English top
私の研究
業績目録 書籍紹介
お勧め著者 
講義
交通案内
略歴 委員
公開書簡(旧)
私の主張
在庫資料など(工事中)
ResearchMap
科研費サイト
ReaD

報道関係の方へ
リンク
更新履歴






>


恒久サイトへ  横浜国大交通案内
横浜国立大学 学長特任補佐 上席特別教授 名誉教授 
総合学術高等研究院 生物圏研究ユニット
生態リスク研究室 (MNM研究室)
〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-7
tel 045-339-4362, fax -4368, email: matsuda-hiroyuki-vjynu.ac.jp
UNESCO Chair on Education in Biosphere Reserves for Sustainable Societies
有賀暢迪・松田裕之 (2022/3) 科学史対談 第1回:数理生態学から合意形成へ. JSMB(日本数理生物学会) Newsletter. 96:11-21.
Pew Marine Fellow 松田の研究紹介(10分動画)  
 日本生態学会横浜大会(工事中) 生態系管理委
  日本海洋政策学会 理事 学術委員
 マリン・エコラベル・ジャパン(MEL)アドバイザリーボード(座長
  アースウォッチジャパン 理事 
IGES国際生態学センター 運営委員  
 UDC-SEA ヨコハマ海洋環境みらい都市研究室
 産業技術総合研究所 地圏資源環境部門 地圏化学研究グループ 外来研究員 YNU 里山ESD BASE
  高知大学総合人間自然科学研究科 黒潮圏総合科学専攻 客員教授 日本MAB計画支援委員会 NUL-MAB
 

講演などの予定 業績 (*はパスワード必要) Recent articles by lab members (see for all articles)
11/30: 常盤台遺跡シンポジウム, 横浜国立大学教文ホール
9/1x 生存、繁殖、加齢に分けた行列個体群モデルの再構築.日本数理生物学会年会(札幌), 北海道大学 学術交流会館

5/16: 順応的管理の理論と事例紹介
4/30: Japan Delegation: National Report of Japan, The 15th Southeastern Biosphere Reserves Network Meeting; UNESCO, Wakatobi, Indonesia
3/21: 自然共生サイト;森の利用と保護の調和.近くの山の木でまちをつくる研究会kick-off meeting (動画*)
3/20: 司会:人と自然の古くて新しい関係: 日本生態学会71回大会公開講演会 (動画*), 横浜国大(Hybrid)
3/16: 感染症対策、水産資源管理、野生動物管理、総合的害虫管理における個体群管理の比較.日本生態学会71回大会一般講演G, 横浜国大(Online), GTOC
3/11 A new and traditional relationship between humanity and nature, Ecological Colloquium of the Institute of Ecology, Innsbruck, Biosphere Reserve Nockberge / Austria, Institute of Interdisciplinary Mountain Research.
2/20: ESD in Biosphere Reserves, Workshop, ESD Working Group Webinar, Yokohama National University
2/17: 生物圏ユニット研究ピッチ: 横浜国立大学総合学術高等研究院KickOffシンポジウム2024,ut はまぎんホール2024/2/8: 試練に立つ野生動物管理:ヒグマ、シカなどの事例から。浩志会月例会,虎ノ門
12/11:環境問題における市民科学の役割: 横浜国立大学環境情報セミナー
11/29: ヒグマ管理について: 横浜国立大学ESD里山研究拠点セミナー, 教育学部美術棟102室,
11/11: 人と自然の「新たな」関係:その源は水産資源管理にある: 技術士会水産部会11月講演会基調講演, 機械振興会館
11/3: From Minakami Water Source Forest to Tokyo Bay, 10th South and Central Asian Biosphere Reserves Network Meeting, 2 November 2023, UNESCO, Chennai, India
10/29: 個体群生態学会 ヒグマの個体群管理を考える 北海道大学地球環境科学研究院、札幌
[A145] Mano T, Matsuda H, Natsume S, Tsuruga H (accepted) A harvest based estimator of the brown bear population dynamics and its application for the population on the Oshima Peninsula region, Hokkaido, Japan. Ursus
[A144] Kakehashi M, Matsuda H (2024/4) Contributions and problems of mathematical models in COVID-19 prevention in Japan. Population Ecology :DOI:10.1002/1438-390X.12185
[A143] Matsuda H, Watanabe A (2024/3) A comparative study of population management approaches in infectious disease control, population management of fisheries and wildlife, and integrated pest management in agriculture. Population Ecology 66: 1-13, DOI:10.1002/1438-390X.12181(GTOC)
[A142] Watanabe A, Matsuda H (2024/1) The tradeoff between case fatalities and economic loss in new coronavirus by the modified Susceptible-Infectious-Recovered model with quarantined isolation. Population Ecology :doi.org/10.1002/1438-390X.12177 
[B52] Hoang NT, Taherzadeh O, Ohashi H, Yonekura Y, Nishijima S, Yamabe M, Matsui T, Matsuda H, Moran D, Kanemoto K, (1900/1) Reply to Bawa and Liu: Want sustainable food? Embrace complexity. PNAS 120 (48) :e2317233120
[A141] Fatema UK, Gao H, Kitazawa D, Matsuda H (2023/10) Simple Indicators for Assessing Sustainability of Marine Aquaculture in Miyagi, Mie, and Kagoshima Prefectures, Japan. Egyptian journal of aquatic biology and fisheries 27(5):633 – 659 (full text)
 最近の著書論文など(和文)Web RONZA
[D302] 松田裕之 (2024/6) 吾輩は熊である-熊は人の薬、人は熊の餌. FACTA. 219:44-46.(参考情報 Eng)
[D301] 松田裕之 (2024/3) 本学“ときわの森”を自然共生サイトに. 富丘会報(横浜国立大学社会科学系同窓会). 172:2-3.
[D298] 松田裕之 (2024/3) 30by 30達成に向けた海洋の取組と展望. 森林環境「人新世の生物多様性」(田中俊徳・酒井章子編). :127-131.(Eng.)
[C33] 日本生態学会 生態系管理専門委員会 調査提言部会(部会長:西田貴明) (2023/4) 自然の賢明な活用を目指して−グリーンインフラ・NbSの推進における生態学的視点−. 保全生態学研究.30:2211.
科学の扉(過去の研究 私の地縁 北海道屋久島高山村滋賀知床石垣 社会の絆 公開動画 公開書簡過去)(英語)
業績目録 著書 略歴 主な委員 研究室紹介(卒業生) 講義 報道関係の方へ 講演録海外) 
科学研究費等プロジェクト●
日本生態学会 日本数理生物学会 個体群生態学会 

