Publication list by Hiroyuki MATSUDA 松田裕之業績目録 (Scopus Google_Scholar, Web_of_Science 1,2,... )

last update

A. Refereed papers in English
B. Proceedings or chapters of books in English
C. Refereed papers in Japanese
D. Papers in Japanese一般誌に掲載された和文の解説,雑文など
E1. Books & Book chapters in Japanese著書、訳書
E2 著書分担
F1 International Meeting 国際会議参加
F2. International Symposia 国際学会、国際シンポジウム等での講演
G. 日本における招待講演Invited speeches in Japanese
H. Special Features that I edited編集企画など
I.辞書等の項目分担
J. Book review in Japanese書評
K. Newspapers報道機関による紹介記事
L. 科学研究費補助金など
P. 特許

reprint request mail to: matsuda-hiroyuki-vjynu.ac.jp


A.Refereed papers in English (Authors in Bold are the same lab members. Underlined authors are the former lab members)
[A145] Mano T, Matsuda H, Natsume S, Tsuruga H (accepted) A harvest based estimator of the brown bear population dynamics and its application for the population on the Oshima Peninsula region, Hokakido, Japan. Ursus :,
[A144] Kakehashi M, Matsuda H (2024/4) Contributions and problems of mathematical models in COVID-19 prevention in Japan. Population Ecology :DOI:10.1002/1438-390X.12185
[A143] Matsuda H, Watanabe A (2023/3) A comparative study of population management approaches in infectious disease control, population management of fisheries and wildlife, and integrated pest management in agriculture. Population Ecology 66: 1-13, DOI:10.1002/1438-390X.12181(GTOC)
[A142] Watanabe A, Matsuda H (2024/1) The tradeoff between case fatalities and economic loss in new coronavirus by the modified Susceptible-Infectious-Recovered model with quarantined isolation. Population Ecology :doi.org/10.1002/1438-390X.12177 
[A141] Fatema UK, Gao H, Kitazawa D, Matsuda H (2023/10) Simple Indicators for Assessing Sustainability of Marine Aquaculture in Miyagi, Mie, and Kagoshima Prefectures, Japan. Egyptian journal of aquatic biology and fisheries 27(5):633 – 659 (full text)
[A140] Watanabe A, Hara Y, Matsuda H (2023/10) Combining output control and fishing pressure limitations improves the management of the Japanese sardine Sardinops melanostictus. Fisheries Research 266:106787, DOI:10.1016/j.fishres.2023.106787
[A139] Oda T, Takakura J, Tang L, Iizumi T, Itsubo N, Ohashi H, Kiguchi M, Kumano N, Takahashi K, Tanoue M, Tamura M, Zhou Q, Hanasaki N, Hasegawa T, Park C, Hijioka Y, Hirabayashi Y, Fujimori S, Honda Y, Matsui T, Matsuda H, Yokoki H, Oki T, (2023/8) Total Economic Costs of Climate Change with uneven discount rates for market and non-market values. Environmental Research Letters 18(8):84026, DOI 報道向け資料 
[A138] Hoang NT, Taherzadeh O, Ohashi H, Yonekura Y, Nishijima S, Yamabe M, Matsui T, Matsuda H, Moran D, Kanemoto K (2023/5) Predicting potential conflicts between agriculture and conservation. PNAS 120 (23) e2208376120, DOI:https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2208376120 報道向け資料
[A137] Watanabe A, Matsuda H (2022/10) Effectiveness of feedback control and the trade-off between death by COVID-19 and costs of countermeasures in Japan. Health Care Management Science 6:1-16, doi.org/10.1007/s10729-022-09617-0
[A136] Kayanne H, Hara T, Arai N, Yamano H, Matsuda H (2022/4) Trajectory to local extinction of an isolated dugong population in Okinawa Island, Japan. Science Report 12:6151. doi.org/10.1038/s41598-022-09992-2
[A135] Fatema UK, Faruque H, Salam MA, Matsuda H (2022/1) Vulnerability Assessment of Target Shrimps and Bycatch Species from Industrial Shrimp Trawl Fishery in the Bay of Bengal, Bangladesh. Sustainability 14(3):1691. https://doi.org/10.3390/su14031691

