環境省環境研究総合推進費 戦略研究プロジェクト

S-14 気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略研究(MiLAi)

S-14-2:生態系保全による緩和策と適応策の統合

Main site Summary English PastEvents Publications Talks Dialogues Press SNS Link

最近の話題・今後の予定(メンバー敬称略。TL=チームリーダ、SL=サブテーマリーダ)


チームリーダー(TL):松田裕之(横浜国立大学環境情報研究院)

① 成果目標
熱帯、温帯、寒帯における生態系保全による緩和策と適応策の統合的評価
② 研究概要
生態系はそれ自体が炭素蓄積や気候調整などの機能を持つと同時に気候変動がもたらす気温上昇、海面上昇、高波、山火事等の自然災害リスクの削減効果を持ちます。そのため、生態系の保全は、気候変動問題に対する緩和策と適応策の両者に有効になりえます。他方、人間活動による現世代の経済利益と、生物多様性および生態系サービスの喪失がもたらす将来世代も含めた生態リスク増大との間にはトレードオフが存在します。複数の政策シナリオによる今後の生態系サービス変化の将来予測、全球的及び局所的な緩和策と適応策の両得及び得失相反の関係を明らかにし、統合策への一助とします。
そのため、陸域生態系の強靭化または脆弱化がもたらす災害リスクへの影響を明らかにし(サブテーマ(2))、沿岸生態系の分布情報整備と緩和適応策に資する生態系サービスを評価し(サブテーマ(3))、沿岸生態系の緩和・適応機能の応答を定量的に予測し経済的に評価し(サブテーマ(5))、森林生態系における生物種間相互作用と生態系サービスへのマクロスケールの影響予測にもとづいた緩和策と適応策の統合評価を行い(サブテーマ(4))、これらを統合した気候変動と気候変動対策の生態系サービスへの影響評価を明らかにします(サブテーマ(1))。

S-14-2(1):気候変動と気候変動対策の生態系サービスへの影響評価(サブテーマリーダー 松田裕之、横浜国立大学)
イ) 気候変動だけでなく、気候変動対策が生態系サービスに及ぼす影響を評価し、第5次評価報告書第2作業部会でのmal-adaptation(適応の失敗)の具体例を提示する。
ロ) Global Biodiversity Outlook 4に対応した統合策に資する指標を抽出する。
ハ) ブルーカーボンがもたらす緩和効果の有効性評価を含めた沿岸生態系における緩和適応策の統合評価を行う。

S-14-2(2):陸域生態系の強靭化による災害リスク削減を含めた緩和策、適応策の統合評価(サブテーマリーダー(SL) 森章、横浜国立大学)
イ) 陸域生態系の撹乱と人間活動が災害リスクの規模と頻度に及ぼす効果を明らかにする。自然と人間社会の複合系としての社会機能システムの概念に基づいた、気候変動下での災害増減に関連した定性的評価を行う。そして、より定量的な自然災害リスク評価として、旱魃や山火事などの気象現象に関連した生態系擾乱の規模と頻度の変化を、テレコネクションなどの自然要因と土地改変・社会情勢などの人為要因の双方を加味した広域評価を行う。
ロ) 生態系の強靭化(レジリアンスの向上)による気候変動に伴う極端な気候現象への緩和策・適応策を提示する。とくに、生物多様性保全による生態系機能の安定化・強靭化の潜在性を評価することで、極端気象時の影響緩和と気候変動適応の可能性を模索する。

S-14-2(3):緩和策と適応策に資する沿岸生態系機能とサービスの評価(サブテーマリーダー(SL) 井上智美、国立環境研究所)
イ) マングローブ・サンゴ礁・藻場等の沿岸生態系分布情報整備を行う。
ロ) 沿岸生態系 における緩和策と適応策の評価に必要な生態系機能とサービス(炭素貯留機能、地形形成機能等)の評価を行う。

S-14-2(4):森林生態系保全による緩和策と適応策の統合評価(サブテーマリーダー(SL) 松井哲也、森林総合研究所)
イ) 森林樹種自体の評価だけでなく、生物種間相互作用への日本全域の影響予測を行う。東アジアにおける研究展開を行う。
ロ) 日本全域を対象に生態系サービスへの影響予測を行い、森林生態系保全による適応策と緩和策を検討する。

S-14-2(5):沿岸生態系の緩和・適応策の経済評価(サブテーマリーダー 桑江朝比呂(SL)、港湾空港研究所)
イ) ブルーカーボン等がもたらす緩和効果やマングローブなどの防災機能の有効性評価を含めた沿岸生態系における緩和適応策の経済評価を行う。


S-14 Strategic Research on Global Mitigation and Local Adaptation to Climate Change

(MiLAi Project Leader: Prof. Taikan Oki)

last updated on list of revisions

S-14-2 Integrated approach for ecosystem-based mitigation and adaptation to climate change

Ecosystems have functions of climate regulation and carbon storage, and at the same time reduce natural disaster risk caused by global warming, sea level rise, tidal waves, forest fires, and others. Therefore, conservation of ecosystems can be effective on both adaptation and mitigation measures to climate change. On the other hand, it faces on trade-offs between economic benefits of the human activities in the current generation and ecological risks in the future generations. These ecological risks are increased by the loss of biodiversity and ecosystem services. We investigate future predictions of the ecosystem services change under more than one policy scenarios and (co-benefit or tradeoff) relationships between global mitigation and local adaptation measures. Our project will help to build the best mix of mitigation-adaptation measures.


Sub-themes
S-14-2(1) Evaluating the impacts of climate change and responses to climate change on ecosystem services. by Hiroyuki Matsuda (YNU)
S-14-2(2):Climate change mitigation and adaptation based on terrestrial ecosystem resilience. by Akira Mori (YNU)
S-14-2(3):Evaluating the functions and services of coastal ecosystems for climate change mitigation and adaptation. by Tomomi Inoue (NIES)
S-14-2(4):Evaluation of forest ecosystem functions and services contribute to climate change mitigation and adaptation policies. by Tetsuya Matsui (FFPRI)
S-14-2(5):Valuing the climate change mitigation and adaptat「ダムion of coastal ecosystems. by Tomohiro Kuwae (PARI)


