更新 このHPに関する問合せは 松田裕之matsuda
ynu.ac.jpまで
この索引に加えてほしい項目、訂正すべきと思われることがありましたら、上記までお申し付けください。
この索引を引用またはリンクする場合も、上記までおしらせください。
| 1年草 | 160 |
| 資源状態(population status) | 225 |
| 個体群の地理的な傾向 | 225 |
| 脅威 | 225 |
| 5つの判定基準 | 132, 147 |
| 事業者の責務 | 124 |
| ADAPT VPA | 209 |
| ALEX | 98 |
| Allee効果 | 89, 92, 102, |
| BMSY | 207, 208, 209 |
| CCSBT(みなみまぐろ保存委員会) | 190, 192, 207, 208, 209 |
| CITES(Annex5) | 211 |
| CITES(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約) | 88, 105, 112, 114, 115, 137, 138, 180, 189, 193, 202, 206, 211, 212, 213, 214, 215, 216, 222, 223 |
| CITESウエブサイト | 180, 181 |
| CITES基準の海産種適用の妥当性に関する第1回技術協議会合 | 203 |
| CITES掲載種 | 175, 200 |
| CITES決議8.3 | 218 |
| CITES条約第15条 | 218 |
| CITES締約国会議(CoP12) | 115, 217, 218, 221 |
| CITESの附属書 | 112, 114, 115, 126, 153, 161, 191, 228 |
| CITES附属書掲載基準(決議9.24) | 159, 160, 162 |
| CITES附属書掲載基準付則2b(決議9.24) | 162 |
| CITES附属書掲載旧基準 | 163 |
| CITES附属書掲載新基準 | 166 |
| CITESへの勧告 | 204 |
| COFI(FAOの水産委員会) | 203 |
| COP10(第10回締約国会議) | 223 |
| COP11(第10回締約国会議) | 225, 226, 228, 229 |
| COP12(第10回締約国会議) | 226, 227, 228, 232 |
| CPUE | 119, 209 |
| CR(Critically Endangered 深刻な危機) | 127, 219, 220, 221 |
| CRISO(Commonwealth Scientific & Industrial Research organizaion) | 150 |
| decline(縮小) | 211 |
| either-or-categories | 142 |
| EN | 110, 151 |
| FAO(国連食糧農業機関) | 187, 189, 190, 191, 193, 211, 212, 112, 201, 203, 204 |
| FAOサメの保護と管理ののための国際行動計画(IPOA-Sharks) | 227 |
| FAOの新基準案 | 203, 204, 205, 206, 208, 209, 211, 212, 213 |
| fecundity | 154 |
| G(1世代の長さ) | 207 |
| G.メイス(Georgina Mace) | 141, 147, 152 |
| historical extent of decline(初期資源量に対する現在の資源量の割合)(B/B0) | 207, 208, 209 |
| IAATC | 214 |
| ICCAT(大西洋まぐろ類保存委員会) | 207, 208, 209, 214 |
| IOTC(インド洋まぐろ類委員会) | 207, 208, 214 |
| IUCN Marine Fish Red List Workshop | 150, 156 |
| IUCN(国際自然保護連合) | 88, 95, 110, 111, 112, 113, 115, 116, 117, 126, 127, 128, |
| 129, 138, 139, 144, 148, 160, 161, 166, 181, 189, 190, 191, 192, 201, 202, 219, 222, 226 | |
| IUCN/SSCサイト | 128 |
| IUCN種の保存委員会(SSC) | 141, 148, 150 |
| IUCN新基準(1994年版) | 138, 139, 140, 141, 147, 148, 202 |