[A134] Hossain A, Habibullah-Al-Mamun M, Nagano I, Masunaga S, Kitazawa D, Matsuda H (2022/1) Antibiotics, antibiotics resistant bacteria and resistance genes in aquaculture: risks, current concern and future thinking. Environmental Science and Pollution Research 29:11054–11075, DOI: https://doi.org/10.1007/s11356-021-17825-4
[A133] Faruque H, Matsuda H (2021/8) Conservative Scoring Approach in Productivity Susceptibility Analysis Leads Toward the Overestimation of Vulnerability: A Study from Hilsa Gillnet’s Bycatch Stocks of Bangladesh. Fishes 6:33 (full text)
[A132] Myers B, Weiskopf S, Shiklomanov A, Ferrier S, Organisation L, Weng E, Casey K, Harfoot M, Jackson S, Leidner A, Lenton T, Luikart G, Matsuda H, Pettorelli N, Rosa I, Ruane A, Senay G, Serbin S, Tittensor D, Beard TD (2021/10) A New Approach to Evaluate and Reduce Uncertainty of Model-based Biodiversity Projections for Conservation Policy Formulation. BioScience 71:1261–1273, DOI10.1093/biosci/biab094
[A131] Namba H, Iwasaki Y, Morita K, Ogino T, Mano H, Shinohara N, Yasutaka T, Matsuda H, Kamo K (2021/1) Responses of macroinvertebrate and fish assemblages to treated mine discharge in a northern Japanese river. PeerJ 9:e10808
[A130] Faruque H, Matsuda H (2021) Assessing the Vulnerability of the Hilsa Gillnet Fishery and its Data Limited Bycatch Species Using Productivity Susceptibility Analysis: Insights from Bangladesh. Fisheries Research 234:105808, DOI:10.1016/j.fishres.2020.10580
[A129] Nishimoto M, Miyashita T, Yokomizo H, Matsuda H, Imazu T, Takahashi H, Hasegawa M, Fukasawa K (2020/11) Spatial optimization of invasive species control informed by management practices. Ecological Applications e2261 https://doi.org/10.1002/eap.2261
[A128] Namba H, Iwasaki Y, Heino J, Matsuda H (2020/7) What to survey? A systematic review of the choice of biological groups in assessing ecological impacts of metals in running waters. Env Toxicol Chem 39:1964–1972,
[A127] Carver R, Childs J, Steinberg P, Mabon L, Matsuda H ,Squire R, McLellan B, Esteban M (2020/8) A critical social perspective on deep sea mining: Lessons from the emergent industry in Japan. Ocean and Coastal Management 193:105242, DOI:https://doi.org/10.1016/j.ocecoaman.2020.105242
[A126] Ijima H, Jusup M, Takada T, Akita T, Matsuda H, Klanjscek T (2019/5) Effects of environmental change and early-life stochasticity on Pacific bluefin tuna population growth. Marine Environmental Research 149:18-26
[A125] Iwasaki Y, Kagaya T, Matsuda H (2018/10) Comparing macroinvertebrate assemblages at organic-contaminated river sites with different zinc concentrations: metal-sensitive taxa may already be absent. Env Pol 241:272–278,
[A124] Hossain A, Nakamichi T, Habibullah-Al-Mamun M, Tani K, Masunaga S, Matsuda H (2018/8) Occurrence and Ecological Risk of Pharmaceuticals in River Surface Water of Bangladesh. Environmental Research 165:258-266
[A123] Oita A, Nagano I, Matsuda H (2018/3) Nitrogen footprint of food consumption reduced by balanced Japanese diet. Ambio 47:318-32610.1007/s13280-017-0944-4
[A122] Hossain A, Nakamichi T, Habibullah-Al-Mamun M, Tani K, Masunaga S, Matsuda H (2017) Occurrence, distribution and ecological risks of antibiotics in freshwater finfish and brackish water shellfish aquaculture in Bangladesh. Chemosphere 188329-336.