Acknowledged Publications

  1. A. S. Mori, Environmental controls on the causes and functional consequences of tree species diversity. J Ecol 106, 113-125 (2018).
  2. Y. Kobayashi, K.-i. Okada, A. S. Mori, Reconsidering biodiversity hotspots based on the rate of historical land-use change. Biol Conserv 233, 268-275 (2019).
  3. A. Sommerfeld et al., Patterns and drivers of recent disturbances across the temperate forest biome. Nat Commun 9, 4355 (2018).
  4. Y. Kobayashi, A. S. Mori, The Potential Role of Tree Diversity in Reducing Shallow Landslide Risk. Environmental management 59, 807-815 (2017).
  5. T. INOUE, A. KHOZU, and A. SHIMONO: Tree Physiol., DOI: 10.1093/treephys/tpz088 (2020), Tracking the route of atmospheric nitrogen to diazotrophs colonizing buried mangrove roots.
  6. H. Ohashi, T. Hasegawa, A. Hirata, S. Fujimori, K. Takahashi, I. Tsuyama, K. Nakao, Y. Kominami, N. Tanaka, Y. Hijioka and T. Matsui: Nature Communications, 10, 5240 (2019) Biodiversity can benefit from climate stabilization despite adverse side effects of land-based mitigation.
  7. M. Hotta, I. Tsuyama, K. Nakao, M. Ozeki, M. Higa, Y. Kominami, T. Hamada, T. Matsui, M. Yasuda and N. Tanaka: BMC Ecology, 19, 23 (2019) Modeling future wildlife habitat suitability: serious climate change impacts on the potential distribution of the Rock Ptarmigan Lagopus muta japonica in Japan’s northern Alps.
  8. Y. AKAJI, T. INOUE, H. TOMIMATU, A. KAWANISHI: Trees, DOI 10.1007/s00468-019-01840-7 (2019), Photosynthesis, respiration, and growth patterns of Rhizophora stylosa seedlings in relation to growth temperature.
  9. H. YAMANO, T. INOUE, H. ADACHI, K. TSUKAYA, R. ADACHI and S. BABA: Estuar. Coast.and Shelf. Sci., 220(vol), 166-175 (2019), Holocene sea-level change and evolution of a mixed coral reef and mangrove system at Iriomote Island, southwest Japan.
  10. T. INOUE, A. SHIMONO, Y. AKAJI, S. BABA, A. TAKENAKA amd H.T. Chan: Annal. Bot., DOI: 10.1093/aob/mcz164J, (2019), Mangrove–diazotroph relation on root, tree and forest scales–Mangrove plants create high soil nitrogenase activity with unique diazotrophic communities.
  11. Saderne, V., N. R. Geraldi, P. I. Macreadie, D. T. Maher, J. J. Middelburg, O. Serrano, H. Almahasheer, A. Arias-Ortiz, M. Cusack, B. D. Eyre, J. Fourqurean, H. Kennedy, D. Krause-Jensen, T. Kuwae, P. Lavery, C. E. Lovelock, N. Marba, P. Masqué, M. A. Mateo, I. Mazarrasa, K. J. McGlathery, M. P. J. Oreska, C. J. Sanders, I. R. Santos, J. M. Smoak, T. Tanaya, K. Watanabe and C. M. Duarte: Nature Communications, 10.1038_s41467-019-08842-6 (2019) Role of carbonate burial in “Blue Carbon” ecosystems budgets.
  12. Watanabe, W., Seike, K, Kajihara, R., Montani, S., Kuwae, T: Global Change Biology, v25, 1063-1077 (2019) Relative sea-level change regulates organic carbon accumulation in coastal habitats.
  13. Okada, T., Y. Mito, E. Iseri, T. Takahashi, T. Sugano, Y. Akiyama, K. Watanabe, T. Tanaya, H. Sugino, K. Tokunaga, T.Kubo and T. Kuwae: PeerJ, 6:e6234 (2019) Method for the quantitative evaluation of ecosystem services in coastal regions.
  14. Macreadie, P. I., , A. Anton, J. A. Raven, N. Beaumont, R. M. Connolly, D. A. Friess, J. J. Kelleway, H. Kennedy, T. Kuwae, P. S. Lavery, C. E. Lovelock, D. A. Smale, E. T. Apostolaki, T. B. Atwood, J. Baldock, T. S. Bianchi, G. L. Chmura, B. D. Eyre, J. W. Fourqurean, J. M. Hall-Spencer, M. Huxham, I. E. Hendriks, D. Krause-Jensen, D. Laffoley, T. Luisetti, N. Marbà, P. Masque, K. J. McGlathery, J. P. Megonigal, D. Murdiyarso, B. D. Russell, R. Santos, O. Serrano, B. R. Silliman, K. Watanabe, and C. M. Duarte: Nature Communications, 10(1), 1-13, (2019) The future of Blue Carbon science.
  15. 桑江朝比呂・吉田吾郎・堀正和・渡辺謙太・棚谷灯子・岡田知也・梅澤有・佐々木淳: 土木学会論文集B2(海岸工学), 75, 10-20 (2019). 浅海生態系における年間二酸化炭素吸収量の全国推計
  16. Kadowaki K, Nishijima S, Kéfid S, Kameda KO, Sasaki T (2018) Merging community assembly into the regime-shift approach for informing ecological restoration. Ecological Indicators 85:991–998. DOI:10.1016/j.ecolind.2017.11.035 日経17/12/6
  17. Mori AS (2017) Environmental controls on the causes and functional consequences of tree species diversity. J Ecol DOI: 10.1111/1365-2745.12851
  18. Oita A, Nagano I, Matsuda H (in press) Nitrogen footprint of food consumption reduced by balanced Japanese diet. Ambio (Springer) DOI:10.1007/s13280-017-0944-4
  19. Akiko Hirata1 *, Katsunori Nakamura2 , Katsuhiro Nakao3 , Yuji Kominami3 , Nobuyuki Tanaka4 , Haruka Ohashi1 , Kohei Takenaka Takano1¤ , Wataru Takeuchi5 , Tetsuya Matsui (2017) Potential distribution of pine wilt disease under future climate change scenarios. PLoS ONE 12(8): e0182837
  20. 田多一史・所立樹・渡辺謙太・中山恵介・桑江朝比呂(2017)都市型浅海域における海水中CO2分圧の日周変化,土木学会論文集B2-73(海岸工学):印刷中.
  21. Yamano, H., Kayanne, H., Yamaguchi, T., Inoue, T., Mochida, Y., and Baba, S. (2017/11) Revisiting late Holocene sea-level change from the Gilbert Islands, Kiribati, west-central Pacific Ocean. Quaternary Research 88:400-408
  22. 大橋春香・深澤圭太・有賀敏典・松井哲哉・肱岡靖明(印刷中)人口減少社会に向けたシナリオアプローチ:ニホンジカの分布拡大問題を事例として.野生生物と社会
  23. Y. KOBAYASHI, and A.S MORI: Environmental Management, 59, 807-815 (2017), The potential role of tree diversity in reducing shallow landslide risk
  24. CQ. TANG, YF. DONG, S. HERRANDO-MORAIRA, T. MATSUI, H. OHASHI, LY. HE, K. NAKAO, N. TANAKA, M. TOMITA, XS. LI, HZ. YAN, MC. PENG, J. HU, RH. YANG, WJ. LI, K. YAN, X. HOU, ZY. ZHANG and J. LOPEZ-PUJOL: Scientific Reports, 7, 43822. (2017) , Potential effects of climate change on geographic distribution of the Tertiary relic tree species Davidia involucrata in China
  25. 田多一史、中山恵介、所立樹、渡辺謙太、桑江朝比呂:土木学会論文集B3-72(海岸開発),I_982-I_987 (2016), 春季出水期におけるコムケ湖の水質変動解析と大気-海水間CO2フラックスの推定
  26. 田多一史、中山恵介、所立樹、渡辺謙太、桑江朝比呂:土木学会論文集B2-72(海岸工学),I_1363- I_1368 (2016), 湧水に着目したコムケ湖の水質変動特性の把握
  27. A. AKHAND, A. CHANDA, S. MANNA, S. DAS, S. HAZRA, R. ROY, S. B. CHOUDHURY, K. H. RAO, V. K. DADHWAL, K. CHAKRABORTY, K. M. G. MOSTOFA, T. TOKORO, T. KUWAE, and R. WANNINKHOF: Geophysical Research Letters, 43, 11726-11735 (2016) , A comparison of CO2 dynamics and air-water fluxes in a river-dominated estuary and a mangrove-dominated marine estuary
  28. H. OHASHI, Y. KOMINAMI, M. HIGA, D. KOIDE, K. NAKAO, I. TSUYAMA, T. MATSUI and N. TANAKA: Ecology and Evolution, 6, 7763-7775 (2016) , Land abandonment and changes in snow cover period accelerate range expansions of sika deer. DOI: 10.1002/ece3.2514
  29. WJ. LI, MC. PENG, M. HIGA, N. TANAKA, T. MATSUI, CQ. TANG, XK. OU, RW. ZHOU, CY. WANG, and HZ. YAN: Journal of Mountain Science, 13, 8, 1411-1422 (2016), Effects of climate change on potential habitats of the cold temperate coniferous forest in Yunnan Province, southwestern China
  30. 田中信行、井関智裕、北村系子、斎藤均、津山幾太郎、中尾勝洋、松井哲哉森林立地, 58, 9-15 (2016) 北海道におけるブナの潜在生育域と分布北限個体群の実態,
  31. 中園悦子、田中信行:関東森林研究, 67, 1, 1-4 (2016) , 空中写真判読による紫尾山常緑広葉樹の33年間の林冠変化
  32. A. OITA, A. MAILK, K. KANEMOTO, A. GESCHKE, S. NISHIJIMA and M. LENZEN: NatureGeoscience, 9, 111-115 (2016), Substantial nitrogen pollution embedded in international trade. doi :10.1038/ngeo2635

