資源解析部門ホームページ
-
海の中の魚の量を推定する
-
海の魚を獲りすぎないように利用する
-
サバの未来を読む(魚種交替現象)
-
わからない海の魚をわからないなりに管理する
-
人間が海と魚に与える影響を知る
海の中の魚の量を推定する
漁業で利用する魚はいろいろな情報がえられる。漁獲量や年齢、体長、さらに獲った場所までわかることがある。単に漁船で獲るだけでなく、標識をつけて放したり、鱗や耳石にある年輪(日輪)から年齢や成長の跡を調べたり、さらにDNAや安定同位体を調べて生まれや育ちまで知ることができる。これらの情報をと統計的手法を駆使して、魚の数、年齢ごと、体長ごとの資源尾数を推定する。
海の魚を獲りすぎないように利用する
海の魚には限りがある。そして、多くの魚は乱獲によって数がどんどん減っている。私たちがいまいちばん大切な言葉は持続可能性である。つまり、次の世代に私たちと同じ自然の恵みを伝えることである。
そのためには、(1)子供の魚を獲らないこと、(2)減った魚を獲らないこと、(3)卵を産む前の親を獲らないことがたいせつである。逆に、たくさんある魚をたくさん獲ることがたいせつだ。(→資料)
実は、乱獲されている魚は種数こそ多いが、漁獲量はそれほどでもない。世界の総漁獲量は1988年に1億トンを超えた。それ以降は一進一退の状態である。1994年現在、世界の浮魚類の総漁獲量は約4500万トンである。図1からわかるように、浮魚類の漁獲量は変動しつつも増
え続けている。
サバの未来を読む(魚種交替現象)
ところが、魚の量は時代とともに変わる。下図のように、1970年代にはサバが多く、80年代にはマイワシが多く、そして90年代にはサンマ、カタクチイワシ、アジ、スルメイカが多かった。これらの魚種は、ちょうどグー、チョキ、パーの3すくみ関係のように、マイワシが増えるとカタクチイワシなどが増え、カタクチが増えるとサバが増え、サバが増えるとマイワシが増える関係にあるように見える。
わからない海の魚をわからないなりに管理する
今は不確実性の時代といわれる。海の中の魚の数も、どれくらいとってよいのかも、将来増えるか減るかも、詳しくはわからない。わからないものを管理する方法が、feedback管理(またはadaptive
management) と呼ばれるものである。要は、目標より増えすぎたときにはたくさん獲り、減ったときには獲るのを控えるという方法である。この方法は我が部門の田中昌一名誉教授が提唱したもので、今年から北海道のエゾシカ保護管理計画で採用されている。
人間が海と魚に与える影響を知る
1997年にミナミマグロなどが国際自然保護連合(IUCN)により絶滅の恐れのある生物と認定された。IUCNの判定方法は水産資源のように情報の多い生物の絶滅の恐れをうまく評価できず、予防原理により過大に評価されてしまう。しかし、絶滅の恐れがそれほど高くなくても、遠い将来その恐れが高まってから慌てても遅い。減りつづけている生物の絶滅の恐れをリスク評価の視点から正当に評価する試みを進めている。同じ手法で、日本の環境庁が植物のレッドデータブックをまとめつつある。
「非定常系としての海洋生態系の保全と管理」COE
支援プログラム
資源解析勉強会/文献抄録集
連絡事項/その他