Global COE (Center of Excellence) Program E03 Japanese

Global Eco-Risk Management from Asian Viewpoints

Yokohama National University
(Division of Natural Environment and Information, Graduate School of Environment and Information Sciences)
National Institute for Environmental Studies (NIES)

Proposal abstract Members Program Leader: Hiroyuki Matsuda 最終報告書(Final Report) Original site


●横浜国立大学・国立環境研究所Global COEプログラム最終シンポジウム
「ほどほど」で読み解く生態リスク
2012年4月21日(土)13:00-17:10 横浜国立大学教育文化ホール

わがCOEでは、2002年からの21世紀COE、2007年からのG-COEを通じて、化学物質と生態系管理の分野で先端的にリスク管理を進めてきました。私たちは「アジア視点」を標榜し、リスクをゼロにするのではなく、経済発展と調和した「ほどほど」のリスク管理の具体的理念と手法を提案してきました。その10年間の成果を紹介します。皆様のご参加をお待ちしています。

プログラム 
13:00 開会挨拶:鈴木邦雄学長
13:10 藤江幸一:アジア視点の循環型社会
13:40 益永茂樹:化学物質リスク管理の成功と課題
14:10 及川敬貴:規範としての生物多様性―基本法時代の地域資源ガバナンス
14:50 休憩
15:10 金子信博:土地利用の持続可能性と生物多様性
15:40 五箇公一:外来生物法5年間の歩みとこれから
16:10 パネル討論:「ほどほど」で読み解く生態リスクとは(司会:松田裕之)
    外部評価委員コメントほか
17:00 閉会挨拶:川本克也(国立環境研究所)
17:30 懇親会 横浜国大れんが館(予定)
    ※プログラムは変更する場合もございます。 
参加費:無料
※お申し込みは必要ありません。当日、直接会場にお越しください。



■ニュースレター『EcoRisk(エコリスク)通信』 第14号

第14号
【内容紹介】
■ Ecorisk通信終刊企画
グローバルCOEプログラムの成果、リスク管理と科学者のあり方について
〜松田裕之先生と五箇公一先生の対談〜
■ グローバルCOEプログラムに参加して 大野勝弘
■ YNU-GCOE research fellowship: a postdoctoral experience worth remembering
   Daniel Edison Husana
■ 感謝!!COEプログラム 草間勝浩
■ 「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」から学んだこと 小出大
■ 出版紹介
   『生態系の暮らし方:アジア視点の環境リスク・マネジメント』 小池文人
■ GCOE事務局より 茂岡忠義・関口美穂子・来海麻衣

過去の『EcoRisk(エコリスク)通信』は こちら




■森准教授の東日本大震災に関するコメントがNature誌のCorrespondanceに掲載!

森准教授コメント:東日本大地震に関連した災害ののちに、思うところをまとめていました。そして、私の考えの一部が、イギリスのNature誌に、Correspondanceとして掲載されることになりました。ジャーナルのポリシーと紙面の都合などにより、最終的には当初の半分ほどの文量になりました。とても短い文章なので、言いたいことの大要しか伝えられません。それでも、世界中に読者がいる、社会的インパクトの高い媒体に、私の主張を掲載してもらえることは、とても有り難いことと思っています。   森准教授HP http://akkym.net/research/ Correspondance_mori.pdf


■福島第一原発事故による空間放射線量の将来予測と野生生物への影響予測
 ↑ご興味がある方は、是非ご覧ください。

■放射線被曝の健康影響について
 ■ItohRadiationRisk.pdf
 Effects of Radiation Exposure on Human Health
 ■ItohRadiationRisk(English).pdf

 Avoiding the Wrong Response to Radiation Risk
 ■OkaRadiationRisk(English).pdf

■H23年6月18日に開催致しました
 『生態系と人間〜地域と描く里山・里海の未来〜』の講演記録はこちらから

■H23年5月30日に開催致しました
 『福島原発事故の土壌汚染影響を考えるワークショップ』の講演内容はこちらから

■去る2月26日(土)、東京・神田の学士会館において開催したシンポジウム 「生物多様性条約 利用と保全の調和を考える」の講演記録集が出来ましたのでご参照ください(PDF 全98ページ)。
※印刷はこちらから→・講演記録集(A4版1-27ページ)
         ・講演記録集(A4版28-98ページ

226シンポの報告書(印刷した冊子)を
希望者に配布します。希望者はer-coe3@ynu.ac.jpへお申し込みください。
※メールアドレスの @ は全角文字になっています。
  半角 @ に修正してから送信してください。




■ 書籍のご案内
めぐる
中村桂子編(金子信博ら著) 
生命誌年刊号vol.61-64 新曜社
 
自然再生ハンドブック
日本生態学会編(矢原徹一、松田裕之ら監修)
地人書館

撤退の農村計画
林直樹 元COEフェロー(現 横浜国大産学連携研究員)ほか編著 
学芸出版社

生物多様性というロジック 環境法の静かな革命
及川 敬貴 著 勁草書房 発行


クワガタムシが語る生物多様性
五箇 公一 著 創美社一般書 発行


『これだけ知っていれば安心!』放射能と原発の疑問50
伊藤公紀著 日本評論社 発行


In this Global COE program, we hope to contribute to the proper control of ecological risks in the developing nations in Asia. Throughout Asia, ecosystems are being destroyed, and ecosystem services are being significantly degraded, as a result of population growth and economic development.