[A121] Nishijima S, Furukawa T, Kadoya T, Ishihama F, Kastner T, Matsuda H, Kaneko N (2016/7) Evaluating the impacts of wood production and trade on bird extinction risks. Ecological Indicators 71: 368–376, DOI:10.1016/j.ecolind.2016.07.008
[A120] Fujimaki A, Shioya K, Tagawa S, Matsuda H (2016/3) A theoretical approach for zone-based management ofthe deer population on Yakushima Island. Pop Ecol 58:315-327, DOI:10.1007/s10144-016-0541-6
[A119] Oita A, Nagano I, Matsuda H (2015/9) An improved methodology for calculating the nitrogen footprint of seafood. Ecological Indicators 60:1091-1103.doi 10.1016/j.ecolind.2015.08.039
[A118] Furukawa T, Kayo C, Kadoya T, Kastner T, Hondo H, Matsuda H, Kaneko N (2015/7) Forest Harvest Index: Accounting for Global Gross Forest Cover Loss of Wood Production and an Application of Trade Analysis . Global Ecology and Conservation 4:150-159, DOI 10.1016/j.gecco.2015.06.011
[A117] Matsuda H, Yamamura O, Kitakado T, Kobayashi Y, Kobayashi M, Hattori K, Kato H (2015/6) Beyond dichotomy in the protection and management of marine mammals in Japan. Therya 6:169-182, DOI:10.12933/therya-15-235
[A116] Matsuda H, Yumoto T, Okano T, Tetsuka K, Fujimaki A, .Shioya K (2015/5) An extension plan of Yakushima Biosphere Reserve as a case study of consensus building of islanders. J Ecol Env 3:241-247, DOI:10.5141/ecoenv.2015.000
[A115] Ijima H, Ohta U, Fujimaki A, Matsuda H (2015/2) Efficient management for the Hokkaido population of sika deer Cervus nippon in Japan: accounting for migration and management cost. Pop Ecol 57: 397-408, DOI:10.1007/s10144-015-0478-1
[A114] Vlachopoulou EI, Makino M, Matsuda H (2014) Fisheries vs Marine Conservation: Lessons learned from the Shiretoko World Natural Heritage Site. Annals of Marine Sociology of Polish Academy of Science. 23:36-43,
[A113] Munakata A, Miura G, Matsuda H (2014/10) Evaluation of seasonal and daily changes of plasma thyroxine and cortisol levels in wild masu salmon Oncorhynchus masou, sampled by a Japanese fishing method. J Fish Biol 85:1253?1262, DOI: 10.1111/jfb.12510
[A112] Jusup M, Klanjšček T, Matsuda H (2014/9) Simple measurements reveal the feeding history, the onset of reproduction, and energy conversion efficiencies in captive bluefin tuna. J Sea Res 94:144-155, DOI:10.1016/j.seares.2014.09.002
[A111] Saitoh M, Momose H, Inoue S, Kurashima O, Matsuda H (2014/9) Range-expanding wildlife: predicting the future distribution of large mammals in Japan,, with management implications.. International Journal of Geographical Information Science 30(1):20-35. Doi: 10.1080/13658816.2014.952301
[A110] Kadoya T, Takenaka A, Ishihama F, Fujita T, Ogawa M, Katsuyama T, Kadono Y, Kawakubo N, Serizawa S, Takahashi H, Takamiya M, Fujii S, Matsuda H, Muneda K, Yokota M, Yonekura K, Yahara T (2014/1) Crisis of Japanese vascular flora demonstrated by quantifying extinction risks for 1618 taxa. PLoS ONE 9:e98954, DOI:10.1371/journal.pone.0098954
[A109] Okano T, Matsuda H (2013) Biocultural diversity of Yakushima Island: Mountains, Beaches, and Sea. J Marine Island Culture 2:69-77, DOI:10.1016/j.imic.2013.11.008
[A108] Matsuda H, Abrams PA (2013/11) Is feedback control effective for ecosystem-based fisheries management?. J Theor Biol 339:122-128, DOI:10.1016/j.jtbi.2013.06.005
[A107] Shibata Y, Matsuishi T, Murase H, Matsuoka K, Hakamada T, Kitakado T, Matsuda H (2013/6) Effects of stratification and misspecification of covariates on species distribution models for abundance estimation from virtual line transect survey data. Fisheries Science 79:559-568, DOI:10.1007/s12562-013-0634-5 Fisheries Science Article Award
[A106] Miura G, Munakata A, Schreck CB, Noakes DLG, Matsuda H (2013/5) Effect of short-term decrease in water temperature on body temperature and involvement of testosterone in steelhead and rainbow trout, Oncorhynchus mykiss. Comparative Biochemistry and Physiology, Part A 166:112-118, DOI:10.1016/j.cbpa.2013.05.006
[A105] Sorgog K, Saito M, Hironaka Y, Higashiura Y, Matsuda H (2013) Influence of agricultural activities on grassland arthropod in Inner Mongolia. Environment and Natural Resources Research 3:33-41.
