更新
| 行 | 項目 | ページ | ふりがな | English |
| Global Invasive Species Programme(GISP) | 124 | Global Invasive Species Programme(GISP) | Global Invasive Species Programme(GISP) | |
| IPCC(気候変動に関する政府間パネル) | 186 | IPCC(キコウヘンドウニカンスルセイフカンパネル) | International Panel for Climate Change | |
| PRTR | 24 | PRTR | ||
| REACH規則 | 22 | REACHキソク | ||
| あ | 愛知万博 | 41 | アイチバンパク | Aichi World Exposition |
| アジェンダ21 | 178 | アジェンダ21 | ||
| アマミノクロウサギ訴訟 | 174 | アマミノクロウサギソショウ | ||
| アライグマ | 113 | アライグマ | ||
| イエローストン国立公園 | 68 | イエローストンコクリツコウエン | Yellowstone National Park | |
| イエローストン国立公園 | 80 | イエローストンコクリツコウエン | ||
| イタイイタイ病 | 96 | イタイイタイビョウ | ||
| 遺伝子組換植物 | 176 | イデンシクミカエショクブツ | Genetically modified plant | |
| 入口規制 | 146 | イリグチキセイ | input-control | |
| ウィーン条約 | 182 | ウィーンジョウヤク | ||
| ウィングスプレッド宣言 | 21 | ウィングスプレッドセンゲン | ||
| ウリミバエ | 119 | ウリミバエ | ||
| 影響評価指標 | 191 | エイキョウヒョウカシヒョウ | ||
| エコツーリズム | 76 | エコツーリズム | eco-tourism | |
| エゾシカ | 133 | エゾシカ | yezo deer | |
| 猿害 | 134 | エンガイ | ||
| エンドポイント | 189 | エンドポイント | endpoint | |
| エンドポイントの階層性 | 97 | エンドポイントノカイソウセイ | ||
| オーフス条約 | 178 | オーフスジョウヤク | ||
| オープン・アクセス | 143 | オープン・アクセス | open access | |
| 汚染者負担の原則 | 178 | オセンシャフタンノゲンソク | pollutor pay principle | |
| か | 回帰モデル | 136 | カイキモデル | regression model |
| 改訂管理方式 | 50 | カイテイカンリホウシキ | the Revised Management Procedure | |
| 回復力(resilience) | 85 | カイフクリョク(resilience) | resilience | |
| 外来種ハンドブック | 112 | ガイライシュハンドブック | Handbook for Exotic Species | |
| 外来生物 | 110 | ガイライセイブツ | exotic species | |
| 外来生物法 | 121 | ガイライセイブツホウ | ||
| 科学委員会 | 46 | カガクイインカイ | scientific committee | |
| 化学物質の審査及び製造などの規制に関する法律(化審法) | 96 | カガクブッシツノシンサオヨビセイゾウナドノキセイニカンスルホウリツ(カシンホウ) | ||
| 化学物質のリスクコミュニケーション手法ガイド | 189 | カガクブッシツノリスクコミュニケーションシュホウガイド | ||
| カサンドラ | 187 | カサンドラ | ||
| 過剰利用(オーバーユース) | 74 | カジョウリヨウ(オーバーユース) | overuse | |
| 価値観 | 174 | カチカン | ||
| 過程誤差 | 33 | カテイゴサ | process error | |
| 環境影響評価法 | 61 | カンキョウエイキョウヒョウカホウ | the Law of Environmental Impact Assessment | |
| 環境基準 | 96 | カンキョウキジュン | environment standard | |
| 環境保全措置(mitigation) | 63 | カンキョウホゼンソチ(mitigation) | mitigation | |
| 観光 | 72 | カンコウ | sightseeing | |
| 感受性分布 | 100 | カンジュセイブンプ | sensitivity deistribution | |
| 冠水湿地林 | 165 | カンスイシッチバヤシ | ||
| 期待多様性損失(Expected loss of biodiversity : ELB) | 64 | キタイタヨウセイソンシツ(Expected loss of biodiversity : ELB) | expected loss of biodiversity | |