私の研究姿勢
(1):さまざまな環境問題の具体的な解を求める社会に明確な科学的判断材料を与えること
(2):さまざまな生態現象の意外性を解明する皆が信じないような現象の理論的根拠を探ること

研究活動

 生態リスク学

水産資源学・海洋管理学

環境科学

気候変動と生態系サービス
統合的海洋管理
環境リスクとその社会的受容
 順応的野生動物管理 ユネスコMAB計画と世界遺産   Future Earth/Transdisciplinary研究
風力発電と鳥衝突 水産資源管理 環境負荷指標

 環境生態学序説 ゼロからわかる生態学 生態リスク学入門 海の保全生態学に紹介済み -Go back top

自己紹介
松田裕之 1957年福岡県生まれ。1980年京都大学理学部卒業、1985年に同大学院生物物理学専攻博士課程卒業(理学博士)、1985年日本医科大 学(86年助手)、1989年水産庁中央水産研究所(90年主任研究官)、1993年九州大学理学部助教授、1996年東京大学海洋研究所助教授, 2003年横浜国立大学大学院教授,現在に至る。専門は生態学、水産学、環境リスク管理。日本の維管束植物レッドリストに使われた絶滅リスク評価法を開発、元愛知万博環境影響評価委員、日本で初めての順応的野生動物管理を北海道エゾシカ保護管理計画で提案、知床世界遺産で漁民の自主的禁漁区拡大を提案し遺産登録が実現した。GCOE「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」リーダー日本生態学会元会長東アジア生態学会連合元会長、個体群生態学会元会長、日本水産学会元水産政策委員長、日本海洋政策学会理事。2007年より日本人初のPew海洋保全Fellowヨコハマ海洋みらい都市研究会共同代表。日本MAB(人間と生物圏)計画支援委員会(前委員長)、アースウォッチジャパン理事。マリン・エコラベル・ジャパン(MEL)協議会アドバイザリーボード座長
主な訳書に『つきあい方の科学』(HBJ出版局/ミネルヴァ書房)、著書に『死の科学』(共著、光文社)『「共生」とは何か』(現代書館)、『環境生態学序説』(単著、共立出版)、『ゼロからわかる生態学』(単著、共立出版)、『生態リスク学入門』(単著、共立出版)、『なぜ生態系を守るのか』(単著、NTT出版)、『海の保全生態学』(単著、東大出版)、『ユネスコエコパーク』(共編著、京大出版)、”Ecological Risk Management”(編著、Springer)など。専門は生態リスク学,数理生物学,水産資源学、海洋政策学

主な所属学会(2020.10現在)
日本生態学会元会長) 保全生態学研究(元編集長)
海洋政策研究学会(理事、学術委員)
個体群生態学会(元会長)
日本数理生物学会
以下、元会員
日本哺乳類学会 (シカ部会 サル部会)
日本水産学会
日本水産海洋学会
環境科学会 雑誌
日本リスク研究学会
自然環境復元学会
生物科学編集委員

主な委員 主な著書


  -Go back top