公開シンポジウム 人と自然の生きる海

11月23日北海道大学交流会館

abstract Japanese English presentation ppt file

持続可能な漁業は海獣なくして成り立つのか

松田裕之(東京大学海洋研究所)

・ トド保護運動を無視すれば、マグロ漁業の次に,やがて捕鯨の三の舞になる
 トドを始めとする海獣類、海鳥類の保護の世論がアメリカで沸騰しつつある。マグロ延縄漁業に対する批判は捕鯨批判なみに厳しくなった。商業捕鯨のモラトリアムが実施され、鮪も同じ道を歩みかけている。海獣の保護を漁業と対立させて考えていては、漁業そのものが否定される趨勢にある。環境問題では予防原則が国際的に合意されている。立証責任は漁業者側にあり,生態系への悪影響が証明されなくても、規制は実施される。駆除頭数を正確に報告しなければ、ますます批判に拍車がかかる。好むと好まざるとにかかわらず、まず、そのことを理解しておく必要がある。

・ 海生哺乳類と生態系の役割
 日本の調査捕鯨などの解析結果から、鯨類の摂食量(オキアミ等を含む)が世界の漁獲量の控えめに見ても3倍以上と推定され(Tamura & Ohsumi 1999:日本鯨類研究所)、水産庁は鯨類の保護は漁業資源を減らすと主張している。それに対して、専門家は海獣類を駆除しても漁業資源が増えるとは限らないと批判している(Yodzis 2001)。私も、絶滅危惧種でないミンククジラの持続的利用には賛成だが、漁業資源のために駆除するという論拠には同意できない。宮下・野田著『群集生態学』(2003,東大出版会)に紹介されているが、ベンゲラ海域の食物網についてのある数値解析によれば、オットセイの駆除が漁業資源を増やすとは言えないという。
 現実に漁網を壊して被害を与えるトド個体を駆除しているなら、上記の解析や鯨害獣論とは次元が違う。けれども、漁網に近づいていないトドを駆除しても、漁網被害が減るとは言えないので、やはり、上記の批判は免れない。現実に、トドを駆除して、漁網被害は減っているのだろうか?日本の鳥獣行政でも、予察駆除は早晩認められなくなるだろう。エゾシカやヒグマでは保護管理計画を作れば、加害個体以外の管理捕獲も認められる。しかし、絶滅危惧種のトドでは認められないだろう。加害個体だけを駆除し、被害を避ける別の工夫が必須である。また、殺したものを無駄にしないで利用する工夫が必要である。

・ 「胸を張った責任ある漁業」と自然保護の両立を
 そもそも、ロシア人はともかく、米国人は日本人より環境負荷がずっと高い。鯨やトドを利用することを批判されても、日本人は自らの小さな家、少食、長寿を誇ることができる。漁業が海の幸を持続的に利用するなら、砂漠化や山火事を頻発させる米国の自然改変と農業よりずっと環境に優しいかもしれない。米国の農作物輸入自由化の波とともに、日本と世界の伝統的農業は失われつつある。漁業はもっと胸を張ってよい。しかし、日本の漁業も持続可能とは言えない。本来、漁業は生態系の恵みのごく一部を利用することで持続的になりたってきた。漁業によって生態系を変えることは、昔なら天罰が下ると考えられただろう。子孫のために漁業を維持する心をもたねば、世論は漁業を守らないだろう。


Sustainable fishery must be compatible with marine mammals

Hiroyuki MATSUDA (Ocean Research Institute, Univ. of Tokyo)

・ If fishermen neglect sealions conservation, the fate is a repetition of commercial whaling.
Movement for conservation of marine mammals and birds, including sea lions has been strong in America. Tuna long-line fishery is now strongly criticized and follows moratorium of whaling. If we consider conservation as opponent of sustainable use, fishermen will lost their future. In environmental issues, precautionary principle is agreed. Lack of full scientific evidence of environmental impact is not be used as any excuse of postponing conservation actions. If the number of culls is under-reported, fishing ban will be enforced. Irrespective of our opinion on conservation actions, fishermen must realize these political circumstances.

・ Role of marine mammals in fisheries ecosystems
According to scientific whaling data, the biomass that food consumption of whales is at least three times larger than the total catch of world fisheries(Tamura & Ohsumi 1999). Fisheries Agency of Japan argue a negative impact of protection of whales on fisheries resources. Ecologists, however, argued that cull of top predators may not be a positive effect on fisheries bioresources (Yodzis 2001, see also Miyashita & Noda’s textbook 2003). Yodzis (1998) resulted uncertain effects of culling seals on fisheries bioresources. I agree to Yodzis’ indeterminacy, although I agree to sustainable whaling because whaling is sustainable use and minke whales are not threatened.
If sea lion individuals that break fishing nets are culled, we must re-analyze the cost and benefit of the culling. If sea lions are randomly culled, I also suspect the effect of culling on fisheries. There is no data suggesting that random culling be decrease damage on fishing nets. Random culling will probably be prohibited in near future in Japan. Culling deer and bears are allowed under managenent procedures. Because sea lions are endangered, random cull is never allowed. We need to make other measures than random culling.

・ Fishermen, be proud of sustainable fisheries, be compatible with nature conservation
Japanese per capita ecological footprint is much smaller than American (WWF: Living planet report 2003). The latter criticized the former against managed whaling. I am proud of Japanese “rabit hatch”, lower calloric intake and the longest longevity. American agriculture is strong in free trade, but destructing world traditional and sustainable agriculture. American land is characterized by desert and big forest fire. Sustainable fisheries are possible if we exploit a small part of ecosystem products. Unfortunately, current Japanese fisheries are not sustainable. Traditional Japanese consider that change of ecosystem status caused by fishery is punished by heaven. If fishermen do not expect that fisheries continue in the next generation, public do not support their unsustainable fisheries.