| IUCN新レッドリストカテゴリー | 139, 148, 149 |
| IUCN総会 | 128, 138 |
| IUCNの指名 | 218 |
| IUCNの集団(population) | 136 |
| IUCNの分集団(subpopulation) | 136 |
| IUCN方式 | 149 |
| IUCNレッドデータブック | 149 |
| IUCNレッドリスト | 126, 127, 134, 221, 230 |
| IUCNレッドリストカテゴリーと基準 | 219 |
| IWCの管理海区 | 180, 182 |
| K(個体の成長率) | 207 |
| K-選択の生活史 | 226, 229 |
| K戦略者 | 160 |
| Lande & Orzackの絶滅の公式 | 110 |
| Levine’sモデル | 102, 103, 104 |
| Livig Planet Report(WWF) | 113 |
| M(自然死亡率) | 207 |
| MAB(Man and Biosphere Program) | 107, 108, 109 |
| marked decline | 201 |
| mature population | 212 |
| MSY | 197 |
| MSY理論 | 186 |
| Myers&Worm2003 | 214 |
| Nature | 129, 130, 214, 143 |
| NGO | 156, 157, 158 |
| p.e.(possibly extinct) | 176 |
| population | 212 |
| PVA | 202 |
| r(資源量増加率) | 207 |
| R.ランディ(Russell Lande) | 141 |
| RAMAS | 98, 99 |
| Red List categories | 129 |
| Red List criteria | 129 |
| r戦略者 | 160 |
| Satistical catch-at-age/length-basedモデル | 209 |
| Satistical catch-at-ageモデル | 209 |
| SLOSS(Single Large Or Several Small) | 106 |
| SPC | 214 |
| Species誌36号 | 220 |
| SSN | 114 |
| Stratonovic積分 | 101 |
| TAC | 96 |
| tmat(成熟年齢) | 207 |
| tmax(寿命:歳) | 207 |
| total number of individuals | 211 |
| TRAFFIC | 111, 113, 218 |
| UNESCO | 107, 108, 109 |
| VORTEX | 98, 99 |
| VPA | 97 |
| VPAとプロダクションモデル | 202 |
| WWF日本委員会 | 112, 118, 119, 122, 123 |
| 空きパッチ | 103 |
| 亜個体群 | 205 |
| アップリスト | 159 |
| アフリカゾウ | 156 |
| 維管束植物 | 148 |
| イケチョウガイ | 127, |
| 移行域(transition zone) | 107 |
| イシイルカ | 187 |
| 維持管理資源 | 186 |
| 遺伝学的MVP | 96 |
| 遺伝子多様度 | 96 |
| 遺伝的確率性(genetic stochasticity) | 90 |
| 遺伝的浮動(genetic drift) | 90 |
| 遺伝的劣化 | 90, 91 |
| イワシクジラ | 184, 187 |
| いわし類 | 207 |
| ウバザメ | 191, 192, 223, 228, 229, 230, 231, 232 |
| うみがめ | 216, 220, 221 |
| 海からの持込み | 3, 15 |
| ウミガメ類 | 215, 221 |
| 海亀類 | 190 |
| 海棲哺乳類 | 109 |
| エコツーリズム | 108, 227 |
| 沿岸生態系 | 108 |
| 大型浮魚類 | 210 |
| 大型脊椎動物 | 156, 157 |
| 大きな変動(large fluctuations) | 178 |
| オオタカ | 121 |
| 尾数 | 195, 201 |
| おそらく絶滅(possibly extinct) | 178, 200 |
| オヒョウ | 154 |
| 下位個体群(sub-populations) | 177, 179, 171 |
| 海産魚類レッドデータブック | 149 |
| 海産種 | 167, 203, 212 |
| 海産種ワークショップ | 148 |
