YNU研究拠点

UNESCO's Man and the Biosphere Programme Creation and Sustainable Governance of New Commons through Formation of Integrated Local Environmental Knowledge Study Group on Governance and International DevelopmentThe Society for Conservation of Fisheries Rseources and Marine Environment
 YNU-MAB

ユネスコ人間と生物圏(MAB)計画を活用した地域環境知創生研究拠点
Research Center for Integrated Local Environmental Knowledge based on UNESCO's Man and the Biosphere (MAB) Program
last updated on May 6, 2016

Yokohama National University
 メンバー  主な研究業績  関連行事 GCOE  リンク
MAB 地域環境知 生物多様性アジア戦略 ガバナンス/国際開発研究会 JST RistexFE:TD研究

 GCOE「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」で培った伝統知と科学知の融合を図る取り組みを継承し、鈴木学長が日本ユネスコ国内委員会分科会主査を務めるユネスコMAB計画を始め、ユネスコ世界遺産、ジオパーク、世界農業遺産などの国際的取組みを活用し、各地の自然資源を活用した地域の自立と活性化の活動に資する専門家の相互交流を図り、総合地球環境学研究所の「地域環境知形成による新たなコモンズの創生と持続可能な管理」プロジェクトと連携し、その成果を発展させ、本学における活動を担うとともに、各地域の実践活動との協力体制を築く。

 GCOEの中間評価において指摘された伝統知と科学知の融合の具体的な解として、知床屋久島をはじめとする世界遺産や自然公園、各地のユネスコエコパークの取り組みを融合し、各地域の伝統知、在来知を科学知として普遍化して世界に説明し、科学者が地域において果たすべき役割を明確にし、実践する地域環境知(ILEK=Integrated Local Environmental Knowledge)の理念化を進める。これは地球研佐藤プロジェクトの中心課題であると同時に、鈴木学長のもとで我々が進めてきたユネスコMAB計画の各地における取り組みの理念でもある。我々は特に以下のことに取り組む。
1)環境リスクをほどほどに抑えてリスクと共生する自然観のもとで、利用と保全の調和を図り、地域の自然環境を持続的に活用して地域社会の自立を図る取り組みのモデルを各地で構築し、
2)環境リスク管理の新たなモデルを世界に提案し、
3)それを担う地域の人材、科学者、行政組織等の連携(Co-management)のモデルを構築する。
 知床世界遺産における漁業の共同管理は世界遺産登録の際に他の遺産のモデルと高く評価され、生物多様性条約愛知目標においては保護区の定義に自主管理による保護区が盛り込まれ、生物多様性条約の各地域の取り組みを集約分析した「生物多様性アジア戦略」サイトは世界で注目され、地域環境学ネットワーク、日本ユネスコエコパークネットワーク、日本ジオパークネットワークなどの相互連携を通じて、生物多様性を通じた持続発展教育(ESD)の取り組みを進めている。


メンバー構成

氏名 所属部局・部門分野・職名 現在の専門・学位 役割分担等
松田裕之 環境情報・自然環境と情報・教授 生態リスク学・理博 UDC-SEA CoFRaME
益永茂樹  環境情報・自然環境と情報・教授  環境毒性学・工博 化学物質生態リスク
金子信博  環境情報・自然環境と情報・教授  土壌生態学・農博 環境共生リーダー育成
酒井暁子 環境情報・自然環境と情報・教授 植物生態学・理博 日本MAB計画支援委員会事務局 
及川敬貴 環境情報・自然環境と情報・教授 環境法・法博 アジアの生物多様性地域戦略
小池 治 国際社会科学・国際経済法学・教授 国際政策論・政博

国連大学・ESD(持続発展教育)