[A104] Hori Y, Hayashi N, Matsuda H (2012) The long-term trends of satoyama capital stocks and ecosystem services; case study on Mt. Hakusan Biosphere Reserve and its vicinity. Global Environmental Research 16: 189-196 (database)
[A103] Matsuda H, Makino M, Tomiyama M (2012) Biodiversity and fisheries resource management in Satoumi. Global Environmental Research 16:181-187
[A102] Hayashi N, Watanabe E, Matsuda H (2012) Relationship between threatened vascular plants and human population in Japan. Journal of Ecology and Field Biology 35: 331-341
[A101] Ohta U, Jusup M, Mano T, Tsuruga H, Matsuda H (2012) Adaptive management of the brown bear population in Hokkaido, Japan. Ecol Model 242:20-27
[A100] Akiba H, Miller CA, Matsuda H (2012/5) Public attitudes and factors influencing preference for eradication project of raccoons in Kanagawa, Japan. Human Dimension of Wildlife 17: 1087-1209:
[A99] Iwasaki Y, Kagaya T, Miyamato K, Matsuda H (2012) Responses of riverine macroinvertebrates to zinc in natural streams: implications for the water quality standard. Water, Air, & Soil Pollution. 223:145-158
[A98] Iwasaki Y, Kagaya T, Miyamato K, Matsuda H, Sakakibara M (2011) Effect of Zinc on Diversity of Riverine Benthic Macroinvertebrates: Estimation of Safe Concentration from Field Data. Env Toxicol Chem 30:2237-2243 https://doi.org/10.1002/etc.612
[A97] Kotani K, Kakinaka M, Matsuda H (2011) Optimal invasive species management under multiple uncertainties. Math Biosci 233:32-46
[A96] Jusup M, Klanjscek T, Matsuda H, Kooijman SALM (2011) A full lifecycle bioenergetic model for bluefin tuna. PLoS ONE 6(7): e21903. doi:10.1371/journal.pone.0021903
[A95] Sugimoto H, Matsuda H (2011) Collision risk of White-fronted geese with wind turbines. Ornithological Science 10:61-71 Unibio Press Award in 2012.
[A94] Kato N, Kotani K, Ueno S, Matsuda H (2010) Optimal risk management of Human alveolar echinococcosis with vermifuge. J Theor Biol 267: 265-271.
[A93] Matsuda H, Makino M, Tomiyama M, Gelcich S, Castilla JC (2010) Fishery management in Japan. Ecol Res 25:899-907
[A92] Kaji K, Saitoh T, Uno H, Matsuda H, Yamamura K (2010) Adaptive management of a Sika deer population in Hokkaido, Japan: theory and practice. Population Ecology 52:373-387
[A91] Kotani K, Kakinaka M, Matsuda H (2010) Adaptive management for eradication of exotic species. Population Ecology 52:349-358
[A90] Akita T, Matsuda H (2010) Why do sex ratio dimorphisms exist in Quercus masting? Evolution of imperfect synchronous reproduction in Monoecious trees. J Theor Biol 264:223-236
[A89] Kotani K, Ishii H, Matsuda H, Ikeda T (2009) Invasive species management in two-patch environments: Agricultural damage control in the raccoon (Procyon lotor) problem, Hokkaido, Japan. Population Ecology 51:493-504
[A88] Matsuda H, Makino M, Sakurai Y (2009) Development of adaptive marine ecosystem management and co-management plan in Shiretoko World Natural Heritage Site. Biol Cons 142:1937-1942
[A87] Kotani K, Kakinaka M, Matsuda H (2009) Dynamic economic analysis on invasive species management: Some policy implications of catchability . Mathematical bioscience 220:1-14
[A86] Oyamada S, Ueno Y, Makino M, Kotani K, Matsuda H (2009) Bioeconomic assessment of size separators in Pacific saury fishery. Fisheries Science 75: 273-283 Fisheries Science Article Award
[A85] Makino M, Matsuda H, Sakurai Y (2009) Expanding Fisheries Co-management to Ecosystem-based management:A case in the Shiretoko World Natural Heritage area, Japan. Marine Policy 33:207-214
[A84] Iwasaki Y, Kagaya T, Miyamoto K, Matsuda H (2009) Effects of heavy metals on riverine benthic macroinvertebrate assemblages with reference to potential food availability for drift-feeding fishes. Environmental Toxicology and Chemistry 28:354-363
[A83 full text] Matsuda H, Makino M, Kotani K (2008) Optimal fishing policies that maximize sustainable ecosystem services . (K. Tsukamoto, T. Kawamura, T. Takeuchi, T. D. Beard, Jr. and M. J. Kaiser, eds.) Fisheries for Global Welfare and Environment, 5th World Fisheries Congress 2008,Terrapub, Tokyo, pp.359-369:
[A82] Kotani K, Kakinaka M, Matsuda H (2008) Optimal escapement levels on renewable resource management under process uncertainty: Some implications of convex unit harvest cost. Environmental Economics and Policy Studies 9:107-118
[A81] Yamamura K, Matsuda H, Yokomizo H, Kaji K, Uno H, Tamada K, Kurumada T, Saitoh T, Hirakawa H (2008) Harvest-based Bayesian estimation of sika deer populations using state-space models. Population Ecology 50:131-144
[A80] Matsuda H, Abrams PA (2008) Can we say goodbye to the maximum sustainable yield theory? Reflections on trophic level fishing in reconciling fisheries with conservation. in Nielsen JL, Dodson JJ, Friedland K, Hamon TR, Musick J, Verspoor E (eds) Reconciling fisheries with conservation: proceedings of the Fourth World Fisheries Congress. American Fisheries Society, Symposium 49, Bethesda, Maryland 737-744
[A79] Kar TK, Matsuda H (2008) A Bioeconomic Model of a Single-Species Fishery with a Marine Reserve. Journal of Environmental Management 86:171-180
[A78] Kar TK, Matsuda H (2007) Sustainable management of a fishery with a strong Allee effect. Trends in Applied Science Research 2:271-283
[A77] Kar TK, Matsuda H (2007) Regulation of a multi-fleet fishery. Research Journal of Environmental Sciences 1:93-101
[A76] Kar TK, Matsuda H (2007) Permanence and optimization of harvesting return: a stage structured prey-predator fishery. Research Journal of Environmental Sciences 1:35-46
[A75] Kar TK, Matsuda H (2007) Global dynamics and controllability of a harvested prey-predator system with Holling type III functional response. Nonlinear Analysis: Hybrid Systems and Applications 1:59-67
[A74] Kar TK, Matsuda H (2006) An overview of bioeconomic analysis and management in fisheries, Journal of Fisheries and Aquatic Sciences (Academic Journals Inc, USA). Journal of Fisheries and Aquatic Sciences 1:218-234
[A73] Kar TK, Matsuda H (2006) Controllability of a harvested prey-predator system with time delay. Journal of Biological Systems 14:1-12
[A72] Uno H, Kaji K, Saitoh T, Matsuda H, Hirakawa H, Yamamura K, Tamada K (2006) Evaluation of relative density indices for sika deer in eastern Hokkaido, Japan. Ecol Res 21:624-632 Ecological Research Article Award
[A71] Matsuda H, Abrams PA (2006) Maximal yields from multi-species fisheries systems: rules for systems with multiple trophic levels. Ecol Appl 16:225-237
[A70] Kar TK, Matsuda H(2006) Are marine reserves effective in both economic and biological situations? . Journal of Fisheries and Aquatic Science 1:17-31
[A69] Rossberg AG, Matsuda H, Amemiya T, Itoh K (2006) Food webs: Experts consuming families of experts. J. Theor. Biol. 241:552-563
[A68] Rossberg AG, Matsuda H, Amemiya T, Itoh K (2006) Some properties of the speciation model for food-web structure?Mechanisms for degree distributions and intervality. J Theor Biol 238:401?415
[A67] Rossberg AG, Matsuda H, Amemiya T, Itoh K (2005) An explanatory model for food-web structure and evolution. Ecological Complexity 2:312-321
[A66] Rossberg AG, Matsuda H, Koike F, Amemiya T, Makino M, Morino M, Kubo T, Shimoide S, Nakai S, Katoh M, Shigeoka T, Urano K (2005) A Guideline for Ecological Risk Management Procedures. Landscape and Ecological Engineering 1:221-228
[A65] Morita K, Morita SH, Fukuwaka M, Saito T, Matsuda H (2005) Rule of age and size at maturity of chum salmon: implications of recent trends among Oncorhynchus spp. Can J Fish Aq Sci 62: 2752-2759.
[A64] Nakajima M, Matsuda H, Hori M (2005) A Population Genetic Model for Lateral Dimorphism Frequency in Fishes. Pop Ecol 47:83-90
[A63] Makino M & Matsuda H (2005) Co-management in Japanese coastal fishery: institutional features and transaction cost. Marine Policy 29:441-450
[A62] Abrams PA, Matsuda H (2005) The effect of adaptive change in the prey on the dynamics of an exploited predator population. Can J Fish Aq Sci 62:758-766
[A61] Kaji K, Okada H, Yamanaka M, Matsuda H, Yabe T (2005) Irruption of a colonizing sika deer population. J. Wildl Managem 68: 889-899.
