生態学 =Ecology=

 質問、意見は164-8639 東京都中野区南台1-15-1
東京大学海洋研究所 
松田裕之まで 
tel.03-5351-6494 fax.03-5351-6492
email: matsuda@ori.u-tokyo.ac.jp

演習・レポートは上記住所か、インターネットか、講義のときに直接提出すること。 他大学レポート感激作品

目的:生物学は20世紀後半に大きく様変わりした。21世紀の生物学も発展し続けるだろう。特に、生物多様性の喪失をはじめとする環境と人間の問題に対し、生態学が果たす役割は重い。生態学の最新の理論の考え方と限界を、直面する社会問題を交えつつ紹介する。
概要:下記の授業内容に示すように、生態学の諸分野を具体例に基づいて紹介する。1日の最後の10分間に小レポートを作成すること。それをもって出席とする。電子メール・fax・面談などによる質問も歓迎する。これらに対する回答は次回の講義のはじめに紹介する。 
グレード(評価方法):各週の講義中に提出する小レポートと学期末レポートにより評価する。小レポートは6回以上の提出が望ましい。講義中に紹介する社会的諸問題への関心と、自ら情報を集め、考え、判断することを望む。私と同じ意見でなく、自主性・論理性・独創性・行動力を重視する。 
参考書:下記の他、各週の講義ごとに紹介する(各週の講義概要を参照)
松田裕之「『共生』とは何か搾取と競争をこえた生物どうしの第三の関係, 現代書館
巌佐庸:「数理生物学入門」350頁(共立出版,1998) 
伊藤嘉昭、山村則男、嶋田正和(1992)「動物生態学」蒼樹書房507頁
Begon M, Harper JL & Townsend CR (1986) Ecology: Individuals, populations and communities. Blackwell, Oxford. pp.1-876.
学期末レポート課題 一般書(漫画を含む)、雑誌、新聞、テレビ、ラジオなどから講義内容に関係すると思われる記事を探してきて、その記事を紹介し、それが学問的に適切かどうかを検討すること。その際、紹介すべき記事の出典(雑誌の年号頁、テレビの局名番組名放送日時)と登場した専門家と思われる者の所属と氏名(著者または取材を受けた専門家など)などをできるだけ詳しく紹介し、さらに記事の概要を紹介し、その内容の適否(私の講義と異なるか否か、異なるにしても学問的な裏付けの有無)を判断し、その理由を述べよ。
授業内容:各回のテーマ(予定)は以下の通り。 
9/10:
個体群生態学入門=イワシの大発生と激減、魚種交替現象
9/17:
動物行動学入門=捕食者の最適餌選好、被食回避行動
9/24:
進化生態学入門=雌雄はなぜ半々ずついるか、クジャクの羽はなぜ美しい?
10/1:(休講)
ビデオ上映会(下記参照)
   
群集生態学入門=多様性と安定性の逆理、食い分け・襲い分け
10/8:
絶滅の生態学=秋の七草が絶滅する日、マグロは絶滅寸前か
10/15:
環境生態学入門=リスク評価の諸問題、ホルモンかく乱物質のリスク評価
10/22:(休講)
生態系管理の諸問題=ガイア仮説批判、「共生」とは何か?
10/29:
野生生物管理入門=エゾシカ管理計画、乱獲と持続可能な漁業
11/5:
保全生態学入門=自然の恵みの3つの価値、里山の景観をどう守るか?
11/12:
ゲーム理論入門=タカハトゲーム、卵の取り引き、囚人のジレンマ
11/19:(試験は行わない)

10/1 ビデオ上映会(講義室)予定(感想文提出歓迎)
9:10-10:00 「NEXT21」“万博は開発と共生できるか?” 1999/3/15東海テレビ放映
10:10-11:00 「たけしの万物創世記」
“パラサイト(寄生)” 1999/4/27テレビ朝日放映