| 規範的(normative)シナリオ | 186 | キハンテキ(normative)シナリオ | normative scenario | |
| 協議会 | 46 | キョウギカイ | (local) council | |
| 共同管理(コマネジメント) | 155 | キョウドウカンリ(コマネジメント) | co-management | |
| 漁獲可能量 | 33 | ギョカクカノウリョウ | total allowable catch (TAC) | |
| 漁業調整委員会 | 145 | ギョギョウチョウセイイインカイ | ||
| 金融工学 | 149 | キンユウコウガク | ||
| 禁漁区 | 146 | キンリョウク | fishing-ban zone | |
| くぬぎ山 | 84 | クヌギヤマ | ||
| クロロフィル濃度 | 167 | クロロフィルノウド | chrolophil concentration | |
| 群集の中立仮説 | 115 | グンシュウノチュウリツカセツ | neutral theory of community | |
| 継続監視(モニタリング) | 32 | ケイゾクカンシ(モニタリング) | monitoring | |
| 検疫 | 121 | ケンエキ | ||
| 健全性(integrity) | 84 | ケンゼンセイ(integrity) | integrity | |
| 合意形成(consensus building) | 174 | ゴウイケイセイ(consensus building) | consensus building | |
| 公共信託論 | 145 | コウキョウシンタクロン | ||
| 国際海洋探査委員会(ICES) | 142 | コクサイカイヨウタンサイインカイ(ICES) | ||
| 国際自然保護連合(IUCN)種の保存委員会 | 56 | コクサイシゼンホゴレンゴウ(IUCN)シュノホゾンイインカイ | the World Conservation Union / Species Survival Committee | |
| 国際平和公園 | 73 | コクサイヘイワコウエン | international peace park | |
| 国際捕鯨委員会(IWC) | 50 | コクサイホゲイイインカイ(IWC) | International Whaling Commission | |
| 国立公園 | 68 | コクリツコウエン | national park | |
| 国連海洋法条約 | 142 | コクレンカイヨウホウジョウヤク | United Nations Convension Law of the Sea (UNCLOS) | |
| 五大湖幼胚死亡、浮腫、および奇形症候群(GLEMEDS) | 104 | ゴダイコヨウハイシボウ、フシュ、オヨビキケイショウコウグン(GLEMEDS) | ||
| 個体数調整 | 133 | コタイスウチョウセイ | population control | |
| 根絶事業 | 119 | コンゼツジギョウ | eradication program | |
| さ | 最小影響濃度(LOEC) | 99 | サイショウエイキョウノウド(LOEC) | |
| 最大持続収穫量 | 30 | サイダイジゾクシュウカクリョウ | maximum sustainable yield | |
| サプライズ(意外事象) | 187 | サプライズ(イガイジショウ) | surprise | |
| 残留性有機汚染物質(POPs) | 27 | ザンリュウセイユウキオセンブッシツ(POPs) | ||
| シクロプス | 187 | シクロプス | ||
| 資源経済学(resource economics) | 144 | シゲンケイザイガク(resource economics) | resource economics | |
| 事後調査 | 37 | ジゴチョウサ | ||
| 自然(nature) | 175 | シゼン(nature) | nature | |
| 自然解説ガイド | 78 | シゼンカイセツガイド | ||
| 自然公園制度(Natural Park System) | 70 | シゼンコウエンセイド(Natural Park System) | natural park system | |
| 自然再生事業 | 84 | シゼンサイセイジギョウ | nature restoration project | |
| 自然体験 | 75 | シゼンタイケン | ||
| 自然の権利 | 130 | シゼンノケンリ | the rights of the nature | |
| 持続可能性 | 31 | ジゾクカノウセイ | sustainability | |
| 持続可能な開発 | 178 | ジゾクカノウナカイハツ | sustainable developement | |
| 実行可能性 | 48 | ジッコウカノウセイ | feasibility | |