<その他誌上発表(査読なし>

  1. 松田裕之:朝日WEBRONZA(2017)世界遺産のシカを獲るのは是か非か:日本列島で増え続けるシカ、その食害対策の昔と今
  2. 桑江朝比呂、堀正和:ブルーカーボン―浅海におけるCO2隔離・貯留とその活用―、地人書館 (2017), ブルーカーボンの今後―地球環境問題への挑戦
  3. 桑江朝比呂:ブルーカーボン―浅海におけるCO2隔離・貯留とその活用―、地人書館 (2017), 沿岸浅海域における気候変動の緩和と人為影響
  4. 堀正和、桑江朝比呂編著: 地人書館 (2017), ブルーカーボン―浅海におけるCO2隔離・貯留とその活用―
  5. グリーンインフラ研究会・三菱UFJリサーチ&コンサルティング編: 決定版! グリーンインフラ単行本、日経BP社、81-88 (2017) , 減災のためのグリーンインフラ(古田尚也)
  6. 古田尚也:地域人、18, 68-73 (2017), 自然の力を都市の魅力とレジリエンスの向上に〔ニューヨーク〕
  7. 古田尚也:地域人、19, 76-81 (2017), 自然・文化遺産 継承と新たな挑戦〔ユカタン半島〕
  8. 古田尚也:地域人、20, 58-63 (2017), 活力ある水と庭園の都市を目指して〔シンガポール〕(上)
  9. 松田裕之:Web RONZA(朝日新聞社)2017年2月24日, 科学外交における科学者の役割:明確な規範が存在しない現状を憂える
  10. 松田裕之: Web RONZA(朝日新聞社)2017年1月11日, 環境影響評価で滞る風力発電:パリ協定に逆行する石炭火力発電の増設
  11. 山野博哉:用水と廃水、59, 68-73 (2017), 水生生物に及ぼす気候変動の影響
  12. 小池一之, 山下脩二, 岩田修二, 漆原和子, 小泉武栄, 田瀬則雄, 松倉公憲, 松本淳, 山川修治編:自然地理学事典 サンゴ礁の島々に迫る危機、朝倉書店、404-405 (2017), 地球温暖化に伴う海面上昇(執筆担当:山野博哉)
  13. 桑江朝比呂:みなと総研, 16, 16-17 (2017), 世界で行われている藻場再生、優秀な日本の技術を広めるのが課題
  14. 桑江朝比呂:みなと総研, 16, 7-9 (2017), 沿岸浅海域におけるブルーカーボン
  15. 桑江朝比呂:グリーンパワー、58, 6-7 (2017), 地球温暖化の抑制に海の力を
  16. 古田尚也:ビオシティ、67, 113-121 (2016), 水との共生を目指すオランダ-汎欧州グリーンインフラネットワークへの挑戦
  17. 古田尚也:地域人、10, 66-71 (2016), 水害との戦いから水との共生の道へ〔オランダ〕
  18. 古田尚也:地域人、11, 62-67 (2016), 雨庭のすすめ〔京都〕
  19. 古田尚也:地域人、12, 62-67 (2016), エムシャーパーク〔ドイツ〕(上)
  20. 古田尚也:地域人、13, 56-60 (2016), エムシャーパーク〔ドイツ〕(下)
  21. 古田尚也:地域人、15, 68-73 (2016), 未来に立ち向かうリゾート〔ハワイ〕
  22. 日本防災プラットフォーム編:ケースでわかる災害対策企業・自治体対応の最前線、日経ムック、日本経済新聞出版社、76-77 (2016), エコDRR -生態系を基盤とした防災・減災(古田尚也)
  23. F.G. RENAUD, K. SUDMEIER-RIEUX, M. ESTRELLA, U. NEHREN (eds.): Ecosystem-Based Disaster Risk Reduction and Adaptation in Practice, Springer, 295-313 (2016), Progress and Gaps in Eco-DRR Policy and Implementation After the Great East Japan Earthquake (N. FURUTA, S. SEINO)
  24. F.G. RENAUD, K. SUDMEIER-RIEUX, M. ESTRELLA, and U. NEHREN (eds.): Ecosystem-Based Disaster Risk Reduction and Adaptation in Practice, Springer International Publishing, Switzerland, XXII, p. 598 (2016), Progress and gaps in Eco-DRR policy and implementation after the Great East Japan Earthquake (N. FURUTA and S. SEINO)
  25. F. MONTY, R. MURTI and N. FURUTA: Gland, Switzerland, IUCN. vi + 82 (2016) , Helping nature help us: Transforming disaster risk reduction through ecosystem management
  26. E. COHEN-SHACHAM, G. WALTERS, C. JANZEN, and S. MAGINNIS (eds.): Nature-based Solutions to address global societal challenges, Gland, Switzerland, IUCN, xiii 41-44 (2016), Case Study 2 Japan: Wetlands and rice paddy fields contribute to biodiversity conservation, flood control and the local economy (N. FURUTA)
  27. 桑江朝比呂:水環境学会誌, 39, A, 4, 120-124 (2016), 再生された干潟における生態系の発達と自律安定
  28. 古川恵太:水環境学会誌, 39, A, 4, 116-119 (2016) , 日本の沿岸域の現状と干潟・藻場再生の意義
  29. 茂木博匡:港湾, 93, 20-21 (2016), ブルーカーボンに関する研究と世界の動き
  30. 桑江朝比呂:用水と廃水, 58, 60-66 (2016), 河口浅海域におけるブルーカーボン-二酸化炭素の吸収および炭素隔離-
  31. 笹川平和財団海洋政策研究所編:沿岸域総合管理入門-豊かな海と人の共生をめざして、東海大学出版部 (2016)(分担執筆:古川恵太), 25)
  32. 環境省:(2016), サンゴ礁生態系保全行動計画 2016-2020(古川恵太)
  33. 古川恵太:沿岸環境関連学会連絡協議会, 第32回ジョイント・シンポジウム講演要旨集, 13-14, (2016), 港湾における自然再生事業とアマモ場造成-ガイドラインと事例-
  34. 古川恵太:国立公園, 745, 19-20 (2016), 沿岸域総合管理による「海を活かしたまちづくり」
  35. 古川恵太:雑誌港湾, 平成28年2月号, 26-29 (2016), 東京湾環境一斉調査 主体の広がりと調査の高度化、関心の高まりに向けて
  36. 古川恵太:水産振興, 50, 6, p.47 (2016), 東京湾再生のための行動計画を巡る展開
  37. 松田裕之:Web RONZA(朝日新聞社)2016年5月12日, 日本の貿易による環境負荷:生物多様性-注意すべきは国内より海外に与える影響だ
  38. 茂木博匡:港湾, 92, 34-35 (2015), 気候変動と沿岸生態系-ブルーカーボンと沿岸海洋炭素循環モデル-
  39. 古田尚也: ビオシティ、61, 12-21 (2015), 生態系を基盤とした防災・減災の促進に向けて
  40. 古田尚也:つな環、25, 18-19 (2015), 生態系を基盤とした防災・減災へ
  41. 古田尚也: 国立公園, 731, 7-10 (2015), 生態系を基盤とした防災・減災の促進に向けて
  42. 古田尚也、片桐由希子、武田史朗、福岡孝則:ランドスケープ研究, 79, 2, 133-138 (2015), 座談会「ライフラインとしてのランドスケープをつくる:ビジョンとアプローチ」
  43. 鷲田豊明、青柳みどり編:環境を担う人と組織、岩波書店、115-136 (2015), 環境NGO と国際環境政策(古田尚也)
  44. 古川恵太、渥美雅也、岡田知也:日本沿岸域学会研究討論会講演要旨集, 1-9 (2015), 江戸前ハゼ復活プロジェクトによる東京湾のマハゼの生活史の推定とその再生への試案
  45. T. YANAGI (eds.): Eutrophication in Tokyo Bay, Springer, 5-37 (2015), Eutrophication and Oligotrophication in Japanese Estuaries (K. FURUKAWA)
  46. N. DUDLEY, C. BUYCK, N. FURUTA, C. PEDROT, F. RENAUD, and K. SUDMEIER-RIEUX: A handbook for practitioners, Tokyo and Gland, Switzerland, MOEJ and IUCN, p. 44 (2015), Protected Areas as Tools for Disaster Risk Reduction
  47. East Asia Biodiversity Conservation Network (EABCN):Important Plants of East Asia II, 136-137, (2015), Pinus parviflora Siebold & Zucc (T. MATSUI)
  48. East Asia Biodiversity Conservation Network (EABCN):Important Plants of East Asia II, 138-139, (2015), Pinus pumila (Pall.) Regel (T. MATSUI)
  49. East Asia Biodiversity Conservation Network (EABCN):Important Plants of East Asia II, 134-135 (2015), Pinus densiflora Siebold & Zucc (T. MATSUI and K. NAKAMURA)
  50. 津山幾太郎、中尾勝洋、松井哲哉、田中信行:北海道の林木育種、58, 1, 7-12 (2015), 気候変動と針葉樹の分布
  51. 松井哲哉、田中信行、中尾勝洋、小出大、垰田宏:地図でわかる樹木の種苗移動ガイドライン、文一総合出版、25-34 (2015), 種苗用樹木分布図
  52. 松井哲哉、中尾勝洋、津山幾太郎、比嘉基紀、大丸裕武、小南裕志、大橋春香、安田正次、中園悦子、小出大、田中信行:日本不動産学会誌、29, 52-58 (2015), 気候変動が天然林の潜在生育域に与える影響の評価と温暖化適応策
  53. 山野博哉:グリーン・パワー、10, 28 (2015), 生物多様性情報学の時代6分布の変化を明らかにする
  54. 山野博哉:科学、85, 10, 923-925 (2015), サンゴ礁から俯瞰する世界

(2)口頭発表(学会等)