[A60] Morita K, Tsuboi J, Matsuda H (2004) The impact of exotic trout on native charr in a Japanese stream. J Appl Ecol 41:962-972
[A59] Abrams PA, Matsuda H (2004) Consequences of behavioral dynamics for the population dynamics of predator-prey systems with switching. Pop Ecol 46: 13-25
[A58] Nakajima M, Matsuda H, Hori M (2004) Persistence and fluctuation of lateral dimorphism of fishes. Am Nat 163:692-698
[A57] Matsuda H, Abrams PA (2004) Effects of predator-prey interactions and adaptive change on sustainable yield. Can J Fish Aq Sci 61:175-184
[A56] Abrams PA, Matsuda H (2003) Population dynamical consequences of reduced predator switching at low total prey densities. Pop Ecol 175-185.
[A55] Matsuda H (2003) The importance of the type II error and falsifiability. Eur J Oncol Library 2: 173-183.
[A54] Matsuda H, Serizawa S, Ueda K, Kato T, Yahara T (2003) Extinction Risk Assessment of Vascular Plants in the 2005 World Exposition, Japan. Chemosphere 53(4): 325-336.
[A53] Abe J, Kamimura Y, Ito H, Matsuda H, Shimada M (2003) Local mate competition with lethal male combat: effect of competitive assymetry and information availability on a sex ratio game. J Evol Biology 16: 607-613.
[A52] Mori M, Butterworth DS, Brandao A, Rademeyer RA, Okamura H, Matsuda H (2003) Observer experience and minke whale sighting ability in IWC/IDCR-SOWER surveys. J Cetacean Res Manage 5:1-11.
[A51] Matsuda H (2003) Challenges posed by the precautionary principle and accountability in ecological risk assessment. Environmetrics 14: 245-254.
[A50] Matsuda H, Nishimori K (2003) A size-structured model for stock rehabilitation program of an endemic overexploited bioresource. Fisheries Research 60:223-236
[A49] Katsukawa T, Matsuda H (2003) Simulated effects of target switching on yield and sustainability of fish stocks. Fisheries Research 60:515 - 525
[A48] Katsukawa (Nakayama) Y, Katsukawa T, Matsuda H (2002) Indeterminate growth selected by a trade-off between high fecundity and risk avoidance in stochastic environment. Pop Ecol 44: 265-272
[A47] Matsuda H, Uno H, Kaji K, Tamada K, Saitoh T, Hirakawa H, Kurumada T, Fujimoto T (2002) Harvest-based estimation of population size for Sika deer on Hokkaido Island, Japan. Wildlife Society Bulletin 30(4):1160-1171. pdf
[A46] Matsuda H, Katsukawa T (2002) Fisheries Management Based on Ecosystem Dynamics and Feedback Control. Fisheries Oceanography 11 (6): 366-370
[A45] Katsukawa T, Matsuda H, Matsumiya Y (2002) Population reproductive potential: evaluation of long-term stock productivity. Fisheries Science 68:1104-1110.
[A44] Kawai H, Yatsu A, Watanabe C, Mitani T, Katsukawa T, Matsuda H (2002) Recovery policy for chub mackerel stock using recruitment-per-spawning. Fish. Sci. 68:961-969.
[A43] Nakayama Y, Seno H, Matsuda H (2002) A population dynamic model for facultative agamospermy. Journal of theoretical Biology 215:253-262
[A42] Oka T, Matsuda H, Kadono Y (2001) Ecological risk-benefit analysis of a wetland development based on risk assessment using `expected loss of biodiversity'. Risk Analysis 21: 1011-1023.
[A41] Matsuda H, Hada Y, Moriyama A, Washitani I (2001)'SATOYAMA' and environmental impact assessment for the World Exposition 2005: A conservation ecological evaluation. Global Environment Research 5:183-192.
[A40] Mori M, Katsukawa T, Matsuda H (2001) Recovery Plan for the Exploited Species: Southern Bluefin Tuna. Population Ecology 43:125-132.
