ユネスコ「人間と生物圏」(MAB)計画
UNESCO's Man and the Biosphere Programme

日本MAB計画委員会 Japanese Coordinating Committee for MAB

TOP 主な活動 組織 過去の活動 ユネスコエコパーク(BR) リンク 更新履歴 謝辞 English

今後の主な予定 最近の動き  MAB計画の特徴 主な取り組み     更新 

ウェブサイト移転のおしらせ。本サイトは10月9日をもって新たな更新を停止し、全体を新しいサイトhttp://mab.main.jp/に移転しました。今後は新サイトをよろしくお願いします(2015.10.9)

◎ユネスコMAB(「マブ」=人間と生物圏)計画とは、自然の恵みを守り、かつ合理的かつ持続可能に利用するためのユネスコのプログラムです。日本では「人と自然の共生」と呼ばれますが、人間社会と環境の両方をよい状態に保つために、自然資源を持続可能に管理する人々の能力向上を目指します。MAB計画の中でも生物圏保存地域(Biosphere Reserve=日本での通称「ユネスコエコパーク」)が主要な活動です。(文責松田裕之)。

◎MAB計画事業は,第16回ユネスコ総会(1970)にて発足が承認された「人間とその環境との相互関係を研究する政府間学際的長期計画」の一環として行われています.
◎MABとは,UNESCO's Man and the Biosphereのことです.人間(man)と環境(the biosphere=生物圏)との関係について,よりよい人間の生存のためにはよりよい生物圏を維持することが必要です.
◎日本におけるMAB計画の主な担い手は、ユネスコ国内委員会(以下「国内委員会」、事務局:文部科学省ユネスコ第3係)、同MAB計画分科会(以下「MAB分科会」、そのメンバーのうち国内委員以外を以下「調査委員」)、日本MAB計画委員会(以下、「計画委員会」)、日本ユネスコエコパークネットワーク、各地のユネスコエコパークです。
◎MAB計画の全容を知るには、以下のMAB計画の特徴のほか、リンク内の以下のサイトを参考にしてください。


今後の主な予定 (敬称略)

最近の動き (敬称略)過去の動き

これ以前は過去の活動をご覧ください。


MAB計画の特徴

MAB(Man and the Biosphere、人間と生物圏)計画は、UNESCOが1970年から始めた保全と利用の調和を図る国際的な取り組みです。特に、手付かずの自然を守ることが原則となる世界自然遺産と違い、日本が主張している「自然との共生」の理念にも合致します。「人間と生物圏」という名称自体が、その理念を表しています。

MAB計画の財産の一つは、ユネスコエコバーク(BR)が1995年セビリア戦略で掲げた核心・緩衝・移行地域というZoning(分区制)です。これはMAB計画の経験が生み出した保全と利用の両立を図る知恵です。それ以前はこの3区分は必須ではなく、日本の1980年登録の4つのBR及び屋久島、白神、知床世界遺産はもどれも核心地域と緩衝地域*を持っていました。日本の林野庁の「森林生態系保護地域」もかつてのBRをモデルとしたと言われています)。現在のMAB計画は、保護ずべき核心地域と、自然資産を持続的に利用する移行地域を分け、移行地域での取り組みを重視しています。

世界に二つとない原生自然の希少価値を認知する趣旨の世界自然遺産の新規登録が極めて厳しくなりつつあるのに対し、ユネスコエコパークは海外では順調に登録地を増やし続けています。これは、世界各地で保全と利用の両立を図るという取り組みが進んでいるからです。この取り組みは、希少価値でなく、人と自然のあり方のモデル(模範)となる地域です。日本からも、地域の取り組み、国内での連携だけでなく、国際的な連携を図るには、MAB計画が絶好の舞台となります。MAB計画の経験と研究成果は国際的な財産であり、MAB計画には登録地の取り組みを世界と学びあう組織と人と地域の輪(地図一覧)があります。

ユネスコエコパークに登録するには、候補地の自然の価値の記載だけでなく、地域にかかわる研究者、それを利用する地域の人々、地方行政府の日常的な活動が必要です。これも、国家が責任を持ち、法規制で保護する世界遺産と異なり、参加型アプローチ(Participatory approach)と呼ばれる、これら地元の担い手が主役となる取り組みです。MAB新戦略(2015-2025)では、登録地の環境にやさしい農林水産物を積極的に商品化(Brand化)する国際的な支援策も検討しています。

知床世界遺産では、2005年の登録時に政府が地元漁民に「遺産登録に伴う新たな規制を行わない」と約束し、審査したIUCNが海域の更なる保護を求めたのに対して、漁民が自ら禁漁区を拡大する措置をとりました。これは共同管理の典型例として国際コモンズ学会は2010年に「世界の6つのインパクトストーリー」の一つに選びました。この知床の取り組みは、世界遺産というよりMABの理念に沿うものといえます。

自然保護には、手つかずの自然をありのままに保存する考え(Protectionism)と、自然の恵みを持続可能に利用する保全という考え(Conservationism)があるといいます。世界自然遺産は前者であり、MABは後者の典型と言えるでしょう。国際的にも、世界危機遺産に指定されていたガラパゴスなど、世界遺産登録後にMAB/BRに登録した例があります。

2010年10月2日 松田裕之
2015年9月12日一部改訂

*2012年6月改訂 日本ユネスコ国内委員会ではBuffer zoneの訳語を「緩衝地域」と定めました
*MAB計画とは何かについてはユネスコMAB計画のサイトも参考にしてください。


主な日本MAB計画委員会の取り組み

  1. MAB国際調整委員会(ICC)と連絡を取り、内外のMAB活動の活性化を図ります(国際対応)。
  2. 文科省、日本ユネスコ国内委員会その他の国内ユネスコ関連機関と連携し、MAB活動とほかの国内のユネスコ活動の連携を図ります
  3. J-BRnetを通じて、国内BR登録地・候補地の活動を支援し、相互の連携と交流を図ります。
  4. 地域セミナーなどに参加し、各地でMAB勉強会を企画します 最近の取組み
  5. 国際シンポジウム等を企画・参加します。 10.26Cop10MABシンポジウム
  6. 機関紙Japan InfoMABの発行(年2回程度) 既刊号はこちら
  7. 年次報告書(英文)の発行(毎年)
  8. その他 BRにおけるESD関連事業の展開

 日本MAB計画委員会 Japanese Coordinating Committee for MAB (このサイトの問合せ先)
  事務局:横浜国立大学大学院環境情報研究院 酒井暁子
       〒240−8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79−7
       email:jccmabgmail.com 電話:045-339-4361 FAX:045-339-4375

敬称略