  1. 米倉佑亮:21世紀のダム建設ブーム: 大規模発電は時代遅れ!?日本生態学会第65回全国大会企画集会 T17-1.2018年 3月18日
  2. Y. KOBAYASHI, K. OKADA, and A.S MORI: 12th International Congress of Ecology, Beijing, China, 2017 , Linking terrestrial biodiversity and historical land-use transitions
  3. K. OKADA, Y. KOBAYASHI, and A.S MORI: 12th International Congress of Ecology, Beijing, China, 2017, A possible linkage between land-use intensity and natural disaster risks: A consideration for the Eco-DRR at global scale
  4. Y. YONEKURA, S. NISHIJIMA, Y. KOBAYASHI, H. KONDO, K. OKADA, H. OHASHI, A.S MORI, H. MATSUDA: 12th International Congress of Ecology, Beijing, China, 2017, Global forest bird extinction risks driven by climate change
  5. T. INOUE, S. BABA, F. ISHIHAMA, A. KAWANISHI, F. HAYASHI, N. OHSHIRO, M. KEZUKA, Y. MOCHIDA, H.T. CHAN, M. KAINUMA, N. KIMURA, H. YAMANO, T. KUWAE, and H. MATSUDA:International Mangrove Conference in Bali, Indonesia, 2017, Carbon storage of mangrove ecosystems: global maps of reported data and estimated models
  6. 桑江朝比呂:第87回(平成29年)マリンエンジニアリング学術講演会(招待講演)(2017), 海草藻場における炭素循環
  7. T. KUWAE: Blue Carbon Workshop- the role of coastal ecosystems in climate change mitigation and adaptation, 2017(招待講演), Projecting global value of climate change mitigation and adaptation by coastal ecosystems
  8. 渡辺謙太、所立樹、茂木博匡、門谷茂、桑江朝比呂:海洋生物研究会(招待講演)(2017), 海草藻場における炭素循環
  9. 堀正和、桑江朝比呂:日本生態学会第64回大会 (2017), 沿岸浅海域のブルーカーボン推定-大気から海底貯留までのプロセス評価-
  10. 渡辺謙太、清家弘治、安達寛、柴沼成一郎、長坂洋光、所立樹、田多一史、門谷茂、桑江朝比呂:日本生態学会第64回大会 (2017), 北海道東部の潟湖における有機炭素貯留特性
  11. 田中信行、北村系子、津山幾太郎、中尾勝洋、松井哲哉、井関智裕、斎藤均:日本生態学会第64回全国大会 (2017), ブナの潜在生育域の気候条件と分布北限個体群の実態
  12. 松井哲哉、平田晶子、中尾勝洋、小南裕志、田中信行、大橋春香、高野宏平、竹内渉、中村克典:日本生態学会第64回全国大会 (2017), 気候変動によりマツ材線虫病リスク域は全球スケールで拡大するか?
  13. 大橋春香、米倉佑亮、平田晶子、高野宏平、西嶋翔太、松井哲哉:日本生態学会第64回全国大会 企画集会 T05: 気候変動の緩和・適応策:生態系影響予測から人間活動との関係まで (2017), 気候変動が全球スケールでの生物の絶滅リスクに及ぼす影響:緩和策の効果と副作用の評価
  14. 中尾勝洋:日本生態学会第64回全国大会自由集会W16: 群落談話会「種分布予測モデルから解き明かす日本の森林植生の分布特性」(2017), 常緑広葉樹の分布限界を決める気候、地史、人為~種分布モデルから見えてきたもの
  15. 津山幾太郎:日本生態学会第64回全国大会自由集会W16: 群落談話会「種分布予測モデルから解き明かす日本の森林植生の分布特性」(2017), コメツガの分布を規定する要因は何か?~第四紀氷期の気候が現在の分布域に及ぼす影響~
  16. 松井哲哉:日本生態学会第64回全国大会自由集会W16: 群落談話会「種分布予測モデルから解き明かす日本の森林植生の分布特性」(2017), 日本の植生関連の種分布予測モデル研究の流れと展望
  17. 井上智美、冨松元、川西あゆみ:日本生態学会第64回全国大会 (2017), マングローブ植物(メヒルギ)の呼吸温度依存性
  18. 高木勇輔、岡田慶一、小林真、藤井佐織、森章:日本生態学会第64回全国大会 (2017), 在来種と外来種が混在する自然群集における植物種数と多機能性の関係
  19. 小林勇太、岡田慶一、森章:日本生態学会第64回全国大会 (2017), 気候変動シナリオに基づく土地改変と生物多様性の関係性を探る
  20. 高鳥友樹、岡田慶一、小林真、森章:2016年度天塩研究林利用者セミナー (2017), 雨の量が変わると集まる植物が変わる?そのメカニズムは?
  21. 高木勇輔、岡田慶一、小林真、森章:2016年度天塩研究林利用者セミナー (2017), 問寒別の外来種は本当に悪者か?
  22. 湯龍龍、大橋春香、松井哲哉、田中信行、伊坪徳宏:第12回日本LCA学会研究発表会 (2017), 植物を対象としたCO2の生物種絶滅リスク係数の開発
  23. 松田裕之:鹿児島大学水産学部セミナー, 鹿児島大学 (2017), 気候変動統合策としてのブルーカーボンの評価
  24. H. YAMANO, and T. INOUE: Environmental Scientists Network for Asia-Pacific Islands, Okinawa, 2017, Conservation and evaluation of the functions of coastal ecosystems for ecosystem-based management of tropical and subtropical islands
  25. 古田尚也:生物多様性民間参画パートナーシップ第6回会員会合、経団連会館 (2017), IUCN世界自然保護会議 (WCC) 2016ハワイの概要と成果について
  26. 古田尚也:2017年世界湿地の日記念シンポジウム、国連大学 (2017), Eco-DRRに関する国際的動向-生態系を基盤とした防災・減災 (Ecosystem-based Disaster Risk Reduction) における湿地の役割について
  27. N. FURUTA: JICA訪日研修、JICAつくばセンター (2016), Investing in Ecosystem based Disaster Risk Reduction (Eco-DRR)
  28. 古田尚也:JICA職員研修、2016年1月13日、JICA東京本部 (2016), 生態系を基盤とした防災・減災 (Eco-DRR) に関する国際的な動き
  29. 古田尚也:沿岸環境関連学会連絡協議会第31回ジョイント・シンポジウム、2016年1月9日、東京海洋大学 (2016), 生態系を活用した防災・減災 (Eco-DRR) における潮流
  30. 古田尚也:生物多様性民間参画パートナーシップ第5回会員会合兼2015年度経団連自然保護協議会活動報告会、経団連会館 (2016), 生物多様性民間参画パートナーシップ2015年会員アンケート結果報告について
  31. 古田尚也:経団連自然保護協議会2016年度会員総会・シンポジウム、経団連会館 (2016), 多様なセクターのパートナーシップによる生物多様性保全に向けて
  32. N. FURUTA, F. MONTY, and R. MURTI: RELIEF Kit, IUCN World Conservation Congress in 2016, 2016, Resilience through investing in ecosystems ? knowledge, innovation and transformation of risk management
  33. N. FURUTA, F. MONTY, and R. MURTI: RELIEF Kit, PEDRR International Science-Policy Workshop: Innovating Engineering and Ecosystem-based Approaches for Disaster Risk Reduction, Bonn, Germany, 2016, Resilience through investing in ecosystems ? knowledge, innovation and transformation of risk management
  34. N. FURUTA, F. MONTY, and R. MURTI: RELIEF Kit, UNISDR Science and Technical Conference in Geneva, 2016, Resilience through investing in ecosystems ? knowledge, innovation and transformation of risk management
  35. 古田尚也:SDSN Japan特別ワークショップ、国連大学 (2016), G7サミットプロセスへの提言グループB:生物多様性と生態系サービス
  36. 古田尚也:ラムサールシンポジウム2016 in 中海・宍道湖 (2016), 生態系を基盤とした防災・減災(Eco-DRR)における湿地の役割について
  37. N. FURUTA: PEDRR International Science-Policy Workshop: Innovating Engineering and Ecosystem-based Approaches for Disaster Risk Reduction, Bonn, Germany, 2016, Perspective of policy/decision-makers on : What is needed for greater uptake on Eco-DRR in countries
  38. N. FURUTA: PEDRR International Science-Policy Workshop: Innovating Engineering and Ecosystem-based Approaches for Disaster Risk Reduction, Bonn, Germany, 2016, PEDRR overview
  39. N. FURUTA: Protected Areas as natural solutions for disasters and climate change, IUCN World Conservation Congress 2016, Hawaii, USA, 2016, Introduction to “Protected Areas for DRR ? handbook for practitioners” publication
  40. N. FURUTA: Learning and education tools for ecosystem-based disaster risk reduction and resilience building, IUCN World Conservation Congress 2016, Hawaii, USA, 2016, Case study: Eco-DRR in Japan
  41. N. FURUTA: CBD COP13 side event, Cancun, Mexico, 2016, Integrating Biodiversity and DRR ? Addressing Knowledge Gaps: introducing RELIEF kit project
  42. K. NAKAYAMA, Y. MARUYA, K. MATSUMOTO, K. KOMAI, and T. KUWAE: the 10th International Conference on the Applications of Stable Isotope Techniques to Ecological Studies (IsoEcol 2016), 2016, Nutrient contributions from the ocean across a river basin using stable isotope analysis in Shiretoko Peninsula