| 海産動物 | 127 |
| 改訂管理制度(RMS) | 186 |
| 改訂管理方式(RMP) | 186 |
| ガイドライン(閾値でない) | 176, 177, 178, 179 |
| 開放形 | 109 |
| 回遊 | 184, |
| 海洋公園(marine park) | 108 |
| 海洋保護域(marine protected area, MPA) | 108, 109 |
| 海洋保護区(marine reseve) | 108 |
| 外来種 | 105 |
| 外来生物 | 105 |
| 科学的根拠 | 148 |
| 確度(weight of evidence) | 135 |
| 確率論的絶滅(stochastic extinction) | 92 |
| かじき類 | 202 |
| 仮想的境界内の面積 | 176 |
| カタストロフ | 90, 95 |
| 加入 | 132 |
| 加入量・再生産の維持または再生産見込み | 205, 206 |
| カノニカモデル | 98 |
| カリブ海タイマイ原産国会議 | 221 |
| カワラノギク | 97, 99 |
| 環境確率性(environmental stochasticity) | 89, 95, 100, 101 |
| 環境教育 | 108 |
| 環境事業団地球環境基金 | 148 |
| 環境収容量 | 161 |
| 環境収容力(平衡状態で維持される個体数) | 96, 100, 101, 136 |
| 環境収容力(平衡状態で維持される個体数)K | 136 |
| 環境団体 | 111 |
| 環境庁 | 126 |
| 環境庁RDB | 127 |
| 環境庁版植物レッドデータブック | 138, 139, 140, 148, 149, 155 |
| 環境の揺らぎ | 89, 92, 95, 100, 101 |
| 環境負荷(生態学的足跡, ecological footprint) | 113 |
| 頑健な(rigorous)資源状況 | 202 |
| 感度分析 | 148 |
| 管理対象魚種 | 153 |
| 管理方策 | 137, 185 |
| 関連予防措置 | 169 |
| 危機(CR)Critically Endangered | 129, 130, 132, 136, 137, 138, 140, 142, 143, 147 |
| 危機(EN)Endangered | 129, 130, 131, 132, 134, 138, 140, 142, 147 |
| 危急(VU)Vulnerable | 129, 130, 131, 132, 137, 138, 140, 142, 147 |
| 危急種(V)Vulnerable | 126, 230 |
| 擬似絶滅(quasiextinction) | 100, 110 |
| 基準A | 132, 134, 137, 142, 144, 147, 149, 151, 152, 153, 154, 155, 162, 201, 196 |
| 基準A2-A4 | 132 |
| 基準B | 135, 152 |
| 基準C | 152, 161 |
| 基準D | 135, 136, 137, 146, 156 |
| 基準E | 137, 144, 147 |
| 基準E(絶滅リスク) | 133, 133, 136, 142, 144, 149, 155 |
| 希少種(R)Rare | 126 |
| キハダ | 201, 208, 209 |
| 逆補償減少(depensation) | 203 |
| 客観性 | 148 |
| 客観性の向上 | 147 |
| 旧基準 | 126, 127, 138, 140, 159 |
| 旧掲載基準 | 115 |
| キューバの提案 | 216, 221 |
| 脅威(threats) | 223 |
| 脅威の要因 | 136 |
| 境界値 | 157 |
| 協議会 | 121 |
| 京都クライテリア(新基準) | 156, 158 |
| 行列モデル | 97 |
| 漁業対象種 | 160 |
| 局所個体群(local population) | 92, 93, 94, 102, 103, 106 |
| 局所集団(local population) | 136, 137 |
| 魚種グループ(近縁種) | 210 |
| 禁漁区(harvest refugia, sanctuary) | 108 |
| 鯨類 | 190 |
| クライテイア | 228 |
| クライテリア等委員会 | 149 |
| グリンピース | 121 |
| グリンピースジャパン | 120 |
| グローバル200 | 113 |