| 実行誤差 | 33 | ジッコウゴサ | operational error | |
| シナリオ | 186 | シナリオ | scenario | |
| シナリオプラニング | 188 | シナリオプラニング | scenario planning | |
| 市民参加 | 178 | シミンサンカ | citizen participation | |
| 集水域 | 91 | シュウスイイキ | catchment | |
| 受動的復元(passive restoration) | 85 | ジュドウテキフクゲン(passive restoration) | passive restoration | |
| 順応的学習 | 50 | ジュンノウテキガクシュウ | adaptive learning | |
| 順応的管理 | 32 | ジュンノウテキカンリ | adaptive management | |
| 順応的管理(adaptive management) | 146 | ジュンノウテキカンリ(adaptive management) | ||
| 譲渡可能個別割当 | 154 | ジョウトカノウコベツワリアテ | individual transferable quota | |
| 将来世代の公平性 | 178 | ショウライセダイノコウヘイセイ | ||
| 食料問題 | 142 | ショクリョウモンダイ | ||
| 知床世界遺産 | 53 | シレトコセカイイサン | Shiretoko World Heritage | |
| 知床世界自然遺産 | 150 | シレトコセカイシゼンイサン | Shiretoko World Natural Heritage | |
| 新・生物多様性国家戦略 | 11 | シン・セイブツタヨウセイコッカセンリャク | National Strategy of biological diversity | |
| 侵入リスク | 116 | シンニュウリスク | invasion risk | |
| 森林管理 | 139 | シンリンカンリ | forest management | |
| 水生生物毒性データベース | 107 | スイセイセイブツドクセイデータベース | ||
| 数値目標 | 48 | スウチモクヒョウ | numerical goal | |
| ズワイガニ漁業 | 147 | ズワイガニギョギョウ | ||
| 生息地管理 | 139 | セイソクチカンリ | habitat management | |
| 生態系 | 3 | セイタイケイ | ecosystem | |
| 生態系サービス | 5 | セイタイケイサービス | ecosystem services | |
| 生態系的取組み | 87 | セイタイケイテキトリクミ | ecosystem approach | |
| 生態系の健全性 | 190 | セイタイケイノケンゼンセイ | ecosystem integirity | |
| 生態フットプリント | 7 | セイタイフットプリント | ecological footprint | |
| 生態リスク | 190 | セイタイリスク | ecological risk | |
| 成長・生残モデル(dynamic pool model) | 143 | セイチョウ・セイザンモデル(dynamic pool model) | dynamic pool model | |
| 生物学的許容漁獲量決定規則 | 53 | セイブツガクテキキョヨウギョカクリョウケッテイキソク | allowable biological catch rule | |
| 生物経済学(bioeconomics) | 144 | セイブツケイザイガク(bioeconomics) | bioeconomics | |
| 生物多様性 | 10 | セイブツタヨウセイ | biodiversity | |
| 生物多様性 | 190 | セイブツタヨウセイ | ||
| 生物濃縮 | 89 | セイブツノウシュク | biological magnification | |
| セイヨウマルハナバチ | 118 | セイヨウマルハナバチ | ||
| 世界自然憲章 | 15 | セカイシゼンケンショウ | ||
| 絶滅危惧種 | 9 | ゼツメツキグシュ | threatened species | |
| 絶滅速度 | 8 | ゼツメツソクド | extinction rate | |
| ゼロリスク | 177 | ゼロリスク | zero-risk | |
| 戦略的環境評価 | 66 | センリャクテキカンキョウヒョウカ | strategic environment assessment | |
| 全リン濃度 | 171 | ゼンリンノウド | ||
| 双安定性 | 171 | ソウアンテイセイ | bistability | |
| 総合水系モデル(Comprehensive Aquatic System Model : CASM) | 103 | ソウゴウスイケイモデル | (Comprehensive Aquatic System Model : CASM) | |