  43. 桑江朝比呂、神田穣太、久保篤史、中島典之、小川浩史、相馬明郎、鈴村昌弘:日本地球惑星科学連合2016年大会(招待講演)(2016), 人間活動の影響を受けた河口浅海域における大気中CO2の吸収に関する現地観測と生態系モデリング
  44. 渡辺謙太、棚谷灯子、門谷茂、桑江朝比呂:日本地球惑星科学連合2016年大会 (2016), サイズ分画と同位体分析による海草場堆積物の有機炭素貯留特性の評価
  45. 棚谷灯子、渡辺謙太、山本将史、本郷宙軌、茅根創、桑江朝比呂:日本地球惑星科学連合2016年大会 (2016), 亜熱帯性海草藻場における有機炭素蓄積量の制御条件としての海草現存量
  46. 山本将史、茅根創、本郷宙軌、棚谷灯子、渡辺謙太、桑江朝比呂:日本地球惑星科学連合2016年大会 (2016), 渦相関法と間隙水鉛直プロファイルを用いたサンゴ礁海草帯堆積物のアルカリ度フラックスの観測
  47. 田多一史、所立樹、渡辺謙太、山本将史、中山恵介、桑江朝比呂:日本地球惑星科学連合2016年大会 (2016), 日本の浅海域における海水中CO2分圧に係る現地観測とパス解析
  48. 川名優孝、刑部真弘、清水悦郎、三上己紀、桑江朝比呂:産学連携学会第14回大会 (2016), 産学官民連携による新しい研究連携組織の構築について
  49. S. YAMAMOTO, H. KAYANNE, C. HONGO, T. TANAYA, K. WATANABE, and T. KUWAE: 13th International Coral Reef Symposium, 2016, Dissolution of carbonate sediment at seagrass meadow estimated by total alkalinity flux and pore water profiles
  50. T. TANAYA, K. WATANABE, and T. KUWAE: 13th International Coral Reef Symposium, 2016, Evaluation of the contribution of coral-derived organic matter to total sedimentary organic matter by elemental and isotopic analysis
  51. T. TOKORO, and T. KUWAE: Oceanflux Greenhouse Gases Evolution, 2016, Characteristics of coastal CO2 flux estimated from comparison of eddy covariance method with conventional methods
  52. 上中剛生、中國正寿、渡辺謙太、桑江朝比呂、山本修一:日本地球化学会年会 (2016), 有機物組成からみた風蓮湖堆積物へのアマモ由来有機物の寄与
  53. 桑江朝比呂、伴野雅之、柳嶋慎一、中川康之、栗山善昭、棚谷灯子、井上智美、山野博哉、馬場繁幸:日本サンゴ礁学会第19回大会 (2016), マルチコプターを用いた空撮によるマングローブ-干潟-海草場-サンゴ礁の地形測量の試み
  54. 棚谷灯子、渡辺謙太、桑江朝比呂:日本サンゴ礁学会第19回大会 (2016), 安定同位体比を用いたサンゴ由来有機物の堆積物への蓄積特性の検討
  55. H. MOKI, K. TAGUCHI, Y. NAKAGAWA, K. HATA, and T. KUWAE: 7th India-Japan Symposium on Science and Technology for Sustainability (ISAJ Symposium-2016), 2016 , The Development of a Hydrodynamic Model to Investigate the Effects of Submerged Aquatic Vegetation (SAV) Drag Force on the Current Field
  56. A. AFKHAND, A. CHANDA, S. MANNA, S. HAZRA, and T. KUWAE: 2016 AGU Fall meeting, 2016, Temporal Variability (Diurnal, Seasonal and Decadal Scale) of CO2 Dynamics and Air-Water CO2 Flux in a Tropical Macro-Tidal Estuary, East Coast of India
  57. 桑江朝比呂:東京湾シンポジウム(招待講演)(2016), 比較順位法を用いた干潟がもつサービスの経済評価の検討
  58. 津山幾太郎:札幌大学・森林総合研究所合同講座発表 (2016), 気候変化と植物の分布
  59. 松井哲哉、大橋春香:第14回環境研究シンポジウム(レジリエントな社会・国土を創る環境研究), 東京 (2016) , 過疎と温暖化の進行がシカの分布拡大を促進する
  60. T. MATSUI, A. HIRATA, K. NAKAO, H. OHASHI, N. TANAKA, and K. NAKAMURA:7th EAFES international congress, Daegue, Korea, 2016, Predicting pine wilt disease spreading under the climate change in East Asia
  61. T. MATSUI, K. NAKAO, E. NAKAZONO, I. TSUYAMA, M. HIGA, D. KOIDE, Y. KOMINAMI, and N. TANAKA:7th EAFES international congress, Daegue, Korea, 2016, Climate change impact assessment, monitoring and adaptation plans for Japanese natural forests
  62. N. TANAKA, and T. MATSUI:7th EAFES international congress, Daegue, Korea, 2016, Initiative on establishing vegetation monitoring in response to climate change in East Asia
  63. D. KOIDE, M. HIGA, K. NAKAO, H. OHASHI, I. TSUYAMA, T. MATSUI, and N. TANAKA:7th EAFES international congress, Daegu, Korea, 2016, Spatiotemporal projection of suitable climatic conditions for tree regeneration and growth using niche differences between adult and juvenile trees
  64. H. YAMANO: 13th International Coral Reef Symposium, Honolulu, Hawai’i, 2016, Marginal coral reefs and coral communities in Japan
  65. S. BABA, H.T. CHAN, M. KAINUMA, N. OSHIRO, M. KEZUKA, N. KIMURA, and T. INOUE: International Conference on Climate Change, Biodiversity and Ecosystem Services for the Sustainable Development Goals (SDGs), Phetchaburi Province, Thailand, 2016, Adaptation to climate change through mangrove rehabilitation involving local community participation
  66. S. BABA, and T. INOUE: The International Symposium on Mangroves, Pambala, Kakkapalliya, Sri Lanka, 2016, More collaboration needed to protect Mangrove ecosystems
  67. 西嶋翔太:ミニシンポジウム「数理・統計モデルにより探る水産資源・進化生態・外来種の問題の解決策」、水産研究・教育機構 中央水産研究所 (2016), 気候変動下における植物―送粉者系の生態進化動態
  68. 松田裕之:CREST「海洋生物多様性および生態系の保全・再生に資する基盤技術の創出」研究領域平成28 年度領域内WS「モデル開発」(2016), 海洋生態系モデル開発と生態系アプローチについて
  69. 松田裕之:危機管理システム研究学会科学技術リスク研究分科会、インターリスク総研、神田 (2016), 生態系・環境破壊リスクの現状とリスクマネジメント
  70. 松田裕之:日本ユネスコエコパークネットワーク会議、国連大学 (2016), MAB戦略とリマ行動計画
  71. 松田裕之:海洋と宇宙に関する産学連携セミナー第四回、函館 (2016), 衛星利用による回遊資源と希少動物のための海洋保護区の設計
  72. H. MATSUDA, R. ISLAM, and S. NISHIJIMA: The 2016 (26th) annual meeting of the Japanese Society for Mathematical Biology, Japanese Society for Mathematical Biology, Fukuoka, 2016, The tragedy of the mitigation policy on climate change
  73. H. MATSUDA, T. KATSUKAWA, and Y. TAKAMOTO: Techno Ocean 2016, Kobe Convention Center, 2016, Design and evaluation of offshore marine protected areas
  74. H. MATSUDA: Pew Fellows Program in Marine Conservation 2016 Annual Meeting, De Baak Seaside, Noordwijk, the Netherlands, 2016, How to rebuild the Pacific Bluefin Tuna stock? Role and Responsibility of Japanese tuna fisheries
  75. H. MATSUDA, and A. SAKAI: The 1st Asian Conference on Biocultural Diversity, UNU UNESCO, SCBD, Ishikawa Prefectural Government, Ishikawa, Nanao, 2016, Why we encourage multiple designations of biosphere reserves with others
  76. H. MATSUDA, H. KONDO, K. TANI, S. SASAKI, and K. IWABUCHI: 2nd Meeting of Work group on Bird Strike Science and Engineering, Tokyo, 2016, Evaluation method of the bird collision risks for speedup of the environmental impact assessment procedure for wind farms
  77. S. NISHIJIMA, and H. MATSUDA: The 2016 (26th) annual meeting of the Japanese Society for Mathematical Biology, Fukuoka, 2016 , Eco-evolutionary dynamics of a plant-pollinator system under climate change
  78. H. MATSUDA: Science Forum South Africa, Pretoria, 2016, How did coastal fishers satisfy the global standard of nature protection in Shiretoko World Heritage? Role of Scientists for connection between Local and Global, The Power of Public Engagement for Cultivating Real Science & Society Breakthroughs
  79. 津山幾太郎:札幌大学・森林総合研究所合同講座発表 (2016), 気候変化と植物の分布