| クロマグロ T.Thynnus | 128, 138, 142, 143, 144, 154, 155, 189, 190, 192, 193, 196, 198, 202, 208, 209, 214 |
| クロミンククジラ | 180, 183, 184, 186, 187 |
| 系群(stock) | 154, 180, 182 |
| 鯨類 | 180, 181 |
| 決定論的絶滅(deterministic extinction) | 92, 101 |
| 限界点 | 157 |
| 原産地証明制度 | 196 |
| 減少(decline) | 206, 177, 201, 208 |
| 減少傾向 | 127 |
| 減少種 | 127 |
| 減少率 | 144, 145, 147, 151, 152, 155, 161 |
| 健全な生態系の持続 | 109 |
| 現存個体数 | 144 |
| 現存数 | 152 |
| 限定された分布域(restricted area of distribution) | 204 |
| コア域(core zone) | 107, 108 |
| 高位分類群 | 164, 169, 174, 197 |
| 高度回遊魚 | 210 |
| 高度回遊性魚種 | 201 |
| 高齢化 | 132 |
| 小型浮魚類 | 210 |
| 枯渇 | 153 |
| コククジラ | 182, 181, 184, 185, 186 |
| 国際協定 | 197 |
| 国際捕鯨委員会(IWC) | 122, 123, 181, 182, 185, 111, 117, 180, 186 |
| 国際捕鯨取り締まり条約 | 185 |
| 国際まぐろ委員会 | 198 |
| 国立公園 | 107 |
| コセミクジラ | 184, 185 |
| 個体 | 124, 125 |
| 個体群(population) | 124, 125, 154, 178 |
| 個体群サイズ | 163 |
| 個体群存続可能性評価 | 116 |
| 個体群存続可能性分析(population viability analysis;PVA) | 88, 95, 96, 98, 99, 109, 116, 136, 144, 102 |
| 個体群動態モデル | 99 |
| 個体群動態論 | 88 |
| 個体群の増減(population status and trends) | 223 |
| 個体群パラメータ(繁殖率や生存率) | 94 |
| 個体数(population size) | 134, 136, 171, 201, 205 |
| 個体ベースモデル(inidividualubased model, IBM) | 97 |
| 国家の司法管轄範囲内 | 197 |
| 近交弱勢(近親交配による生存率や繁殖率の低下) | 91, 92 |
| 最近10年のタイムスパン | 210 |
| 最小個体数 | 210 |
| 最小存続個体数(minimum viable population, MVP) | 88, 95, 96, 106, 108, 136 |
| "最小存続メタ個体群(minimumu viable metapopulation, MVM)" | 104 |
| 再生産力 | 151 |
| 最大持続生産量(MSY) | 151, 161 |
| 殺傷 | 124, 125 |
| ザトウクジラ | 182, 183, 184, 186, |
| サメ | 190, 191, 232 |
| サメ類 | 211, 223 |
| さめ類 | 150, 151, 162, 191, 207 |
| サンゴ | 190 |
| さんご礁魚類 | 150, 151 |
| 産卵親魚量 | 212 |
| シェラクラブ | 112 |
| 資源管理 | 180 |
| 資源生物学的特性 | 180 |
| 資源の動向 | 185 |
| 自己相関 | 136 |
| 自然環境研究センター | 128 |
| 自然再生推進法 | 121 |
| 自然死亡率(M) | 210 |
| 自然変動 | 161, 162, 177 |
| 自然保護区(reserve, refuge) | 105, 106, 107 |
| 持続可能な利用 | 123, 124 |
| 種 | 124, 125 |
| 十脚類 | 211 |
| 集団存続性解析 | 137 |
| 種数平衡理論 | 106 |
| 出現範囲(extent of occurrence) | 136 |
| 種の同定 | 130 |
| 種の保存委員会(SSC) | 113, 133 |
| 種の保存法 | 123 |
| 準絶滅危惧(NT)near threatened | 128 |
| 準絶滅危惧種(Lower Risk) | 111, 112 |
