生物多様性条約第10回締約国会議 関連集会   更新 English

環境に優しい漁業への日本の経験と責任

日時場所:2010年10月28日 13:00 - 16:30 名古屋市立大学医学部付属病院大ホール(3階)
地下鉄桜通線桜山駅下車すぐ 交通案内(桜山校舎) (構内の10番?)
参加費:無料(懇親会は有料。資料、懇親会の都合上、参加希望者はお名前、ご所属、電子メール(連絡先)を書いて下記まで申し込んでください。COP10本会議への参加登録は不要です)

主催:「10・28COP10水産シンポジウム実行委員会」
後援:横浜国立大学統合的海洋教育研究センター
実行委員会 清野聡子(九州大学/日本水産学会環境保全委員長)、黒倉寿(東京大学/日本水産学会水産政策委員長)、松田裕之(横浜国立大学/CoFRaME代表理事)、赤嶺淳(名古屋市立大学) (9月26日現在)

趣旨説明(案) 漁業が海洋環境問題としてCOP10の俎上に乗ろうとしています。しかし、COP10では生物多様性の保全と生物資源の持続可能な両立を図り、「自然との共生」を標榜しています。特に、政府による漁業規制だけでなく、自主管理の役割が近年、国際的に注目されています。世界的にも、沿岸漁業と沖合・遠洋漁業は異なる事情を抱えていることが認識されています。特に資源管理型漁業など古くから自主管理の経験を持つ日本の漁業から、環境に優しい漁業とは何か、COP10の会期中に議論したいと思います。

プログラム(敬称略 ポスター掲示お願いします)

13:00: 開会挨拶
13:05: 鵜嵜直文(愛知水試) 伊勢湾のイカナゴ資源管理〜持続的な沿岸漁業への取組み事例
13:35: 野村譲(久二野村水産) 日本の沿岸漁業者が未来も漁業を続けられる為に
14:05: 勝川俊雄(三重大学/CoFRaME)持続的に儲かる漁業の方程式〜環境への配慮が漁業利益を生み出すメカニズム
14:35: 休憩
14:55: 清野聡子(九州大学):日本水産学会環境保全委員会からの提言
15:05: 足利由紀子(水辺に遊ぶ会) 市民が漁業者とともに取り組む干潟保全の現状と課題
15:35: 赤嶺淳(名古屋市立大学)・松田裕之(横浜国大):ワシントン条約、ナマコ、ガラパゴス問題
16:05: 総合討論 司会清野聡子
16:30: 閉会
17:30 懇親会 (名古屋市大生協食堂 17:00開場)

懇親会

17時半より、名古屋市大生協食堂(交通案内(山畑校舎) (構内の10番?)にて懇親会を開催する予定です(会費:2500円!)。各地の水産物を持ち寄ります。持ち寄り水産物の紹介あり。参加希望者は下記までお問合せください。

この行事に先立ち、27日夕方には水産学会・CoFRaME・沿環連共催のサイドイベントが開催されます。


COP10 Satelite Symposium

Japanese experience and responsibility for environment-friendly fisheries

October 28, 2010; 13:00pm - 16:30pm; Main hall (3rd floor), Nagoya City University Hospital Access

Organizing Committee: Satoquo Seino (Kyushu U./Committee for Conservation of Fisheries Environment, JSFS), Hisashi Kurokura (U. of Tokyo/Committee for Fisheries Policy, JSFS), Hiroyuki Matsuda (Yokohama National U. /CoFRaME), Jun Akamine (Nagoya City U.)
Collaboration with COSIE, Yokohama National University

Program Flyer (in Japanese)

13:00: Opening Remarks
13:05: Naofumi Uzaki (Aichi Pref. Fisheries Station) Resouce management of sandeel in Ise Bay: a case study of sustainable coastal fisheries
13:35: Yuzuru Nomura (Kuni Nomura Fisheries Co. Ltd) Toward sustainability of Japanese coastal fisheries
14:05: Toshio Katsukawa (Mie University/CoFRaME) (tentative) Why ecological consideration make fishing industry not only sustainable but also profitable?
14:35: Coffee break
14:55: Satoquo Seino (Kyushu U.) Proposal by Commiitee for Conservation of Fisheries Environment, JSFS
15:05: Yukiko Ashikaga (NPO) Status and Problems of Citizens' Tidal Flat Conservation Activities with Fishery Persons
15:35: Jun Akamine (Nagoya City U.), Hiroyuki Matsuda (Yokohama National U.) CITES, sea cucumber and Galapagos
16:05: Discussion (moderator: Satoquo Seino)
16:30: Closing
17:30: dinner party (Co-op of Nagoya City University) Enjoy seafoods from a variety of fisheries village! Microphone is provided


このサイトの問合せ先・参加申込み先 (社)水産資源・海域環境保全研究会 松田裕之 (mailcoframe.or.jp)