Toward this goal, we aim to:
1) Analyze and present a vision of international risk management incorporating an Asian perspective into the Millennium Ecosystem Assessment (MA) of the United Nations.
2) Investigate and analyze the ecosystem functions of forest vegetation, soil, and coastal regions of Asia. Present in detail a method for adaptive risk management, including the management of invasive species.
3) Develop and apply a concrete and practical method for risk management for ecosystem services in the developing nations of Asia. These services include control of pesticides, fertilizers, and other harmful substances, as well as the advanced usage of biomass, genetically modified products, and recycling of waste substances.
4) Organize an international network of researchers, municipalities, companies and citizens in order to connect "basic studies," "application case studies," and the "proposals of a new social system" based on a new policy idea.
5) Establish an international center for human resource development for young researchers (with training experience described below) on the basis of items 1) to 4) above.

The most common approach to environmental policy appears to differ between Europe and North America. There is a tendency for European policy makers to stress precaution, while Americans focus more on adaptive management. This controversy has in part arisen due to the immaturity of ecological risk analysis, which provides a platform for environmental policy. Specifically, the main reason for disagreement in the international arena is considered to be due to the absence of the following two perspectives: 1) the perspective of adaptive risk management, i.e., that adaptive ex post facto verification is necessary for the precautionary principle and that the adaptive management, when uncertainty is taken into account, inevitably becomes the precautionary adaptive management; and 2) the perspective of developing countries in Asia that the use of ecosystem services inevitably entails ecosystem risk and that policies will require both risks and use of services to co-occur. Natural resource management will likely involve voluntary agreements and customs in addition to legislation, regulatory requirements or other mandatory systems.

Education plan: We intend to cultivate students' creativity to enable them to work independently in new domains. At the same time, we aim to
1) develop the ability to write the scenario based on an objective analysis and comprehension with a broad perspective; and
2) launch the International Education Curriculum for Environmental Risk Management (provisional name), with the goal of producing young researchers who can lead global environmental activities in the future.
The curriculum will emphasize the ability to formulate a broad human network and to negotiate social activities at home and abroad. We intend to
1) launch a hands-on training program, which will send students overseas, so that they can cultivate experience in different academic fields, and
2) provide the various economic support system including public recruitment of the COE fellow (DC), dispatching researchers overseas and inviting them from abroad targeting the students in the doctor course.

Research plan: We intend to
1) develop an adaptive risk management method and put it into practical application;
2) develop a method to analyze risk trade-offs, in order to comparatively measure risks in different dimensions;
3) make an international comparison of environmental governance and the nature park management system;
4) construct, propose, and apply case studies for evaluation, forecast, and management of the ecosystem risks;
5) investigate and analyze the ecosystem functions in the forest vegetation, soil, and coastal regions of Asia;
6) propose evaluation and management methods regarding biodiversity and invasive species;
7) propose a technique for assessment of the impact of harmful substances such as fertilizers on the ecosystem, marine products, or water usage, and use these assessments as the basis for a suitable adaptive management method;
8) develop/apply techniques to sustain ecosystem services, including social systems that enable recycling and advanced usage of living resources/waste; and
9) construct/develop an infrastructure for knowledge and information for the environmental science and administration of ecosystem risk management, based on trust-based relationships with data providers all over the world.


本グローバルCOEプログラムでは,21世紀COEプログラムをはじめとする横浜国立大学の多くの実績を踏まえ,国立環境研究所と連携し,人口増加や経済発展に伴って生態系の破壊と生態系サービスの劣化が著しいアジア発展途上国等の生態リスクの適切な管理に貢献するため,以下のことなどに取り組む。
@国連ミレニアム生態系評価(MA)にアジア視点を加えた国際的なリスク管理の理念・基本手法・制度を解析して提示する
Aアジア等の森林植生・土壌・沿岸域等の生態系機能を調査・解析して外来生物管理を含めた具体的な順応的リスク管理手法を提示する
B農薬・肥料・有害物質管理,バイオマス高度利用,遺伝子操作作物利用,廃棄物循環利用等,具体的実践的なアジア途上国の生態系サービスのリスク管理手法を開発・応用する
Cこれらの「基礎研究」と具体的な「事例応用研究」,新たな政策アイデアに基づく「社会制度提案」の3者を繋げる研究者・行政・企業・市民のネットワークを国際的に構築する
Dこれらをもとに、自ら新しい領域を開拓する創造性の醸成,広い視野に立った客観的分析と総合に基づくシナリオ構築能力の養成、さらに内外のネットワーク形成能力ならびに社会活動における交渉能力の向上を重視した国際的に活躍する若手研究者等の国際的な人材育成拠点を形成する.

研究計画 最終報告書
@順応的リスク管理手法の提示と具体的適用
A次元の異なるリスクを比較衡量するためのリスクトレードオフ解析手法
B多元的で多様な主体が協働して環境管理を行う環境ガバナンスや自然公園管理制度の国際比較
C生態リスクの評価・予測・管理のためのシナリオの構築・提案と応用
Dアジア等の森林植生,土壌,沿岸域などにおける生態系機能の調査・解析
Eそれらを踏まえた生物多様性と外来生物等の評価・管理手法の提案
F有害物質・肥料等の生態系や水産物・水利用への影響評価技術と新しい順応的リスク管理方法の提案
G生物資源・廃棄物の循環利用・高度利用のための技術・社会システムの開発と応用など,生態系サービスの持続可能な技術・手法の開発・応用
H世界中のデータ提供者との信頼関係を構築した生態リスク管理に関する環境科学・行政のための知的情報基盤の構築・整備を図る.