水井涼太 統合的海洋教育・研究センター  海洋生物学・環博  海洋教育NPO

主な業績 (松田 益永 金子 酒井 及川

松田裕之
[A123] Oita A, Nagano I, Matsuda H (in press) Nitrogen footprint of food consumption reduced by balanced Japanese diet. Ambio (Springer)10.1007/s13280-017-0944-4
[A122] Hossain A, Nakamichi T, Habibullah-Al-Mamun M, Tani K, Masunaga S, Matsuda H (2017) Occurrence, distribution and ecological risks of antibiotics in freshwater finfish and brackish water shellfish aquaculture in Bangladesh. Chemosphere 188329-336.
[A121] Nishijima S, Furukawa T, Kadoya T, Ishihama F, Kastner T, Matsuda H, Kaneko N (2016/7) Evaluating the impacts of wood production and trade on bird extinction risks. Ecological Indicators 71: 368?376, DOI:10.1016/j.ecolind.2016.07.008
[A119] Fujimaki A, Shioya K, Tagawa S, Matsuda H (2016/3) A theoretical approach for zone-based management ofthe deer population on Yakushima Island. Pop Ecol 58:315-327, DOI:10.1007/s10144-016-0541-6
[A118] Oita A, Nagano I, Matsuda H (2015/9) An improved methodology for calculating the nitrogen footprint of seafood. Ecological Indicators 60:1091-1103.doi 10.1016/j.ecolind.2015.08.039
[A116] Matsuda H, Yumoto T, Okano T, Tetsuka K, Fujimaki A, .Shioya K (2015) An extension plan of Yakushima Biosphere Reserve as a case study of consensus building of islanders. J Ecol Env 3:, DOI:10.5141/ecoenv.2015.000
[A116] Matsuda H, Yamamura O, Kitakado T, Kobayashi Y, Kobayashi M, Hattori K, Kato H (2015/6) Beyond dichotomy in the protection and management of marine mammals in Japan. Therya 6:169-182, DOI:10.12933/therya-15-235
[A114] Ijima H, Ohta U, Fujimaki A, Matsuda H (2015/2) Efficient management for the Hokkaido population of sika deer Cervus nippon in Japan: accounting for migration and management cost. Pop Ecol 57: 397-408, DOI:10.1007/s10144-015-0478-1
[A113] Vlachopoulou EI, Makino M, Matsuda H (2014) Fisheries vs Marine Conservation: Lessons learned from the Shiretoko World Natural Heritage Site. Annals of Marine Sociology of Polish Academy of Science : 23:36-43,
[A109] Okano T, Matsuda H (2013) Biocultural diversity of Yakushima Island: Mountains, Beaches, and Sea. J Marine Island Culture 2:69-77, DOI:10.1016/j.imic.2013.11.008
[A108] Matsuda H, Abrams PA (2013/11) Is feedback control effective for ecosystem-based fisheries management?. J Theor Biol 339:122-128, DOI:10.1016/j.jtbi.2013.06.005
[A104] Hori Y, Hayashi N, Matsuda H (2012) The long-term trends of satoyama capital stocks and ecosystem services; case study on Mt. Hakusan Biosphere Reserve and its vicinity. Global Environmental Research 16: 189-196 (database)
[A103] Matsuda H, Makino M, Tomiyama M (2012) Biodiversity and fisheries resource management in Satoumi. Global Environmental Research 16:181-187