講義予定に戻る

1. 個体群生態学入門=イワシの大発生と激減、魚種交替現象

1.1. 個体数変動=再生産関係、密度効果、生命表、イワシとレミング

1.2. 魚種交替現象=種間競争、被食者と捕食者の力学、3すくみ説、根付きのサバ、時系列解析

問題0)以下の用語を説明せよ。(あ)(数学用語としての)カオスchaos(い)初期値依存性initial-state dependence (う)環境容量carrying capacity(え)反還元主義 (お)引き込み現象(か)検証可能性と反証可能性(き)生物時計
1)ネズミとインフルエンザの個体数変動では、増加期と減少期のどちらが急激だと考えられるか?また、高水準期と低水準期のどちらが長続きすると考えられるか?
2)日本からアメリカに旅行するときと帰国するときでは、どちらが時差に悩みやすいか?生物時計の知見から説明せよ


    講義予定に戻る

2. 動物行動学入門=捕食者の最適餌選好、被食回避行動

2.1. 最適採餌戦略=最適化理論、限界値定理、最適採餌時間

2.2. 被食回避行動=隠れ家、隠蔽色、化学物質、軍拡競走、擬態

問題0)次の用語を説明せよ。(あ)合目的論(い)軍拡競走arms race(う)個体淘汰(え)ベーツ擬態 (お)確率対応
1)目的論teleologyと合目的論teleonomyのちがいについて説明せよ。


    講義予定に戻る

3. 進化生態学入門=雌雄はなぜ半々ずついるか、クジャクの羽はなぜ美しい?

3.1. ゲーム理論=目的論と合目的論、進化的安定性、頻度依存淘汰、両性生殖の意義

3.2 性差の起源=非協力ゲーム、異形配偶の進化、性淘汰がもたらす美しい雄、赤の女王仮説

問題0)次の用語を説明せよ。(あ)適応度(い)出生時性比(う)両性生殖 (え)減数分裂の損失 (お)配偶者選好mate choice(か)優生学eugenesis
1)中国では人口抑制のために一人っ子政策を採っているが、男子を望む家庭が多いという。女子を流産させて男子を育てる家庭が多くなると、次世代の中国にどんな問題が生じると考えられるか?

2)シカでは順位の高い雌は息子を産み、低い雌は娘を産む傾向があるという。その進化的理由を述べよ。


    講義予定に戻る

4. 群集生態学入門=多様性と安定性の逆理、食い分け・住み分け・襲い分け

4.1. 多様度、複雑さ、種数個体数分布、安定性

4.2. 生態系の間接効果、消費型競争、巻き添え競争、捕食共生


 講義予定に戻る

5. 絶滅の生態学=秋の七草が絶滅する日、マグロは絶滅寸前か

5.1. 絶滅危惧植物の判定規準環境庁植物レッドリストIUCN Red List Categories)、

5.2. マグロの絶滅確率、ミナミマグロの国際管理、ベビーブーム現象

問題0)以下の用語を説明せよ。(あ)人口学的揺らぎ(い)CITES(う)国際自然保護連合(IUCN)(え)生物多様性
1)日本のマグロ漁業の問題点とIUCNの決定の問題点を踏まえ、ミナミマグロを絶滅危惧種に挙げたことの是非について考えよ。
Q)野生生物を絶滅に導く要因として、乱獲、生息地破壊、環境汚染、生態汚染が考えられる。それぞれ例を挙げて説明せよ。
参考書 鷲谷いづみ・矢原徹一(1996)『保全生態学入門』文一総合出版、鷲谷いづみ(1998)「サクラソウの目」(築地書院)


    講義予定に戻る

6. 環境生態学入門=リスクの評価方法、ホルモンかく乱物質のリスク評価

6.1. 健康リスク、リスク評価、リスク管理、リスク周知

6.2. リスク(危険性)の科学=杞憂から喫煙まで、所沢ダイオキシン問題中西準子の個人頁

問題0)以下の用語を説明せよ。(あ)予防原理 precautionary principle(い)risk communication(う)情報公開disclosure (え)インポセックスimposex
1)東京のある学生は、(A)毎日1食カップ麺を食べ、(B)毎日1箱喫煙し、(C)生水を飲み、(D)バイクで通学し、(E)毎日一時間以上携帯電話で電話をしている。これら5つの行為を、彼の寿命を縮めていると思われるものの順に並べ、その理由を考えよ。その上で、この学生に対する助言を自由に述べよ。

