English top
私の研究
業績目録 書籍紹介
お勧め著者 
講義
交通案内
略歴 委員
公開書簡(旧)
私の主張
在庫資料など(工事中)
ResearchMap
科研費サイト
ReaD

報道関係の方へ
リンク
更新履歴
SATREPS-マラウイ統合資源管理プロジェクト(IntNRMS project)
MiLAi(S-14)

UDS-SEA
DEEPS

JST-RISTEX Future Earth

>統合的海洋教育研究拠点
G-COE日本生態学会 JSFS 水産資源・海域環境保全研究会 ユネスコ「人間と生物圏」計画 地域環境学ネットワーク PewMarineConservationFellow Yakushima World HeritageCensus of Marine Life
松田家の家紋です

恒久サイトへ  横浜国大交通案内
横浜国立大学 学長特任補佐 名誉教授 
総合学術高等研究院 生物圏研究ユニット
定年退職と再雇用の挨拶 生態リスク研究室 (MNM研究室)
〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-7
tel 045-339-4362, fax -4368, email: matsuda-hiroyuki-vjynu.ac.jp
UNESCO Chair on Education in Biosphere Reserves for Sustainable Societies
有賀暢迪・松田裕之 (2022/3) 科学史対談 第1回:数理生態学から合意形成へ. JSMB(日本数理生物学会) Newsletter. 96:11-21.
Pew Marine Fellow 松田の研究紹介(10分動画)  
 日本生態学会横浜大会(工事中) 生態系管理委
  日本海洋政策学会 理事 学術委員
 マリン・エコラベル・ジャパン(MEL)アドバイザリーボード(座長
  アースウォッチジャパン 理事 
IGES国際生態学センター 運営委員  
 UDC-SEA ヨコハマ海洋環境みらい都市研究室
 産業技術総合研究所 地圏資源環境部門 地圏化学研究グループ 外来研究員 YNU 里山ESD BASE
  高知大学総合人間自然科学研究科 黒潮圏総合科学専攻 客員教授 日本MAB計画支援委員会 NUL-MAB

北海道ヒグマ管理計画への意見(TV報道 説明動画    Sustainable Living with Environmental Risks

講演などの予定 業績 (*はパスワード必要) Recent articles by lab members (see for all articles)
11/11: 人と自然の「新たな」関係:その源は水産資源管理にある: 技術士会水産部会11月講演会基調講演, 機械振興会館(予定)
11/3: From Minakami Water Source Forest to Tokyo Bay, 10th South and Central Asian Biosphere Reserves Network Meeting, 2 November 2023, UNESCO, Chennai, India
10/29: 個体群生態学会 ヒグマの個体群管理を考える北海道大学地球環境科学研究院、札幌
8/17: The "new" and "traditional" relationship between humans and wildlife. Recent Initiatives in MAB Programme, BCL University of Malawi
7/24: 横浜国大ユネスコチェア(YNU-EBRoSS)の取組みとユネスコエコパークに期待すること: JBRN大会, ビジョンセンター横浜
7/7: SDGsと水産物: 行事「漁業の今と未来を考える」, 主婦連会館
5/13 生態系管理:システム・リスク・合意形成の科学: 横浜国立大学最終講義, 横浜国立大学教育文化ホール(ハイブリッド)
4/8 数理生態モデル勉強会最終講義「科学委員会と環境影響評価の今までと未来」, 水源地環境センター(ハイブリッド)
3/5: 昆明・モントリオール生物多様性枠組とユネスコエコパーク: 日本MAB計画支援委員会「BR x OECM: ユネスコエコパークとOECMに関するワークショップ」, 東京大学柏キャンパス・オンライン
3/1:Human-deer conflict in BR from Education for Sustainable Development, Training Webinars for EABRN Members "BR for Education for Sustainable Development", 1 March 2023, UNESCO Beijin Office, Online
1/13: 森林の調整サービスの価値と森林環境譲与税について: かみかつ談議所「上勝の未来:未来の森林空間②」, オンライン, 2023年1月14日
2023/1/11-12: International Conference on “Blue Carbon Ecosystems for Sustainable Development with Special Emphasis to Mangrove Ecosystems
[A140] Watanabe A, Hara Y, Matsuda H (2023/10) Combining output control and fishing pressure limitations improves the management of the Japanese sardine Sardinops melanostictus. Fisheries Research :, DOI:
[A138] Oda T, ... Matsuda H, ... Oki T, (2023/8) Total Economic Costs of Climate Change with uneven discount rates for market and non-market values. Environmental Research Letters :, DOI:報道向け資料 
[A139] Hoang NT, ...Matsuda H..., Kanemoto K, (2023/5) Predicting potential conflicts between agriculture and conservation. PNAS 120 (23) e2208376120, DOI 報道向け資料
[I19] (2023/3)Adaptment's comcept Designing cities adapted to climate change気候変動適応策とまちづくり,(1)(2)(3)
[B50] Böer B, Clüsener-Godt M, Khan S, Matsuda H (2023/2) Blue Carbon – Op-Ed on the occasion of World Wetland Day. Quest 4 Action UNESCO Bangkok Office (html)
[B49] Clüsener-Godt M, Watanabe T, Matsuda H (2022/11) Message from Japan on the occasion of International Day for Biosphere Reserves. Japanese National Commission for UNESCO. (日本語)
 最近の著書論文など(和文)Web RONZA
[D297] 松田裕之 (2022/12) 知床世界遺産と北方領土問題. 特集「国境を越えた自然保護:世界の平和構築を目指して」. グローバルネット385:4-5.(English)
[C33] 日本生態学会 生態系管理専門委員会 調査提言部会(部会長:西田貴明) (2023/4) 自然の賢明な活用を目指して−グリーンインフラ・NbSの推進における生態学的視点−. 保全生態学研究.30:2211.
科学の扉(過去の研究 私の地縁 北海道屋久島高山村滋賀知床石垣 社会の絆 公開動画 公開書簡過去)(英語)
業績目録 著書 略歴 主な委員 研究室紹介 環境生態ゼミ 講義 報道関係の方へ 講演録海外) 
科学研究費等プロジェクト●(努力配分) 
日本生態学会 日本数理生物学会 個体群生態学会 日本水産学会

