更新 このHPに関する問合せは 松田裕之matsuda
ynu.ac.jpまで
この用語集に加えてほしい項目、訂正すべきと思われることがありましたら、上記までお申し付けください。
この用語集を引用またはリンクする場合も、上記までおしらせください。
| 和名 | 略称 | 英文正式名称 |
| ICES | ||
| 意見照会 | public comment | |
| インド洋まぐろ類委員会 | IOTC | Indian Ocaen Tuna Commission |
| 海からの持込み | Introduction from the sea | |
| 改定管理方式 | RMP | Revised Management Procedure |
| 外来種 | alian species | |
| 加入尾数あたりの産卵親魚量 | SPR | Spawning per recruit |
| 管理方式 | MP | Management procedure |
| 基準 | criterion | |
| 局所集団 | local population | |
| 許容漁獲量 | TAC | Total allowable catch |
| クライテリア | criterion | |
| グリーンピース | GP | Green Peace |
| 決議 | resolution | |
| 減少 | decrease | |
| 減衰 | reduction | |
| 国連公海漁業協定 | UNIA | |
| 国連環境開発会議 | UNCED | |
| 国連食糧農業機構 | FAO | |
| 個体群 | population | |
| 最大維持生産量(通称:エム エス ワイ) | MSY | Maximum Sustainable Yield |
| 在来 | native | |
| 産卵親魚量 | SSB | Spawning stock biomass |
| 資源 | stock | |
| 自然死亡係数 | M | natural mortlity |
| 実質的資源解析(コホート解析の代表的手法)(通称:ヴィー ピー エー) | VPA | Virtual Population Analysis |
| 集団 | population | |
| 水産委員会(国連FAO水産局) | COFI | Committee On FIsheries |
| 生物学的許容漁獲量 | ABC | Allowable biological catch |
| 世界自然保護基金 | WWF | World Wildlife Fund for Nature |
| 責任ある取り組み | Responsible approach | |
| 全米熱帯まぐろ委員会 | IATTC | Inter-American Tropical Tuna Commission |
| 大西洋まぐろ類保存国際委員会(通称:アイキャット) | ICCAT | International Commission for the Conservation of Atlantic Tuna |
| 単位努力量あたりの漁獲量 | CPUE | Catch Per Unit Effort |
| 地域集団 | regional population | |
| チューニングなどの最適化手法を用いた (adapt) VPA | ADAPT-VPA | Adapt Virtual Population Analysis |
| 締約国会議(ワシントン条約の) | COP | Conference of the Partirs |
| 頭数比例方式 | ||
| 南極海洋生物資源保存委員会(通称:カムラー) | CCAMLR | Commission for the Conservation of Antarctic Marine Living Resources |
| 付属書 | appendix | |
| 分集団 | subpopulation | |
| 保護 | protection | |
| 保全・保存・保守 | conservation | |
| 南太平洋委員会 | SPC | South Pacific Commission |
| みなみまぐろ保存委員会 | CCSBT | Commission for the Conservation ofSouthern Bluefin Tuna |
| 野生 | wild | |
| 野生生物 | wildlife | |
| 予防原則 | precautionary principle | |
| 予防措置 | precautionary measures | |
| 予防的取り組み | precautionary approach | |
| レッドデータブック | red data book | |
| レッドリスト | red list | |
| ワシントン条約 | CITES | |
| 遺伝子浸透 | genetic introgression | |
| 遺伝的性決定 | genetically sex determination | |
| 仮想現実を表すモデル | OM | Operating model |
| 近交弱勢 | inbreeding depression | |
| 国際自然保護連合 | IUCN | International Union for the Conservation of Nature and Natural Resources |
| 国際自然保護連合(IUCN) | IUCN | The World Conservation Union |
| 国際捕鯨委員会(IWC) | IWC | |
| 日本自然保護協会(NACS-J | NACS-J | |
| 付則 | annex | |
| 北西大西洋漁業機関 | NAFO | Northwest Atlantic Fisheries Organization |
| TRAFFIC | ||
| SSN | Species Survival Network |