| 準絶滅危惧種(nt=nesr threatened) | 111 |
| 上位捕食者 | 143 |
| 商業捕鯨 | 122 |
| 消長 | 131 |
| 情報不足(DD)data deficient | 128, 130 |
| 条約締結国会議 | 168 |
| 初期管理資源 | 186 |
| 食性 | 183 |
| 植物委員会 | 158, 175, 199, 200 |
| シロナガスクジラ | 120, 134, 180, 183, 184 |
| 新管理方式(NMP) | 186 |
| シンク | 94 |
| シンク個体群(sink population) | 94 |
| 人工学的MVP | 96 |
| 人工学的確率(demographic stochasticity) | 89, 95, 100, 101, 103 |
| 人工学的揺らぎ | 136 |
| 人工的揺らぎ | 89, 90, 92, 95, 100, 101 |
| 人工繁殖・栽培 | 169 |
| ジンベイザメ(Rhincodon typus) | 223, 226, 227, 228, 232, 191, 192, 193 |
| 水産資源保護法 | 123, 125 |
| 水産庁 | 127, 150, 148, 149 |
| 水産庁RDB | 127 |
| 推定個体数 | 143 |
| 数値基準 | 159 |
| 少ない個体数(small population size) | 204 |
| 既に減少してしまった種 | 152 |
| スベスベノコギリエイ | 224 |
| 生育場所 | 105 |
| 生育密度 | 94 |
| 生活圏保護区(biosphere reserve) | 107, 108 |
| 生活史(life history) | 136, 161 |
| 生活史特性 | 96 |
| 生活史別 | 210 |
| 生産力(prouductivity) | 203, 207 |
| 脆弱さ | 232 |
| 脆弱性 | 179, 205 |
| 成熟個体数 | 136 |
| 成熟年齢 | 211 |
| 成熟個体 | 194, 205 |
| 生息域 | 136, 137 |
| 生息域の面積 | 210 |
| 生息域の面積または質 | 205, 206 |
| 生息環境 | 171 |
| 生息地 | 105 |
| 生息地の条件(habitat availability) | 223 |
| 生息地の要件(habitat requirements) | 136 |
| 生息地パッチ | 102, 103, 104 |
| 生存捕鯨 | 119 |
| 生態系管理 | 109 |
| 生態系での役割(role of the species in its ecosystem) | 223 |
| 成長 | 182 |
| 生物学的許容漁獲量 | 121 |
| 生物学的状況 | 163, 164 |
| 生物体量(biomass) | 211 |
| 生物多様性 | 113, 111 |
| 生物多様生保全 | 88, 109, 123 |
| 生物多様生保全条約 | 111 |
| 国際自然保護連合(IUCN) | 111, 112, 155 |
| 世界自然保護基金日本委員会(WWFジャパン) | 139 |
| 世代(generation) | 178 |
| 世代時間 | 211, 135, 142, 153, 154 |
| 絶滅(EX)extinct | 128, 130, 89, 91, 92, 93 |
| 絶滅確率 | 91, 95, 98, 99, 100, 101, 102, 109, 116, 136, 144, 145, 146, 152, 202 |
| 絶滅危惧(threatened with extinction) | 179, 89, 128, 130, 164 |
| 絶滅危惧TA | 140 |
| 絶滅危惧TB | 140 |
| 絶滅危惧U | 141 |
| 絶滅危惧la類(CR深刻な危機)critically endangered | 128, 132, 137, 146, 142 |
| 絶滅危惧lb類(EN危機)endangered | 128, 146 |
| 絶滅危惧ll類(VU危急)vulnerable | 128, 146 |
| 絶滅危惧threatened | 128, 140, 141, 142, 163 |
| 絶滅危惧種 | 111, 112, 120, 121, 126, 129, 130, 133, 154 |
| 絶滅危惧種(E)Endangered | 126 |
| 絶滅危惧種判定基準 | 112 |
| 絶滅危惧種保護 | 88, 105, 107, 109 |