私の研究姿勢
(1):さまざまな環境問題の具体的な解を求める社会に明確な科学的判断材料を与えること
(2):さまざまな生態現象の意外性を解明する皆が信じないような現象の理論的根拠を探ること

研究活動

 生態リスク学

水産資源学・海洋管理学

環境科学

気候変動と生態系サービス
統合的海洋管理
環境リスクとその社会的受容
 順応的野生動物管理 ユネスコMAB計画と世界遺産   Future Earth/Transdisciplinary研究
風力発電と鳥衝突 水産資源管理 環境負荷指標

 環境生態学序説 ゼゼロからわかる生態学 リ生態リスク学入門 海海の保全生態学に紹介済み -Go back top

自己紹介
松田裕之 1957年福岡県生まれ。1980年京都大学理学部卒業、1985年に同大学院生物物理学専攻博士課程卒業(理学博士)、1985年日本医科大 学(86年助手)、1989年水産庁中央水産研究所(90年主任研究官)、1993年九州大学理学部助教授、1996年東京大学海洋研究所助教授, 2003年横浜国立大学大学院教授,現在に至る。専門は生態学、水産学、環境リスク管理。日本の維管束植物レッドリストに使われた絶滅リスク評価法を開発、元愛知万博環境影響評価委員、日本で初めての順応的野生動物管理を北海道エゾシカ保護管理計画で提案、知床世界遺産で漁民の自主的禁漁区拡大を提案し遺産登録が実現した。GCOE「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」リーダー日本生態学会元会長東アジア生態学会連合元会長、個体群生態学会元会長、日本水産学会元水産政策委員長、日本海洋政策学会理事。2007年より日本人初のPew海洋保全Fellowヨコハマ海洋みらい都市研究会共同代表。日本MAB(人間と生物圏)計画支援委員会(前委員長)、アースウォッチジャパン理事。マリン・エコラベル・ジャパン(MEL)協議会アドバイザリーボード座長
主な訳書に『つきあい方の科学』(HBJ出版局/ミネルヴァ書房)、著書に『死の科学』(共著、光文社)『「共生」とは何か』(現代書館)、『環境生態学序説』(単著、共立出版)、『ゼロからわかる生態学』(単著、共立出版)、『生態リスク学入門』(単著、共立出版)、『なぜ生態系を守るのか』(単著、NTT出版)、『海の保全生態学』(単著、東大出版)、『ユネスコエコパーク』(共編著、京大出版)、”Ecological Risk Management”(編著、Springer)など。専門は生態リスク学,数理生物学,水産資源学、海洋政策学

主な所属学会(2020.10現在)
日本生態学会元会長) 保全生態学研究(元編集長)
海洋政策研究学会(理事、学術委員)
個体群生態学会(元会長)
日本数理生物学会
以下、元会員
日本哺乳類学会 (シカ部会 サル部会)
日本水産学会
日本水産海洋学会
環境科学会 雑誌
日本リスク研究学会
自然環境復元学会
生物科学編集委員

主な委員 主な著書


  -Go back top