| 測定エンドポイント | 191 | ソクテイエンドポイント | measurement endpoint | |
| 測定誤差 | 33 | ソクテイゴサ | measurement error | |
| 底生生物 | 3 | ていせいせいぶつ | benthos | |
| た | ダイオキシン類汚染 | 104 | ダイオキシンルイオセン | dioxin pollution |
| ダモクレス | 187 | ダモクレス | ||
| 地球温暖化 | 15 | チキュウオンダンカ | global warming | |
| 調査的(exploratory)シナリオ | 186 | チョウサテキ(exploratory)シナリオ | exploratory scenario | |
| 鳥獣保護法 | 130 | チョウジュウホゴホウ | ||
| ディープエコロジー | 130 | ディープエコロジー | deep ecology | |
| 出口規制 | 146 | デグチキセイ | output-control | |
| 天然記念物 | 130 | テンネンキネンブツ | ||
| トイレ問題 | 74 | トイレモンダイ | ||
| 特定外来生物 | 122 | トクテイガイライセイブツ | ||
| 特定鳥獣保護管理計画制度 | 132 | トクテイチョウジュウホゴカンリケイカクセイド | ||
| 土壌 | 88 | ドジョウ | soil | |
| 土壌汚染 | 89 | ドジョウオセン | soil pollution | |
| 土壌浸食 | 89 | ドジョウシンショク | soil erosion | |
| な | 中池見液化天然ガス備蓄基地 | 41 | ナカイケミエキカテンネンガスビチクキチ | Nakaikemi Liquid Natural Gass Base Plant |
| 中山間地 | 14 | ナカヤマカンチ | ||
| 生り年 | 36 | ナリドシ | mass | |
| ニホンジカ保護管理計画 | 34 | ニホンジカホゴカンリケイカク | deer management program | |
| 人間中心主義 | 174 | ニンゲンチュウシンシュギ | ||
| 人間の福利 | 5 | ニンゲンノフクリ | human well-being | |
| 熱帯泥炭湿地林 | 160 | ネッタイデイタンシッチリン | ||
| 農薬取締法 | 97 | ノウヤクトリシマリホウ | ||
| 望ましくない出来事 | 18 | ノゾマシクナイデキゴト | undesired event | |
| は | バイオマーカー | 97 | バイオマーカー | biomarker |
| 排他的経済水域(EEZ) | 142 | ハイタテキケイザイスイイキ(EEZ) | exclusive economic zone (EEZ) | |
| 暴露評価指標 | 191 | バクロヒョウカシヒョウ | exposure assessment indicator | |
| ハザード(hazard) | 187 | ハザード(hazard) | hazard | |
| ハザード比(Hazard Quotient : HQ) | 99 | ハザードヒ(Hazard Quotient : HQ) | hazard quotient (HQ) | |
| ハザード評価 | 23 | ハザードヒョウカ | ||
| 半数影響濃度EC50 | 24 | ハンスウエイキョウノウドEC50 | ||
| 半数致死濃度LC50 | 24 | ハンスウチシノウドLC50 | ||
| パンドラ | 187 | パンドラ | ||
| 非意図的導入 | 116 | ヒイトテキドウニュウ | unconcious introduction | |
| ヒステリシス(履歴現象) | 169 | ヒステリシス(リレキゲンショウ) | histerisis | |
| 非線形相互作用 | 158 | ヒセンケイソウゴサヨウ | nonlinear interaction | |
| 人馴れ | 139 | ヒトナレ | ||
| ピュティア | 187 | ピュティア | ||
| 評価エンドポイント | 190 | ヒョウカエンドポイント | assessment endpoint | |
| 氷河期 | 4 | ヒョウガキ | glocial era | |
| 風土学 | 175 | フウドガク | ||
| 富栄養化 | 166 | フエイヨウカ | eutrophication | |
| 不確実性(uncertainty) | 187 | フカクジツセイ(uncertainty) | uncertainty | |
| 復元生態学(restoration ecology) | 84 | フクゲンセイタイガク(restoration ecology) | restoration ecology | |
| 複雑系 | 158 | フクザツケイ | complex system | |
| ブラック・リスト方式 | 123 | ブラック・リストホウシキ | negative list system | |
| フロンガス | 181 | フロンガス | ||