[A102] Hayashi N, Watanabe E, Matsuda H (2012) Relationship between threatened vascular plants and human population in Japan. Journal of Ecology and Field Biology 35: 331-341
[A101] Ohta U, Jusup M, Mano T, Tsuruga H, Matsuda H (2012) Adaptive management of the brown bear population in Hokkaido, Japan. Ecol Model 242:20-27
[A100] Akiba H, Miller CA, Matsuda H (2012) Public attitudes and factors influencing preference for eradication project of raccoons in Kanagawa, Japan. Human Dimension of Wildlife 17: 1087-1209
[B42] Matsuda H, Katsukawa T, Takemoto Y (2017/4) Design and evaluation of offshore marine protected areas. Techno-Ocean (Techno-Ocean), IEEE:93-96
[B40] Matsuda H (2014/3) World Natural Heritages in the Amur-Okhotsk Region. Proceedings of the 3rd Internaitonal Meeting of Amur-Okhotsk Consortium c/o Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University, Sapporo:79-82
[B37] Matsuda H (2012) Yakushima Island Biosphere Reserve. World Network of Island and Coastal Area Biosphere Reserves. Sites for sustainable island and coastal development :212-217
[C25] 白玉香・藤巻碧海・秋庭はるみ・太田海香・石橋健一・松田裕之 (2017/12) 内モンゴル自治区における禁牧,放牧,高付加価値酪農業の収益性・生産性・持続可能性比較. 自然環境復元研究. 9:3-15.
[C24] 道越祐一・松田裕之 (2016/8) 遺伝子組換え生物に対する生態リスク評価の現状と課題. 日本生態学会誌 66:325 - 335.
[C23] 道越祐一・松田裕之 (2016/8) 遺伝子組換え生物に対する生態リスク評価の現状と課題. 日本生態学会誌 66:325 - 335.
[C22] 松田裕之 (2016/3) 環境汚染物質による生態リスク管理. 日本生態学会誌. 66:91-94
[e67] 松田裕之・牧野光琢・ヴラホプル=イリニ=イオアナ(2018/1) 地域の知と世界遺産-知床の漁業者と研究者. 佐藤哲・菊地直樹編『地域環境学――トランスディシプリナリー・サイエンスへの挑戦』東京大学出版会.
[E64] 松田裕之・秋庭はるみ・戎谷舞子・木村久美子・桜井良・佐々木茂樹(監訳)(2016/1) 最新環境百科. Miller GT, Spoolman SE編 "Living in the Environment"丸善. 720頁
[D252] 松田裕之 (2017/6) 世界遺産のシカを獲るのは是か非か:日本列島で増え続けるシカ、その食害対策の昔と今. Web RONZA. :2017.6.26.
[D248] 松田裕之 (2017/2) 科学外交における科学者の役割:明確な規範が存在しない現状を憂える. Web RONZA. :2017.2.24.
[D233] 松田裕之 (2016/1) ジオパーク、エコパーク、世界遺産。何が違う? ジオパークの主役は地元。自然資産を生かした地域振興が発展の秘訣. Web RONZA. 2016.1.25
[D232] 松田裕之 (2016/1) 知床のクマを追い詰めるカメラマンの至近距離撮影:人とクマは友人としては共存できない。互いに用心し合うことが必要. Web RONZA 2016.1.11
[e65] 松田裕之(2016/3) 環境保護団体とワシントン条約. 中野秀樹・高橋紀夫「ワシントン条約と水産資源 ~ 持続可能な利用か? 環境保護か?」文一総合出版.
[e65] 松田裕之(2016/3) 地域からの発信と世界の目-知床世界遺産の事例から-. 大元鈴子・佐藤哲・内藤大輔編『『国際資源管理認証制度:地域の潜在力を引き出すプラットフォーム』東京大学出版会. .
[e63] 松田裕之・門畑明希子(2015/9) 風力発電事業による環境影響とその対処. 丸山康司・西城戸誠・本巣芽美編『再生可能エネルギーのリスクとガバナンス』ミネルヴァ書房.61-92
[e62] 松田裕之(2015/8) 知床のシカ捕獲と柵と保護区の未来. 前迫ゆり・高槻成紀編『シカの脅威と森の未来 シカ柵による植生保全の有効性と限界』文一総合出版. 211-219.
[D231] 塩谷克典・松田裕之 (2015/7) 世界遺産屋久島におけるシカ管理計画. 日本の科学者. 50:474-479.
[D230] 松田裕之・池谷透 (2015/2) 日本におけるユネスコエコパークの展望. グリーン・パワー. 434:4-5.
[E54] 松田裕之(2012) 海の保全生態学. 東京大学出版会.
[E53] 加々美康彦・松田裕之・白山義久・桜井泰憲・古谷研・中原裕幸(2012) 海洋保全生態学. 講談社. .
[e58] 岩崎雄一・松田裕之・及川敬貴(2014/3) 6. リスクと生態系管理. 佐竹暁子・巌佐庸編『生態学と社会科学の接点』、日本生態学会編「現代生態学講座」第4巻共立出版.80-97 
[e56] 松田裕之(2013) 海の恵みと人の営み-知床. 増澤武弘・澤田均・小南陽亮 責任編集『世界遺産の自然の恵み』文一総合出版56-69.
[e55] 松田裕之(2012) 利用と保全の調和を目指す:横浜国立大学GCOEの取り組み. 武内和彦・佐土原聡編『持続可能性とリスクマネジメント-地球環境・防災を融合したアプローチ』国際書院. 65-76.

益永茂樹
関連が深い主な論文