[A39] Matsuda H, Abrams PA . (1999) Why are equally-sized gametes so rare? The instability of isogamy and the cost of anisogamy. Evolutionary Ecology Research1:769-784. (News)
[A38] Matsuda H., Kaji, K., Uno, H., Hirakawa, H., Saitoh, T. (1999) A management policy for sika deer based on sex-specific hunting. Researches on Population Ecology41:139-149.
[A37] Matsuda H, Yamauchi A, Matsumiya Y and Yamakawa T (1999) Reproductive value, harvest value, impact multiplier as indicators for maximum sustainable fisheries. Environmental Economics and Policy Studies 2:129-146.
[A36] Matsuda H, Takenaka Y, Yahara T, Uozumi Y (1998) Extinction risk assessment of declining wild populations: in the case of the southern bluefin tuna. Researches on Population Ecology 40:271-278
[A35] Matsuda H, Yahara T, Uozumi Y (1997) Is the tuna critically endangered? Extinction risk of a large and overexploited population. Ecological Research 12:345-356.
[A34] Takenaka, Y., Matsuda H(1997) Effects of age and season limits for maximum sustainable fisheries in age-structured model. Fisheries Science 63:911-917.
[A33] Abrams PA, Matsuda H(1997) Prey adaptation as a cause of predator-prey cycles. Evolution 51(6):1740-1748.
[A32] Takenaka Y, Matsuda H, Iwasa Y (1997) Competition and Evolutionary Stability of Plants in a Spatially Structured Habitats. Researches on Population Ecology 39(1):67-76.
[A31] Nakamaru M, Matsuda H, Iwasa Y (1997)The evolution of cooperation in a lattice-structured population. Journal of Theoretical Biology 184: 65-81.
[A30] Matsuda H, Fukase K, Mitani I, Asano K (1996) Impacts per unit weight in catch by two types of fisheries on a chub mackerel population. Researches on Population Ecology 38(2):219-224.
[A29] Abrams PA, Matsuda H(1996) Positive indirect effects between prey species that share predators. Ecology 77(2):610-616.
[A28] Matsuda H, Fukase K, Kotaki K, Asano K (1996) Inconsistency between the per capita fecundity and estimation of the yearly egg production of the chub mackerel (Scomber japonicus) in Japan. Fisheries Science 62(2):178-183.
[A27]Matsuda H, Hori M, Abrams PA (1996) Effects of predator-specific defense on biodiversity and community complexity in two-trophic-level communities. Evolutionary Ecology 10:13-28.
[A26] Abrams PA, Matsuda H (1996) Fitness minimization and dynamic instability as a consequence of predator-prey coevolution. Evolutionary Ecology 10:167-186.
[A25] Matsuda H, Abrams PA (1995) Plant-herbivore interactions and theory of coevolution. Plant Species Biology 9(3):155-162.
[A24] Matsuda H, Abrams PA (1994) Runaway evolution to self-extinction under asymmetric competition. Evolution 48:1764-1772.
[A23] Matsuda H, Hori M, Abrams PA (1994) Effects of predator-specific defense on predator persistence and community complexity. Evolutionary Ecology 8(6):628-639.
[A22] Abrams PA, Matsuda H(1994) The evolution of traits that determine ability in competitive contests. Evolutionary Ecology 8(6):667-686.
[A21] Matsuda H, Akamine T (1994) Simultaneous estimation of mortality and dispersal rates for an artificially released population. Researches on Population Ecology 36(1):73-78.
[A20] Matsuda H, Abrams PA (1994) Timid consumers: self-extinction due to adaptive change in foraging and anti-predator effort. Theoretical Population Biology 45:76-91.
[A19] Matsuda H, Mitani I, Asano K (1994) Impact factors of purse seine net and dip net fisheries on a chub mackerel population. Researches on Population Ecology 36:201-207.
[A18] Matsuda H, Abrams PA, Hori M (1993) The effect of adaptive anti-predator behavior on exploitative competition and mutualism between predators. Oikos 68:549-559.
[A17] Abrams PA, Harada Y, Matsuda H (1993) On the relationship between quantitative genetic and ESS models. Evolution 47:982-985.
[A16] Kishida T, Matsuda H (1993) Statistical analyses of intra- and interspecific density effects on recruitment of chub mackerel and sardine in Japan. Fisheries Oceanography 2:278-287.
[A15] Abrams PA, Matsuda H, Harada Y (1993) Evolutionarily unstable fitness maxima and stable minima in continuous trait values. Evolutionary Ecology 7:465-487.