| 分布拡大予測 | 125 | ブンプカクダイヨソク | ||
| ホワイト・リスト方式 | 123 | ホワイト・リストホウシキ | positive list system | |
| ま | マクロコズム | 103 | マクロコズム | macrocosm |
| マングローブ林 | 6 | マングローブリン | ||
| ミクロコズム | 103 | ミクロコズム | microcosm | |
| 水俣病 | 96 | ミナマタビョウ | ||
| ミナミマグロ | 40 | ミナミマグロ | southern bluefin tuna | |
| ミナミマグロ国際保存委員会(CCSBT) | 59 | ミナミマグロコクサイホゾンイインカイ(CCSBT) | Convension for Conservation of Southern Bluefin Tuna | |
| 未判定外来生物 | 122 | ミハンテイガイライセイブツ | ||
| ミレニアム生態系評価 | 5 | ミレニアムセイタイケイヒョウカ | Millennium Ecosystem Assessment | |
| 無影響濃度(No observable effect concentration : NOEC) | 97 | ムエイキョウノウド | No observable effect concentration (NOEC) | |
| メソコズム | 103 | メソコズム | mesocosm | |
| メデューサ | 187 | メデューサ | ||
| メラルーカ | 163 | メラルーカ | ||
| や | 屋久島 | 134 | ヤクシマ | Yakushima Island |
| 野生生物保護区 | 162 | ヤセイセイブツホゴク | wildlife protected area | |
| 有害植物リスク評価(WRA) | 116 | ユウガイショクブツリスクヒョウカ(WRA) | ||
| 有害鳥獣駆除 | 134 | ユウガイチョウジュウクジョ | nuissance removal | |
| 余剰生産量モデル(surplus production model) | 143 | ヨジョウセイサンリョウモデル | surplus production model | |
| 予防原則 | 20 | ヨボウゲンソク | precautionary principle | |
| ら | ライフサイクル試験 | 103 | ライフサイクルシケン | lifecycle test |
| リアルオプション分析法 | 147 | リアルオプションブンセキホウ | real option analysis | |
| リオ宣言の第15原則 | 20 | リオセンゲンノダイ15ゲンソク | Principle 15 of Rio Declaration | |
| リスク | 186 | リスク | risk | |
| リスク因子 | 135 | リスクインシ | risk factor | |
| リスク管理(management) | 189 | リスクカンリ(management) | risk management | |
| リスク管理(risk management) | 185 | リスクカンリ(risk management) | ||
| リスクコミュニケーション | 178 | リスクコミュニケーション | risk communication | |
| リスクフロンティア | 150 | リスクフロンティア | risk frontier | |
| リスク分析(risk analysis) | 185 | リスクブンセキ(risk analysis) | risk analysis | |
| リスク分析(アナリシス) | 189 | リスクブンセキ(アナリシス) | ||
| リスクマップ | 138 | リスクマップ | risk map | |
| 利用調整地区制度 | 78 | リヨウチョウセイチクセイド | ||
| 利用調整地区制度 | 81 | リヨウチョウセイチクセイド | ||
| 齢構成推移行列(レスリー行列) | 102 | レイコウセイスイイギョウレツ(レスリーギョウレツ) | age-structured (Leslie matrix) model | |
| レジームシフト | 158 | レジームシフト | regime shift | |
| レジリエンス | 160 | レジリエンス | resilience | |
| レッドデータブック | 56 | レッドデータブック | Red Data Book | |
| ロジスティック回帰分析 | 137 | ロジスティックカイキブンセキ | logistic regression analysis | |
| わ | 枠組条約方式 | 176 | ワクグミジョウヤクホウシキ | framework |
| ワシントン条約 | 18 | ワシントンジョウヤク | Convenstion for International Trade of Endangered Species | |
| 渡良瀬遊水池 | 90 | ワタラセユウスイチ |