| 絶滅危惧植物問題専門委員会 | 139 |
| 絶滅種(Ex)Extinct | 126 |
| 絶滅に至るプロセス | 88 |
| 絶滅のおそれのある種の掲載に関する基準(クライテリア) | 187, 192 |
| 絶滅の要因 | 88 |
| 絶滅への渦(extinction vortex) | 91, 101 |
| 絶滅待ち時間 | 100, 103, 104 |
| 絶滅リスク | 201 |
| 絶滅リスク評価 | 99, 138, 139 |
| セミクジラ | 182, 181, 184, 186 |
| 占有パッチ | 103, 104 |
| 占有面積(area of occupancy) | 135, 136 |
| ソース(source) | 94 |
| ソース・シンクの動態論 | 106, 108 |
| ソース・シンクメタ個体群(source-sink metapopulation) | 93, 106 |
| ソース個体群(source population) | 94 |
| 底魚類 | 210 |
| 第1種の過誤 | 133 |
| 第2種の過誤 | 133 |
| 大規模漁業対象種 | 213 |
| 大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT) | 196, |
| タイマイ | 128, 129, 215, 216, 217, 218, 220, 221, 222 |
| 台湾はえ縄 | 209 |
| ダウンリスト | 159 |
| 多細胞生物 | 127 |
| 多産種 | 201 |
| タツノオトシゴ | 192, 193 |
| タツノオトシゴ類 | 150, 151, 162, 191 |
| 多年草 | 160 |
| タラ | 152 |
| たら類 | 211, 207 |
| 地域個体群(Lp) Local Population | 205 |
| 地域個体群(Lp)Local Populationn) | 126 |
| 地域集団(regionnal population) | 136 |
| 地域まぐろ類国際機関 | 214 |
| 近い将来 | 160 |
| 知事許可のいるか漁業 | 187 |
| 注意事項 | 152 |
| 中央環境団体 | 112 |
| 中央主要環境3団体 | 124 |
| 長期間(extended period) | 177 |
| チョウザメ | 191, 193 |
| チョウザメ類 | 162 |
| 鳥獣保護法 | 123, 125 |
| 地理情報システム(geographic information system, GIS) | 98 |
| 地理的傾向(geographic trends) | 223 |
| 地理的範囲 | 163 |
| ツキノワグマ | 97, 99 |
| ツチクジラ | 187 |
| 提案国 | 169, 176 |
| 提案書11.40 | 218 |
| 提案書11.41 | 218 |
| 定義、注釈、ガイドライン | 168, 170, 172 |
| 低懸念(LC)least concern | 128, 130 |
| 低懸念(least concern) | 111 |
| 定性的 | 126, 190 |
| 定性的な分析 | 96 |
| 低分類群 | 164 |
| 締約国 | 168, 169, 174, 175, 199, 200 |
| 締約国会議(CoP) | 156, 157, 163, 164, 166, 167, 170, 175, 180, 198, 199, 200, 215, 219, 223 |
| 定量的 | 126, |
| 定量的解析(quantitative analysis) | 136 |
| 定量的基準 | 141, 155 |
| 定量的な分析 | 96 |
| 適切な情報ありadequate data | 128 |
| 島嶼生物群集 | 106 |
| 動態特性 | 94 |
| 動物委員会 | 158, 175, 199, 200 |
| 特定非営利活動法人その他の民間団体(NPO) | 121 |
| 特別事例 | 173 |
| 特例 | 188 |
| トド | 97, 102, 109 |
| 取引状況 | 164 |
| 内的自然増加率r | 136, 203 |
| ナガスクジラ | 183, 184, 186 |
| ナポレオンフィッシュ | 192 |
| ナマコ | 192 |
| ニシアメリカフクロウ | 97, 99, 144 |
| ニシクロカジキ | 202, 208, 209 |
| ニシマカジキ | 202, 207, 208 |
| ニシン | 189, 190 |
| ニシン類 | 211, 207 |