  80. 松井哲哉、大橋春香:第14回環境研究シンポジウム(レジリエントな社会・国土を創る環境研究), 東京 (2016) , 過疎と温暖化の進行がシカの分布拡大を促進する
  81. 松井哲哉、中尾勝洋、中村克典、大橋春香、田中信行:第127回日本森林学会大会 (2016), 温暖化シナリオによるマツ材線虫病被害リスク地図化の試み
  82. 小出大、比嘉基紀、中尾勝洋、大橋春香、津山幾太郎、松井哲哉、田中信行:日本生態学会63回大会 (2016), ブナにおける稚樹と親木のハビタットの違いに基づく更新適域の時空間変動予測
  83. 中尾勝洋: 福島県気候変動影響評価プロジェクト報告会 (2016) , 福島県の森林への温暖化影響評価
  84. T. MATSUI:Japan-Korea International Workshop 2016 Climate Impact and Economic Assessment Considering Uncertainty, 2016, Climate change impact assessment studies on Japanese natural forests
  85. 岡田慶一、藤井沙織、森章:第63回日本生態学会大会 (2016), 降水量操作下における植物多様性-分解の関係性
  86. 小林勇太、森章:日本生態学会第63回全国大会 (2016), 樹木多様性に基づく土砂災害リスク削減の可能性
  87. 高木勇輔、岡田慶一、小林真、森章:2015年度天塩研究林利用者セミナー (2016), 気候変動下における生物多様性と生態系の変化
  88. 種田あずさ:第63回日本生態学会W17 (2016), 窒素フットプリント指標を用いた国際貿易による窒素汚染の評価
  89. 古田尚也:JICA職員研修、JICA東京本部 (2015), 生態系の機能を活用した防災・減災 (Eco-DRR) の国際的動向について
  90. N. FURUTA:2015 国連防災世界会議パブリック・フォーラム「沿岸生態系を活用した防災と減災:Eco-DRRの主流化と課題」、東北大学生命科学研究科生態適応センター (2015), Investing in Ecosytem-based Disaster Risk Reduction (Eco-DRR) and Climate Change Adaptation
  91. 古田尚也:日本造園学界全国大会、ミニフォーラム「生態系インフラストラクチャーを活かしたランドスケープ形成」、東京大学 (2015), 生態系を活用した防災減債と気候変動適応に関する国際政策の動向
  92. 古田尚也:Co-Netセミナー、2015年6月12日、東京平河町都道府県会館 (2015), 生態系サービスによる防災・減災 (Eco-DRR) と気候変動対策について
  93. 古田尚也:応用生態工学会第19 回郡山大会公開シンポジウム「生態系機能を活用した減災/防災/復興」、日本大学工学部 (2015), 生態系を基盤とした防災・減災 (Eco-DRR) に関する国際政策の展開について
  94. 古田尚也:建設コンサルタンツ協会平成27 年度環境専門委員会講演会 (2015), 生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR の展開)
  95. N. FURUTA:日本地球惑星科学連合2015年大会 (2015) , Policy developments in Ecosystem-based Disaster Risk Reduction (Eco-DRR) and Climate Change Adaptation
  96. 竹内友彦、中山恵介、渡辺謙太、一見和彦、佐藤之信、桑江朝比呂:土木学会全国大会第70回年次学術講演会 (2015), 融雪に伴う浸透流がコムケ湖の干潟水質に及ぼす影響
  97. 棚谷灯子、渡辺謙太、山本将史、本郷宙軌、茅根創、桑江朝比呂:第18回サンゴ礁学会 (2015), 亜熱帯性海草藻場の有機炭素蓄積特性
  98. 茂木博匡、田口浩一、中川康之、畑恭子、桑江朝比呂:平成27年度日本海洋学会秋季大会公演要旨集 (2015), 沿岸メソスケールにおけるアマモ流動阻害効果の解析
  99. 桑江朝比呂:東京湾シンポジウム(招待講演)(2015), 東京湾におけるブルーカーボン研究
  100. 桑江朝比呂:横浜国立大学統合的海洋教育・研究センターシンポジウム(招待講演)(2015), 東京都市周辺の沿岸生態系が二酸化炭素を吸収する
  101. 桑江朝比呂:名城大名城大学大学院総合学術研究科秋季総合コアプログラム(招待講演)(2015), 気候変動の緩和と適応のオプションとしてのブルーカーボン
  102. 桑江朝比呂:海洋理工学会平成27年度秋季大会プログラム、pp. 21-27 (招待講演)(2015), 堆積物?水界面における渦相関法を用いた酸素フラックスの直接測定
  103. 桑江朝比呂、伴野雅之、中川康之、相馬明郎、茂木博匡、渡辺謙太、所立樹、栗山善昭:海岸工学講演会(招待講演)(2015), ブルーカーボン研究の将来:気候変動の緩和と適応の両得
  104. Y. KURIYAMA, Y. UNO and K. HONDA:The Proceedings of the Coastal Sediments 2015, San Diego, USA, 2015, Hindcast of Bathymetry Change in Oarai Port, Japan, Caused by the 2011 Tsunami
  105. Y. NAKAGAWA, K. NADAOKA, H. YAGI, Y. NIHEI and H. UCHIKAWA:The Proceedings of the Coastal Sediments 2015, San Diego, USA, 2015, Stochastic Model of Fluid Mud Transport under Wave and Current
  106. M. BANNO, Y. KURIYAMA and N. HASHIMOTO:The Proceedings of the Coastal Sediments 2015, 2015, Equilibrium-based foreshore beach profile change model for long-term data
  107. H. MOKI, K. WATANABE, K. TAGUCHI, Y. TSUJI, T. TOKORO, S. MONTANI and T. KUWAE:Meeting of Asia Oceania Geophysical Society (AOGS), Singapore, 2015, Estimation of carbon accumulation rate in shallow coastal waters using a numerical model
  108. T. TOKORO and T. KUWAE:7th International Symposium on Gas Transfer at Water Surfaces, 2015, Evaluation of the Eddy Covariance Method for the Assessment of the Blue Carbon
  109. 大橋春香、深澤圭太、有賀敏典、肱岡靖明、松井哲哉:野生生物と社会学会第21回大会 (2015), 集中か?分散か?将来の人口の空間分布が日本の土地利用に及ぼす影響を予測する~野生動物と人間の軋轢問題の解消に向けて
  110. K. TAKAHASHI, I. TAKAYABU, N. ISHIZAKI, H. SHIOGAMA, T. MATSUI, N. TANAKA and S. EMORI:IPCC Workshop on Regional Climate Projections and their Use in Impacts and Risk Analysis Studies, 2015, Projection of potential habitats for beech (Fagus crenata) forests in Japan considering three different dynamic downscaling scenarios
  111. H. OHASHI, Y. KOMINAMI, M. HIGA, D. KOIDE, K. NAKAO, I. TSUYAMA, T. MATSUI and N. TANAKA:日本生態学会関東地区会国際シンポジウム「気候変動と生物のレンジシフト」(2015), Additive effect of climate change and land abandonment may accelerate range expansions of Sika deer
  112. H. OHASHI, Y. KOMINAMI, M. HIGA, D. KOIDE, K. NAKAO, I. TSUYAMA, T. MATSUI and N. TANAKA:The 5th International Wildlife Management Congress, 2015, Combined effect of land use and climate change may accelerate range expansion of sika deer in Japan
  113. 津山幾太郎:林木育種協会総会講演会 (2015), 気候変動と針葉樹の分布について
  114. 山野博哉:日立財団環境サイエンスカフェ (2015), サンゴから見た世界-地球温暖化と海洋酸性化-
  115. 井上智美、山野博哉:つくばエキスポセンター、サイエンスシティつくば再発見 (2015), 熱帯・亜熱帯の海辺の森~マングローブの魅力~
  116. 井上智美:国立研究開発法人国立環境研究所、日本学術会議環境学委員会環境科学分科会、大気環境学会植物分科会主催シンポジウム「環境変動と生物」(2015), 環境変動のマングローブ生態系への影響
  117. 宮城豊彦、馬場繁幸、井上智美:第21回日本マングローブ学会平成27年度大会 (2015), 世界のマングローブ林の何処が脆弱なのか
  118. 小野賢二、藤本潔、渡辺信、谷口真吾、井上智美:第21回日本マングローブ学会平成27年度大会 (2015), 西表島船浦湾マングローブ林におけるヤエヤマヒルギとオヒルギの細根生産量
  119. 馬場繁幸、井上智美、貝沼真美、大城のぞみ、毛塚みお、宮城豊彦、持田幸良:第21回日本マングローブ学会平成27年度大会 (2015), 今、なぜ、マングローブポータルサイトの開設か
  120. 渡辺信、宮城豊彦、内山床一郎、井上智美:第21回日本マングローブ学会平成27年度大会 (2015), ドローン・sfm 技術がマングローブ研究に及ぼすインパクト
  121. 藤本潔、小野賢二、渡辺信、谷口真吾、井上智美:第21回日本マングローブ学会平成27年度大会 (2015), マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係
  122. 井上智美、小山里奈、松尾奈緒子:第21回日本マングローブ学会平成27年度大会 (2015), オヒルギBruguiera gymnorrhizaの窒素獲得機構
  123. 松田裕之:ユネスコジオパーク設立記念シンポジウム、白山市 (2015), ユネスコMAB計画と日本のユネスコエコパーク
  124. 松田裕之:東北大学公開講座生態環境人材育成プログラム、東北大学東京分室 (2015), 環境リスク
  125. 松田裕之:第1回九州大学フューチャー・アース研究会、九州大学 (2015), 順応的リスク管理と共有地の悲劇としての統合策
  126. 松田裕之:生物多様性企画展講演会、只見町 (2015), 自然の恵みの活かし方-今までもユネスコエコパーク登録後も-
  127. 松田裕之:総合海洋政策本部事務局参与会議海洋科学技術PT、霞が関 (2015), 持続可能性科学に資する海洋科学の成果と課題
  128. 松田裕之:未踏科学技術協会SPEED研究会、市ヶ谷 (2015), 気候変動統合策としてのブルーカーボンの評価:
  129. 松田裕之:東京大学海洋アライアンス、本郷 (2015), 海の生態系管理と生態系アプローチについて
  130. 松田裕之:ヨコハマ海洋みらい都市研究会 (UDC-Sea) 発足大会、横浜 (2015), きれいな海、豊かな海、海を楽しもう!
  131. S. BABA and T. INOUE:XIV World Forestry Congress, Durban, South Africa, 2015, Opportunities and challenges for the future of mangrove forests and their ecosystems: An overview of actions by ITTO and other organizations
  132. T. INOUE:Association of Tropical Biology and Conservation Conference 2015, Honolulu, Hawaii, 2015, Root functions of mangrove plants: Keys to the highly productive mangrove ecosystems

