2019 UKRI-JSPS Joint Grant (PI:John Childs , Lancaster Univ.; Co-PI: Benjamin Craig McLellan

Deep seas thinking: A comparative approach to understanding deep-sea mining politics in the UK and Japan

Blue Seas Thinking:英国と日本における深海採掘の政治的側面を理解するための比較研究

仮訳 (See English original site)
 深海採掘(DSM)は、資源採取の次世代の主要フロンティアとして世界的に注目されている。経済的機会ではあるが政治的および生態学的な不確実性に直面する課題として、持続可能で安全な資源供給のための解決策を組み立て、産業として成り立つ開発への道筋を戦略的に見出す。この点では、英国と日本の政府がそれぞれの国を別々にDSM活動に努めている事例に優る手本はない。例えば、日本は、2017年に沖縄の海岸近くの1500mの海底からの亜鉛、金および他の金属の抽出を世界で初めて成し遂げました。他方、イギリスはDSMに特化した法律を制定した数少ない国である。しかし、DSMの潜在的な環境への影響を調査する作業が増え続けているために、その政治的および社会的影響を分析する作業は失敗の連続である。
 これは、深海自体が歴史的に重要な社会的または政治的側面を欠いていると理解されてきたためである。 DSMは、人間による影響がなかったと考えられているため、採掘活動の環境影響の議論から取り残されてきた。さらに、環境配慮の議論において社会的および政治的思考を置き去りにしたことで、DSMの最新の研究は政策提言において環境のみを考慮し、その人間的側面を扱うという伝統から外れかねない状況にある。このような背景の下、英国と日本の学者の専門家ネットワークは、DSM抽出に関する世界初のユニークな日本の経験と、英国の学術研究が主導するトピックに関する理論的進歩とを結び付けることを提案した。一連のワークショップ、公の発表、議会での証言および公開展示を通じて、日英両国における社会科学の深海への対応を相互に強化することを目的とする。これは研究と政策の出版物、英国議会の環境監査委員会での「持続可能な海」の調査への反映、そしてDSMに関する議論の中で社会科学を先導する初期のキャリア研究者のための重要な訓練の機会につながるだろう。また、DSMが出現したときに提示される将来の研究課題に取り組むための研究設計を準備するための基盤となるだろう。

期待される効果
「学術的受益者」セクションで概説されている学術的影響に加えて、プロジェクトの影響アジェンダは学界の垣根を超えて3つの主な目的に整理される。①DSMの影響を受けるコミュニティ、②ユーザーグループが調査結果にアクセスしてプロジェクトに貢献できるような形式でネットワークの調査結果を伝達する。③このプロジェクト終了後も、将来の資金調達の機会に備えて、DSM政策決定者およびユーザーグループとのより長期的な協力関係を確立すること。受益者を参加させるために、以下の分野で幅広い知識伝達とコミュニケーション戦略が実行される。

ガバナンス/政策(国際および国内)
このプロジェクトは、英国と日本の両方で、緊急のDSM政策に関する議論を形作るのを助けながら、グローバルな文脈に重要なインプットを提供するだろう。具体的な影響は次のとおりである。
・ランカスター大学と英国下院(HoC)との関係を土台に、2014年英国深海鉱業法の可決を担当する主要な政府専門家へのアクセスを容易にする。
・ネットワークの調査結果を、英国議会の環境監査委員会によって設置されている現在実行中の「持続可能な海の照会」にフィードする。この証拠は、議会選考委員会での将来の口頭による証拠説明会に取り入れることができる。
・DSMに対する英国の政策アプローチを日本との対話に役立てることを支援し、英国の主要政治家によって読まれ議論されうる世界的な文脈を提供するための書面による政策概要を作成する。
・日本の状況では、東京の日本石油・ガス鉱業・探査公社(JOGMEC)との会合は、国際Co-IとPIによって行われる。これらは上記で概説した英国政府訪問と同様の機能を果たし、ネットワークのワークショップの結果を政策概要に反映させる。これらの議論は、例えば、「ドラフトポリシー」が現在見直されている「深海鉱物採掘のための規制の枠組み」の形に影響を与える可能性がある。

パブリック
ランカスターシティで開催される「深海採掘政策」円卓会議行事を開催する。自由に公開され、研究代表者(PI)と国際分担者(International Co-I)が共同議長を務め、ネットワーク内の日英両国のパートナーからの講演者で構成され、すべてのキャリアステージの代表者となる。我々は、英国政府から主要な政策立案者及び立法者を招き、「円卓会議」パネルによって提起された論点に参加し、それに対応する。地元のジャーナリストやランカスター大学の記者団のメンバーを含む聴衆との公開討論を続ける。
 日本とイギリスが地理的に深海を想像するさまざまな方法を詳述した物理的なポスター展をキュレートする。私達はまた重要なアウトプットと学者からのエッセイやネットワークからの実務家で埋められたウェブサイトの一部として物理的な展示要素を活用する。これらは、ネットワークの調査結果を、世界中の政策立案者、研究者、および研究参加者と結び付け、政策提言(Advocacy)および政策目的に非常に貴重な資料を提供する。

学術/方法論トレーニング
・海洋政策に関する学際的なジャーナル記事を作成する=英国と日本の両方で大学院の方法論トレーニングを組織する。ネットワークの目的に関連した博士課程の研究に興味を持っている大学院生のために、2つの半日の博士課程大学院生ワークショップ'(Lancasterで1つ、京都で1つ)を開催する。同じ日に、ネットワークでは2つの「大学院分析スキル」ワークショップ(1つはランカスター、1つは京都)を開催する。これらには「極端な場所で社会調査を行う」という権利が与える。我々の民族誌調査を行う上での斬新な方法論と取り組みは、社会にはすぐにわかっていただけないだろうし,追随されることもないだろう。

MEMBER NAME JOB TITLE/RANK INSTITUTION EXPERTISE
UK PARTNERS
John Childs (PI) Lecturer Lancaster University Deep sea mining, political geography of resource extraction
Philip Steinberg Professor Durham University Political geography of the ocean
Rachael Squire Lecturer Royal Holloway, University of London Geopolitics of underwater space
Leslie Mabon Reader Robert Gordon University, Aberdeen Role of values in complex environmental issues, Japan
Jonathan Copley Associate Professor University of Southampton Deep-ocean exploration, public engagement
JAPANESE PARTNERS
Benjamin C. McLellan (International Co-I) Associate Professor Kyoto University Deep sea mining sustainability assessment
Ran Motoori PhD candidate Kyoto University Deep sea mining supply chain environmental and economic evaluation
Midori Kawabe 川辺みどり Professor Tokyo University of Marine Science and Technology Social impact assessment, social learning and ocean resources
Hiroyuki Matsuda 松田裕之 Professor Yokohama National University Integrated coastal and ocean management
Masatoshi Kato 加藤雅俊 Associate Professor Ritsumeikan University Comparative analysis of social policy reform
Miguel Esteban Professor Waseda University Coastal management and natural disasters, coastal community engagement