| ニタリクジラ | 183, 184, 186, 187, 180 |
| 日本自然保護協会(NACS-J) | 112, 139 |
| 日本植物分類学会 | 139, 155 |
| 日本の希少な野生水生生物に関するデータブック | 127 |
| 日本はえ縄親魚 | 209 |
| 日本野鳥の会 | 112 |
| 農水省 | 132 |
| 農林水産大臣許可の小型捕鯨業 | 187 |
| ノコギリエイ | 223, 224, 226, 232, 191 |
| バイオコスモス | 132 |
| ハクジラ | 180 |
| バショウカジキ | 208 |
| パッチネットワークの大きさ | 104 |
| バッファ域(buffer zone) | 107, 108 |
| ハドック | 154 |
| パラメータ | 144 |
| 繁殖 | 182 |
| 繁殖個体 | 145 |
| 繁殖能力 | 205 |
| 繁殖力 | 171 |
| ハンドウイルカ | 181, 187 |
| 反発力(resilience) | 203 |
| 反捕鯨運動 | 117, 119, 120 |
| 反捕鯨団体 | 122 |
| ヒウチダイ | 207 |
| 比較 | 204, 205 |
| ヒゲクジラ | 180, 182, 183, 185 |
| 非政府組織(NGO) | 112 |
| ビッグホーンシープ | 95 |
| 非繁殖個体 | 145 |
| 評価あり evaluated | 128 |
| 評価せず(NE)not evaluated | 128, 130 |
| 評価表(evaluation form) | 151 |
| 病原体、競合種、寄生虫交雑、捕食、気化種の影響や毒物及び汚染物質の影響 | 206 |
| ビンナガ | 154, 155, 202, 208 |
| 不確実性の問題 | 202 |
| 副基準 | 155 |
| 副基準値 | 142 |
| 付則4(予防措置) | 160 |
| 付則ANNEX | 197, 198, 201 |
| 附属書T | 116, 137, 138, 156, 157, 159, 160, 161, 162, 163, 164, 165, 166, 167,168, 169, 170, 172, 174, 175, 176, 180, 181, 188, 189, 193, 194, 195, 196, 197, 198, 199, 200, 202, 204, 207, 209, 211, 212, 213, 215, 216, 217, 218, 222, 223, 225, 228 |
| 附属書U | 116, 137, 138, 156, 157, 159, 160, 162, 163, 164, 165, 166, 167, 168, 169, 170, 172, 173, 174, 175, 180, 188, 189, 193, 196, 197, 198, 199, 204, 207, 209, 211,212, 213, 215, 216, 217, 222, 223, 227, 228 |
| 附属書V | 188, 228 |
| 付属書改正のための新基準設定 | 156 |
| 不確かさ | 148 |
| 分割掲載 | 173 |
| 分割リスト | 197 |
| 分散 | 136 |
| 分集団 | 131, 137 |
| 分断(fragmentation) | 177 |
| 分断化 | 205 |
| 分布(distribution) | 223, 184 |
| 分布域 | 137 |
| 分布国 | 169 |
| 分布面積(area of distribution) | 176, 177, 171, 205 |
| 分類群(taxon) | 136 |
| 平均世代時間 | 101 |
| 平均世代時間T | 136 |
| 平均絶滅時間 | 98, 99, 144 |
| べっ甲 | 216, 217, 221 |
| ベルン基準 | 156, 158, 159 |
| 包括的レビユー | 99 |
| 捕獲採取計画 | 161 |
| 北米ハイイログマ | 95, 96, 97 |
| 捕鯨国 | 112, 120 |
| 捕鯨問題 | 111, 113, 119, 120 |
| 保護管理資源 | 186 |
| 保護主義(eco-proptectionism) | 117 |
| 保全(nature conservation) | 117 |
| 保全依存(conservation dependent , cdと略記) | 111 |
| 保全管理措置 | 109 |
| 保全生態学 | 88, 92, 106, 150 |
| 保全生物学 | 105 |
