ニッスイ中央研究所研究助成 2018年

水産物認証に耐えうる水産物の持続可能性に関する自主評価手法の開発

以下の活動にご支援いただいた、ニッスイ中央研究所並びに同研究所の山下所長、永野研究員に感謝します。

(0)研究成果
 2018年3月の日本生態学会神戸大会において松田研4年生有見亜佐土・ふくしま海洋科学館森俊彰・松田の共同研究として「持続可能な水産物の消費に向けた地域格付け手法の開発」をポスター発表した。また、2018年11月に福島県の小名浜で開催された世界水族館会議において、同じ共同研究者により「Development of an Evaluation Method for Local Rating of Sustainable Seafood」をポスター発表した。これらにおいて、持続可能性(資源量の減少率で評価)、安全性(福島第一原発事故の地元であることから放射性セシウム濃度で評価)、地産地消(自給率で評価)の3つの側面から格付けを行った。今後の更新のために、できるだけ公表された平易な指標を用いた。
 また、養殖業のエコラベルの可能性と環境影響について把握するため、2018年11月14日に横浜国大において公開セミナー「日本の養殖の環境影響」を開催し、東京大学北澤大輔准教授(当時)、ニッスイ中央研究所永野一郎博士、(非公開で)松田研Anwar Hossainの講演を行った。学習院大学の阪口功教授らの参加を得て、活発な議論を行い、日本の養殖漁業がエコラベルを取得する際の課題についても整理することができた。
 2018年6月4日にGoogle東京事務所で開催されたGlobal Fishing Watch 主催のTokyo Workshopに松田と松田研バングラデシュ人留学生Hasan Faruqueが参加し、バングラデシュの主要水酸魚種であるHilsaにおけるPSA(生産性感受性分析)の可能性を紹介した。また、2月にバングラデシュの現地聞き取り調査を実施した。
 これらの成果を踏まえ、2019年2月6日に大日本水産会主催の「第1回マリン・エコラベル・ジャパン(MEL)協議会ワークショップ―日本発世界に認められる水産エコラベルの課題と挑戦」において松田が招待講演及びパネル討論司会を務め、日本における水産物認証の課題と展望について持論を述べた。元日本水産会長の垣添氏がMEL会長として基調講演を行った。この行事の様子及び松田の意見は水産経済新聞の2月8日付(一面トップ)、2月13日付などで大きく報道された。その様子を松田自身が朝日新聞WEBRONZAにおいて紹介した(3月13日付「日本発水産エコラベルMELへの期待」)。

(1) 研究目的
 近年、内外で持続可能な水産物を消費者が選別するための認証や格付け評価が盛んである。海外では海洋管理評議会(MSC)認証制度などがあるが、国内ではマリンエコラベルジャパン(MEL)などがある。国内での認証に関する問題の一つは,資源の持続可能性の根拠の不備を指摘されることである。水産庁の資源評価に基づく生物学的許容漁獲量(ABC)を実際の漁獲量が超えていたり,ABCの決め方自体に批判が寄せられると,地方の漁業者自体では,資源管理の適切さを証明することができない。
 ただし,水研機構の資源評価では詳細な根拠資料が提示されており,それを用いれば,水産庁が定めるABCだけでなく,第3者が持続可能性を評価することができる。さらに,水研機構が実施しているSH”U”N事業では,より情報が乏しく,ABCが算定できない魚種について,生産性感受性分析(Productivity-Susceptibility Analysis=PSA)などを試みている。
 データが不足している資源の例として,ベンガル湾の主要魚種であるHilsa (Tenualosa ilisha)のほか,前年に引き続き,福島県のふくしま海洋科学館のHappy Oceansで評価している魚種などを対象に,解析を試みる。