(4)「国民との科学・技術対話」の実施

  1. 港湾空港技術研究所夏の一般公開(2015年7月25日、観客818名)で研究施設の公開(干潟水槽、タッチプールなど)
  2. 港湾空港技術研究所「豊かな海をつくる 海と空の研究所探検ツアー」(主催:シーパラこども海育(うみいく)塾、2015年7月27日、港湾空港技術研究所、参加者約60名)
  3. 一般公開シンポジウムにて講演(桑江朝比呂)「ブルーカーボン研究のこれまでとこれから、地球温暖化対策への切り札?!」(主催:横浜エフエム株式会社、(株)三菱総研、横浜市、第3回ヨコハマブルーカーボンアカデミーセミナー、2015年8月29日、三菱総研、対象者:一般市民応募者、学識経験者、NPO法人、行政関係者など、参加者約50名)
  4. 朝日地球環境フォーラム2015マングローブは地球の未来を救うでしょうか?」に持田幸良、井上智美が登壇(コーディネータ馬場繁幸氏)2015年10月2日、帝国ホテル、一般市民など、参加者約200名
  5. 一般公開シンポジウムにて講演(桑江朝比呂ほか)「東京湾におけるブルーカーボン研究」(第16回東京湾シンポジウム、2015年10月23日、横浜赤レンガ倉庫、対象者:行政関係者、一般市民応募者、学識経験者、NPO法人など、参加者約200名)
  6. 港湾空港技術特別講演会 in高松にて講演(桑江朝比呂)「沿岸生態系の形成・活用」(2015年11月17日、参加者約120名)
  7. 一般公開シンポジウムにて講演(桑江朝比呂)「東京都市周辺の沿岸生態系が二酸化炭素を吸収する」(横浜国大統合的海洋教育・研究センター第13回シンポジウム、2015年12月7日、横浜開港記念館、対象者:一般市民応募者、学識経験者、NPO法人、行政関係者など、参加者約120名)
  8. 一般公開シンポジウム「新技術を活用した『海を活かしたまちづくり』」(主催:海洋政策研究所・科学技術振興機構 CREST「海洋生物多様性」領域、2015年12月15日、笹川平和財団ビル、観客約100名)にて企画、パネル討論のオーガナイザーとして参加(古川恵太)
  9. 富士通研究所における講演(森章)「生物多様性の形成プロセスと帰結」(2016年2月8日、観客約30名)
  10. 一般公開シンポジウム「海洋の多様性保全と次世代水産業を拓く新技術」(主催:海洋政策研究所・科学技術振興機構 CREST「海洋生物多様性」領域・水産総合研究センター、2016年3月12日、笹川平和財団ビル、観客約100名)にて企画、パネリストとして参加(古川恵太)
  11. 市民講座にて講演(桑江朝比呂)「ブルーカーボン研究の最前線」(市民講座「BSフジテレビ素敵なスマートライフ(一社)ブルーカーボン研究連携機構設立セミナー」、2016年3月12日、銀座三越、対象者:一般市民、学識経験者、NPO法人、行政関係者など、参加者約50名)
  12. 山と自然のサイエンスカフェ@信州における講演(中尾勝洋)「温暖化で信州の森はどう変わるか」(2016年5月20日、ステーションビルMIDORI長野3F “りんごのひろば”、観客約30名)
  13. アマモサミット in備前にて講演(桑江朝比呂)「アマモ場による CO2の吸収や炭素隔離(ブルーカーボン)」(2016年6月3日、日生市民会館、対象者:一般市民、学識経験者、NPO法人、行政関係者など、参加者約150名)
  14. 環境研究総合推進費(S-14)公開シンポジウム「都市と気候変動問題」にて講演(松田裕之)「海洋都市ヨコハマの環境への挑戦」(2016年6月4日、東京大学生産研究所コンベンションホール、観客約100名)
  15. 第15回海の森づくりシンポジウムにて講演(桑江朝比呂)「CO2吸収源としての河口浅海域の活用」(2016年6月4日、日本大学理工学部、対象者:一般市民、学識経験者、NPO法人、行政関係者など、参加者約50名)
  16. 港湾空港技術研究所夏の一般公開(2016年7月23日、観客1271名)で研究施設の公開(干潟水槽、タッチプールなど)
  17. 港湾空港技術研究所「豊かで安全な海をつくる/海と空の研究所探険ツアー」(主催:シーパラこども海育(うみいく)塾、2016年7月25日、港湾空港技術研究所、対象者:一般市民応募者、参加者約60名)
  18. UBS証券・ランチョンセミナーにおける講演(森章)「撹乱生態学と生物多様性」(2016年7月28日、観客約60名)
  19. JST「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」にて特別授業(松田裕之)「高校からの生態学」、「漁業と環境問題」(2016年8月10日、横浜国立大学国際教育センター、小中高校教師など受講生約20名)
  20. 日本版「首長誓約」高山村誓約式にて講演(松田裕之)「地球にやさしい高山村」(主催:高山村、高山村保健福祉総合センター、2016年8月11日、高山村関係者など観客約100名)
  21. 大島丸オンボードセミナーにて講演(桑江朝比呂ほか)「浅い海は気候変動対策に役立つ / 海ゴミ問題 / 干潟の鳥は何を食べているか」(2016年9月10日、東京都立国際高校大島丸内、対象者:東京都立国際高校生徒、参加者約10名)
  22. 環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)プレミアムサマースクール2016にて講演(松田裕之)「生物多様性と人間活動の未来」(主催:ダイヤモンド社、2016年9月15日、石山記念ホール、大学生など受講者約30名)
  23. 琉球大学・港湾空港技術研究所研究連携協定締結記念イベントにて講演(桑江朝比呂ほか)「沖縄に分布するサンゴ等生態系の保全と活用に関する研究」(2016年9月29日、琉球大学、対象者:一般市民、学識経験者、NPO法人、行政関係者など、参加者約100名)
  24. インターネット上での研究成果の発信「森林総合研究所研究最前線2016『過疎と温暖化の進行がシカの分布拡大を促進する』」(2016年10月、大橋春香、小南裕志、比嘉基紀、小出大、中尾勝洋、津山幾太郎、松井哲哉、田中信行)http://www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2016/20161013-01.html
  25. 第17回東京湾シンポジウムにて講演(桑江朝比呂ほか)「比較順位法を用いた干潟がもつサービスの経済評価の検討」(2016年10月21日、横浜赤レンガ倉庫、対象者:行政関係者、一般市民応募者、学識経験者、NPO法人など、参加者約200名)
  26. 日本微生物生態学会横須賀2016併催市民講演会&サイエンスエンターテイメント「サイエンスは最高のエンターテイメントや Day!」にて講演(桑江朝比呂)「君はペリーが見た史上最強の東京湾とその生態系を知っているか」(2016年10月22日、横須賀市文化会館、対象者:一般市民、NPO法人など、参加者約500名)
  27. 港湾空港技術特別講演会 in新潟 2016にて講演(桑江朝比呂)「グレーインフラとグリーンインフラを活用した海岸防御と気候変動対策」(2016年11月9日、朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター、参加者約150名)
  28. シンポジウムにて講演(桑江朝比呂)「ブルーカーボンと自治体や日本」(主催:ヨコハマ海洋環境みらい都市研究会(UDC-SEA)、2016年11月30日、横浜開港記念館、対象者:学識経験者、NPO法人、行政関係者など、参加者約20名)
  29. 人と自然の共生ネット「人と自然の共生シンポジウム」にて講演(松田裕之)「海の恵みと人の営み―知床世界遺産」(主催:京丹後市アグリセンター、2016年12月4日、京丹後市民、マスコミ関係者など観客約80名)
  30. 神奈川県立横須賀高等学校・横高アカデミアにて講演(森章)「人間社会と環境問題の関わりあいについて:生物多様性の意味と意義から考える」(2017年1月25日、聴講生約30名)
  31. ブルーカーボン研究会設立記念講演会にて講演(桑江朝比呂)「ブルーカーボンをめぐる国内外の研究・施策・実践の動向」(2017年2月10日、AP新橋虎ノ門、対象者:民間企業、学識経験者、NPO法人、行政関係者など、参加者約200名)
  32. シンポジウム:サンゴの大規模白化の影響と私たちができること(2017年3月5日、TKP東京駅前会議室 カンファレンスルーム1、観客約60名)
  33. 一般社団法人日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)にて講演(桑江朝比呂)「ブルーカーボンをめぐる国内外の研究・施策・実践の動向」(2017年3月15日、鉄鋼会館、対象者:民間企業、学識経験者、行政関係者など、参加者約40名)
  34. IPBES第5回総会結果報告会にて講演(松田裕之)「生物多様性の持続可能な利用スコーピングについて」(フクラシア東京, 2017年3月22日、対象者:行政関係者、学識経験者、NPO法人、民間企業、一般市民など、参加者約50名)
  35. 里山再生ふるさと塾「総括フォーラム」にて講演(古田尚也)「都市部におけるグリーンインフラの可能性」(主催:山形県最上町、2017年3月25日、観客約100名)
  36. 港湾空港技術研究所施設見学(干潟実験施設、アマモ水槽、海底流動水槽などについて)(年間約30回、毎回約10~30名)
  37. インターネット上での研究成果の発信(港湾空港技術研究所沿岸環境研究グループHPの全体ページ、ならびにFace BookやTwitterを活用した、研究成果の発信(桑江朝比呂))