参考書 中西準子『環境リスク論』(1996,岩波書店)、ロドリックスJV(1994)「危険は予測できるか!化学物質の毒性とヒューマンリスク」(宮本純之訳、化学同人)、中西準子「環境問題空騒ぎ」(新潮45)


講義予定に戻る 

7. 野生生物管理入門=非定常で不確実な野生生物の順応管理 

7.1. エゾシカ保護管理計画 北海道庁・計画の骨子釧路支庁・エゾシカ対策鳥獣保護法「改正」問題

7.2. 乱獲と持続可能な漁業、マサバの乱獲問題Tuljapurkarの理論、セタシジミ管理計画

問題0)以下の用語を説明せよ。(あ)accountability(い)adaptability(う)risk communication(え)monitoring
1)狩猟による個体数管理は、エゾシカ死体放置、オオワシの鉛弾被害などの問題が生じている。この管理計画が失敗した場合、それを助言した科学者である私にはどんな責任があると考えられるか、自由に論じよ。

2)漁業の乱獲を招く原因として、(あ)漁業者(い)水産行政(う)消費者(え)科学者のそれぞれに問題があると考えられる。それらを具体的に説明し、持続可能な漁業を導く展望を論ぜよ。
3)規制緩和と200海里排他的経済水域の関係について論ぜよ
参考書 大泰司・本間浩史「エゾシカを食卓へ」(丸善) C.W.クラーク:「生物資源管理論」(恒星社厚生閣、田中昌一監訳、1988)


講義予定に戻る

8. 保全生態学入門=自然の恵みの3つの価値、里山の景観をどう守るか?

8.1. 世界の自然資産価値、生物資源、生態系サービス、快適さ

8.2. 環境影響評価法基本的事項非定常性、代償措置

参考書 鷲谷いづみ・松田裕之(1998)生態系管理および環境影響評価に関する保全生態学からの提言(案)。応用生態工学 1:51-62、 


講義予定に戻る 

9. 生態系管理の諸問題=ガイア仮説批判、「共生」とは何か?

9.1. 藤前干潟の教訓、愛知万博の争点

9.2. システム理論入門=共生系と制御系

問題0)以下の用語を説明せよ。(あ)持続可能な開発sustainable development(い)事業者アセスメント(う)何もしない代替案(え)眺望景観と生態学的景観
1) 持続可能な開発は将来にわたって可能と思うか、またその根拠を述べよ
2) 今後の日本の経済と環境政策への期待と、理想像を述べよ。  
参考書 松田裕之「『共生』とは何か」(現代書館)、R・ドーキンス((1976,1989/1991)『利己的な遺伝子』(日高敏隆他訳、紀伊国屋書店)、J=ラブロック(1989)『ガイアの時代』(スワミ=プレム=プラブッタ訳、工作舎) 


講義予定に戻る 

10. ゲーム理論入門=タカハトゲーム、卵の取り引き、囚人のジレンマ

10.1. 囚人の板挟み、非協力ゲーム、非ゼロ和ゲーム

10.2. 互恵主義、しっぺ返し、

問題0)以下の用語を説明せよ。(あ)互恵主義(い)非ゼロ和ゲーム(う)非協力解(え)反復ゲームのフォーク定理
1)R.Axelrodが論じた相手の協力を引き出す次の4つの助言について、それらの意義を説明せよ。(あ)相手をうらやまないこと(い)自分から先に裏切らないこと(う)強調にしろ裏切りにしろそっくり相手にお返しをすること(え)策におぼれないこと
2)上記の他に有効な処世術があれば、それをゲーム理論に基づいて説明せよ。
参考書 R・アクセルロッド『つきあい方の科学』(ミネルヴァ書房)