(2) 研究内容:
水研機構の資源評価において詳細な分析がなされている魚種については,まず,ABCと実際の漁獲量の比,神戸プロット(実際の漁獲量と最大持続生産量(MSY)を実現する資源量BMSYの比を横軸に,実際の漁獲係数とMSYを実現する漁獲係数FMSYの比を縦軸にとり,各資源の各年の資源状態を示した散布図),%SPR(年齢別漁獲係数と自然死亡係数,年齢別産卵数または体重と成熟率から,実際の漁業がある場合の加入1尾当たり生涯産卵数と漁業がない場合の生涯産卵数の比。資源の加入乱獲の指標となる)などを調べる。京都のズワイガニ漁業など,過去にMSC認証の際に指摘されただろう批判を参考に,国際的な批判に耐え得る持続可能性の評価指標を提案する。
 詳細なデータがない魚種についてはPSAを行う。そのため,各魚種の基礎生物的な情報(成熟開始年齢,寿命,一腹卵数,平均体長,繁殖様式,栄養段階,再生産関係の密度依存性)および漁業に関する情報(分布の水平重複度,鉛直重複度,漁具の選択性,遭遇後死亡率)の情報を集める。さらに,PSA自体の有効性を検討し,日本の漁業資源における改良手法の可能性を検討するため,資源評価による情報の豊富な資源においてもPSAを試みる。
 また,JSTのRISTEX事業(TD-VULS)の一環として,マラウイ国マラウイ湖の主要漁業資源であるUtakaとKampangoについて,同様に生産性感受性分析を試みる。

(3) 研究計画
・ 10月5-10日に福島県小名浜で開催される世界水族館会議において成果の一部を発表する。

Development of voluntary evaluation method on sustainability of fisheries for sustainability certification/rating systems.

(1) Purpose of this research
In recent years, certification and rating evaluation for sustainable fishery products both Japan and global are thriving. Overseas Marine Stewardship Council (MSC) certification system is becoming popular, while Marine Ecolabel Japan (MEL) exists in Japan. One problem with domestic certification is to point out the lack of scientific evidence of sustainability in fisheries. If the actual catch amount exceeds the biological allowable catch (ABC) based on the stock assessment by the Fisheries Agency or if ABC's decision process is criticized, local fishersmen themselves prove the appropriateness of resource management.

However, in the resource evaluation of the Fisheries Research Institute in Japan, detailed data on Japnese fisheries resources are presented. Third parties can evaluate sustainability using these data. Furthermore, in the SH"U"N project that is implemented by the Fisheries Research Institute, we try Productivity - Susceptibility Analysis (PSA) on fish species whose ABC is not determined due to insuficient information.

In addition to the previous year, we try to analyze fish species listed in Happy Oceans evaluated by Fukushima Ocean Science Museum, in addition to the major fisheries resource in Bengal Bay, Hilsa Tenualosa ilisha.

(2) Methods
For fish species that have been analyzed in detail in the stock assessment by Fisheries Research Institute, (i) the ratio of ABC to actual catch, (ii) the Kobe plot (the amount of resources realizing the actual catch and maximum sustainable yield (BMSY) versus the ratio of the actual fishing coefficient and the fishing coefficient realizing MSY (FMSY) is plotted. The scattergram showing the resource status of each resource for each year), %SPR (the ratio of the number of lifetime spawning eggs per recruit to the number of lifetime spawning eggs in the absence of fishery, which is an index of recruitment overfishing, based on natural mortality coefficient, number of eggs by age or weight and maturity rate). We propose sustainability evaluation index which can withstand international criticism with reference to the criticism which was pointed out in MSC certification in the past such as snow crab fishery in Kyoto.

We try PSA for fish species without detailed data. We collect the basic biological information (the age at maturity, life expectancy, fecundity, average body weight, breeding style, trophic level, density-dependency in reproduction) of each fish species and information on the fishery (vertical multiplicity, selectivity of fishing gear, death rate after encounter). Furthermore, in order to examine the effectiveness of PSA itself and to examine the possibility of improvement method in Japanese fishery resource, We also try PSA for data rich species in order to compare PSA and ordinary stock analyses.

At the same time as preparing original papers on stock assessment related to Hilsa, we will examine the possibility of exploring the method of revising the rating system of Happy Oceans at Fukushima Ocean Science Museum and using it for SH "U" N project and MEL certification .

As a part of JST 's RISTEX project (TD-VULS), we also try PSA for Utaka and Kampango, the main fishing resources of Lake Malawi in Malawi.

(3)Research Plan (summer 2018)