(5) マスコミ等への公表・報道等

  1. 毎日新聞(2015年4月17日、夕刊、14頁、「沿岸植物CO2吸収に貢献港湾空港技術研プランクトンより多く」)(桑江朝比呂)
  2. 港湾空港タイムス(2015年4月20日、1頁、「港空研海草場が炭素貯留世界で初めて実証」)(桑江朝比呂)
  3. グリーン・パワー(2015年5月号、森林文化協会、「北限ブナ、ニセコ山系で「北進中」の新たな個体群を発見」、取材協力)
  4. 港湾新聞(2015年5月12日、2頁、「海草場で炭素が効率的に貯留される仕組みを港空研初解明 CO2の吸収に海草場生態系の保全・再生が効果的」)(桑江朝比呂)
  5. エフエム横浜生放送出演(松田裕之・桑江朝比呂)(2015年5月22日、「E-ne ! ~good for you~ SPECIAL ヨコハマブルーカーボンって何?」)
  6. ECO学習ライブラリー(2015年7月2日、「TroCEP公開について」)
  7. 熱帯・亜熱帯沿岸生態系ポータルサイト開設に関する記者発表(2015年7月21日、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
  8. EICネット(2015年7月21日、国立環境研究所、「熱帯亜熱帯沿岸生態系データベース公開」)
  9. 読売新聞(2015年8月、朝刊、「温暖化列島、筑波、白神ブナ林の危機」記事掲載(取材協力))
  10. Tropical Coastal Ecosystems portal開設に関する海外記者発表(2015年8月21日、外務省記者クラブ配布)
  11. 港湾空港タイムス(2015年10月19日、4頁、「港湾空港技術研究所最前線ブルーカーボンによる気候変動緩和機能の活用」)(桑江朝比呂)
  12. エフエム横浜生放送出演(桑江朝比呂)(2015年10月23日、「E-ne!~good for you~SPECIAL ヨコハマ・ブルーカーボンのこれから」)
  13. 港湾新聞(2015年10月27日、2頁、「【連載】港空研の中長期展望⑤インタビュー沿岸生態系の形成・活用に関する研究」)(桑江朝比呂)
  14. 朝日新聞(2015年10月28日、全国版、18頁、朝日地球環境フォーラム 南の水辺、力秘める緑)(井上智美)
  15. 港湾新聞(2015年11月17日、1頁、「港空研初実証沿岸域に生息するアマモが海中だけでなく大気中のCO2を吸収」)(桑江朝比呂)
  16. 日刊建設工業新聞(2016年2月29日、2頁、「ブルーカーボン研究連携機構が発足 3月10?13日記念セミナー」)(桑江朝比呂)
  17. 日刊建設工業新聞(2016年3月14日、2頁、「ブルーカーボンテーマに講演研究連携機構が設立記念セミナー」)(桑江朝比呂)
  18. 神奈川新聞(2016年4月3日、21頁、「脱温暖化×地産地消海の恵み熱視線横浜市ワカメ養殖推進、CO2削減排出量埋め合わせ、先駆的事業」)(桑江朝比呂)
  19. 港湾新聞(2016年6月21日、2頁、「みなと総研が第30回港友研究会『気候変動の緩和策と適応策としての沿岸生態系の保全や再生』5/16」)(桑江朝比呂)
  20. Science behind the scenes, Science.gc.ca (2016.6.24, “Snotty biofilm feeds millions,”) (Tomohiro Kuwae)
  21. みなと新聞(2016年7月6日、1頁、「MSY懐疑論の波紋」)(松田裕之)
  22. NHK総合ニュースウォッチ9(2016年8月25日、サンゴの現状や白化の原因について解説)(山野博哉)
  23. 朝日新聞(2016年8月29日、全国版夕刊、「サンゴ広がる白化 98年以来の被害懸念」)(山野博哉)
  24. 読売新聞(2016年9月1日、全国版、「沖縄「石西礁湖」海水温の上昇でサンゴ礁9割白化」)(山野博哉)
  25. NHKWORLD(国際放送)「NEWS ROOMTOKYO」(2016年9月8日、「ニュースウォッチ9」8/25分の再放送(国際放送のため国内ではURLから視聴可)(山野博哉)
  26. 読売新聞(2016年9月21日、全国版朝刊、11頁、「【論点】「海の森」の力見直したい」)(桑江朝比呂)
  27. 港湾空港タイムス(2016年10月31日、1頁、「国総研東京湾シンポジウム開催」)(桑江朝比呂)
  28. 港湾新聞(2016年11月1日、2頁、「国総研が第17回東京湾シンポジウム開催」)(桑江朝比呂)
  29. 京都新聞(2016年12月5日、「生活者の感性生かせ:嘉田氏ら「共生」語る-京丹後」)(松田裕之)
  30. 共同通信から配信(2017年1月1日、「熱くなる海サンゴが悲鳴 -迫る地球温暖化- ”海の森”消滅危機 グレートバリアリーフ 鮮やかな楽園廃墟に 温暖化で頻発懸念」)(山野博哉)
  31. THE PAGE(2017年1月13日、「国内最大のサンゴ礁で白化現象、『将来サンゴが消える可能性も』と専門家」、地球温暖化とサンゴの白化現象について解説)(山野博哉)
  32. 建設通信新聞(2017年2月14日、2頁、「浅海域に炭素定着ブルーカーボン研設立記念で講演会」)(桑江朝比呂)
  33. 日刊水産経済新聞(2017年2月16日、1頁、「ブルーカーボン研究会設立温暖化対策へ藻場拡大」)(桑江朝比呂)
  34. 港湾空港タイムス(2017年2月20日、1頁、「藻場拡大へブルーカーボン研究会設立港湾・海域の温暖化対策」)(桑江朝比呂)
  35. 港湾新聞(2017年2月21日、1頁、「2/10ブルーカーボン研究会設立記念講演会盛大に開催関係者集結」)(桑江朝比呂)
  36. 通常国会オンライン中継(2017年3月7日、参議院予算委員会,ブルーカーボンについて質疑(質問者:朝日健太郎議員)
  37. 中国新聞(2017年3月19日、16頁、「酸性化加速の恐れ」)(港湾空港技術研究所)
  38. 中国新聞(2017年3月21日、3頁、「藻場新たな価値に光アマモCO2吸収に期待」)(桑江朝比呂)
  39. 港湾新聞(2017年5月、1頁、「3/17 ブルーカーボン研究会第2回開催気候変動対策から水産・港湾環境解決へ」(桑江朝比呂)
  40. 毎日新聞(2018/3/6)日本の海が貢献 干潟、藻場など 年間173万トン吸収 (ブルーカーボン研究会:桑江朝比呂)

Past Events (メンバー敬称略)


Related site (Information about other related sites is welcome)


SNSでの関連する発信(FBはFacebookを利用される方のみ閲覧可能です)

  1. 世界遺産のシカを獲るのは是か非か 6/26FB
  2. 米国USGS(Reston)でのBiodiversity Climate Modelling Workshop 6/14FB 6/10FB
  3. 横浜市は101年前に山梨県道志村の森林を購入し、森里川海を実践している 6/9Tw 
  4. 産官学のブルーカーボン研究会。6/9Tw
  5. 東大生研(駒場)で「パリ協定」の公開シンポジウム 実況中継 6/3Tw
  6. 東大生研シンポジウム 6/3FB
  7. 日本とドイツの再生可能エネルギーの内訳 5/23Tw
  8. 森章さんのJ Appl. Ecol.特集号 5/11FB
  9. 桑江さんらの「ブルーカーボン」書籍出版 5/11FB
  10. Future EarthのKnowledge Action Network 4/28FB
  11. 米本昌平さんの2017.3.23産経記事 4/18Blog
  12. 米本昌平さんの東大講義 4/17Tw
  13. 古田直也さんらのIUCN報告書 4/1FB
  14. 環境省担当者へのお礼 3/17FB
  15. Qeshm Island Road Construction in the Protected area 3/7Tw
  16. ドイツの風力発電と原発 2/18Tw
  17. 「最新環境百科」出版のお知らせ 2/11FB
  18. 京都で語る日本の環境行政の逸話 2/10FB
  19. 環境影響評価で滞る日本の風力発電 1/12FB

農林水産省地球温暖化対策

Contact to: Hiroyuki Matsuda 松田裕之