| ホッキョククジラ | 184, 186 |
| ボトルネック効果(bottleneck effect) | 90 |
| ホホジロザメ | 223, 225, 226, 232, 191 |
| ホワイトノイズ | 100, 101, 110 |
| マイワシ | 132 |
| マグロ | 120, 138, 139, 142, 143, 144, 148, 149 |
| まぐろ・かじき類 | 150, 151, 154, 187 |
| まぐろ資源のモニター(資源評価) | 198 |
| まぐろ種・かじき種 | 189, 190, 193, 194, 195, 196, 197, 198, 201, 203, 206, |
| 207, 208, 209, 210, 211, 212, 213, 214 | |
| マダラ | 154 |
| マッコウクジラ | 180, 182, 183, 181, 184, 185, 186, 187 |
| 密度効果 | 100, 101, 136 |
| ミナミマグロ Thunnus maccoyii | 97, 102, 127, 128, 129, 133, 134, 137, 138, 139, 142, 143,144, 145, 146, 150, 155, 189, 190, 191, 192, 193, 196, 198, 202, 207, 214 |
| ミナミマグロの絶滅リスク評価 | 145 |
| ミナミマグロ保存委員会(CCSBT) | 142, 196 |
| ミンククジラ | 120, 121, 180, 183, 184, 186, 187, 191 |
| メイス−ランディ基準 | 141, 142, 144, 155 |
| メカジキ | 154, 208 |
| メタ個体群(metapopulation) | 92, 94, 100, 102, 103, 104, 106, 137 |
| メタ個体群動態論 | 92, 93, 106 |
| メタ個体群モデル | 97 |
| メタ集団 | 92 |
| メバチ | 198, 201, 208, 209 |
| メバチ資源 | 196 |
| メバチマグロ T.Obesus | 138, 151, 154 |
| メルルーサ | 207 |
| メロ | 192 |
| 面積・個体数 | 201 |
| モニタリング活動(継続監視) | 107, 109 |
| 野生 | 125 |
| 野生個体群 | 194, 205, 171 |
| 野生生物 | 124, 125 |
| 野生生物個体群 | 116 |
| 野生生物の保護 | 124 |
| 野生生物の保全 | 148 |
| 野生生物保護基本法案 | 123 |
| 野生生物保護法制定をめざす全国ネットワーク | 123 |
| 野生絶滅(EW)extinct in the wild | 128, 130 |
| 有害獣駆除 | 110 |
| 有効集団サイズ(effctive population size) | 96 |
| 輸出枠 | 175 |
| 輸出割当量 | 199 |
| 予防原則(precautionary principle) | 111, 115, 116, 147, 148, 154, 159, 168, 231 |
| 予防措置(予防手段) | 168, 174, 198 |
| 予防的 | 135 |
| ライントランセクト法 | 185 |
| 乱獲 | 105, 153 |
| ランダム移入 | 106 |
| ランチング提案 | 175, 199 |
| リオ宣言 | 115 |
| 利害関係者(stakeholder) | 151 |
| 陸上生態系 | 108 |
| リスク管理 | 111 |
| リスティング | 154 |
| 留保 | 216, 221 |
| 類似種規定 | 162 |
| レッドデータブック(RDB) Red Data Book | 112, 126, 129 |
| レッドリスト(Red List) | 105, 110, 116, 129, 134, 137, 153, 154, 155, 159, 160, 192, 219 |
| レッドリスト請願小委員会 | 220 |
| レッドリスト請願手続き | 219 |
| ロジスティック成長 | 100, 101 |
| ロジスティックモデル | 97 |
| 我が国における保護上重要な植物種の現状(通称“植物レッドデータブック”) | 139 |
| ワシントン条約(CITESも参照) | 149, 156, 180, 187, 188, 189, 190,192, 193, 200, 201, 202, 203, 204, 205, 209, 212, 223 |
| ワシントン条約基準 | 193 |