[A14] Abrams PA,Matsuda H (1993) Effects of adaptive predatory and anti-predator behavior in a two-prey-one-predator system. Evolutionary Ecology 7:312-326.
[A13] Ikawa T, Shimada M, Matsuda H, Okabe H (1993) Sex allocation of parasitoid wasps: Local mate competition, dispersal before mating, and host quality effects. Journal of Evolutionary Biology 6:79-94.
[A12] Matsuda H, Wada T, Takeuchi Y, Matsumiya Y (1992) Model analysis of the effect of environmental fluctuation on the species replacement pattern of pelagic fishes under interspecific competition. Researches on Population Ecology 34:309-319.
[A11] Matsuda H, Kishida T, Kidachi, T (1992) Optimal harvesting policy for chub mackerel in Japan under a fluctuating environment. Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Science 49:1796-1800.
[A10] Takeuchi Y, Oshime Y, Matsuda H (1992) Persistence and periodic orbits of a three-competitor model with refuges. Mathematical Biosciences 108(1):105-125.
[A9] Shinagawa Y, Kawano K, Matsuda H, Seno H, Koito H (1991) Fractal dimensionality of brain wave. Forma 6:205-214.
[A8] Matsuda H, Wada T, Takeuchi Y, Matsumiya Y (1991) Alternative models for species replacement of pelagic fishes. Researches on Population Ecology 33:41-56.
[A7] Matsuda H, Namba T (1991) Food web graph of a coevolutionarily stable community. Ecology 72(1):267-276.
[A6] Matsuda H, Harada Y (1990) Evolutionarily stable stalk to spore ratio in cellular slime molds and the law of equalization in net incomes. Journal of Theoretical Biology 147:329-344.
[A5] Matsuda H (1989) A game analysis of reciprocal cooperation: sequential food-sharing and sex role alternation. Journal of Ethology 7(2):105-112.
[A4] Matsuda H, Namba T (1989) Coevolutionarily stable community structure in a patchy environment. Journal of Theoretical Biology136:229-243.
[A3] Matsuda H, Kawasaki K, Shigesada N, Teramoto E, Ricciardi LM (1986) Switching effect on predation of the prey-predator system with three trophic levels. Journal of Theoretical Biology122:251-262.
[A2] Matsuda H (1985) Evolutionarily stable strategies for predator switching. Journal of Theoretical Biology 115:351-366.
[A1] Iwasa Y, Suzuki Y, Matsuda H (1984) Theory of oviposition strategy of parasitoids. I. Effect of mortality and limited egg number. Theoretical Population Biology 26:205-227.
Goto top


B. Proceedings or chapters of books, non-refereed papers in English
[B52] Hoang NT, Taherzadeh O, Ohashi H, Yonekura Y, Nishijima S, Yamabe M, Matsui T, Matsuda H, Moran D, Kanemoto K, (2023/11) Reply to Bawa and Liu: Want sustainable food? Embrace complexity. PNAS 120 (48) :e2317233120
[B49] Clüsener-Godt M, Watanabe T, Matsuda H (2022/11) Message from Japan on the occasion of International Day for Biosphere Reserves. Japanese National Commission for UNESCO (11月3日 国際生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)の日に寄せて)
[B48] Matsuda H (ed) (2021/4) Ecological Risk Management. For Conservation Biology and Ecotoxicology. Springer (index)
[B47] Matsuda H (2020/3) Similarities and Differences between Biosphere Reserve and Natural World Heritage. Global Environmental Research 23:59-62
[B46] Matsuda H, Sato T, Nakamura S (2019/9) Transdisciplinary approaches for the reactivation of Japanese biosphere reserves. Reed MG, Price MF (eds) "UNESCO Biosphere Reserves: Supporting Biocultural Diversity, Sustainability and Society"  Earthscan, Publishing:190-200
[B46] Ault JS, Matsuda H (2019/7) Peer review report on the function of the ISC stock assessment review process. 19th Meeting of the International Scientific Committee for Tuna and Tuna-like Species in the North Pacific Ocean:1-22
[B] Sakai A, Matsuda H (2018/12) International Systems Deployed at the Local Level: UNESCO’s Man and the Biosphere Programme in Japan. Sato T, Chabey I, Helgeson J (eds.) "Transformations of Social-Ecological Systems: Studies in co-creating integrated knowledge toward sustainable futures" Springer:251-265
[B45] Matsuda H, Makino M, Vlachopoulou EI (2018/12) Drawing Plans of a House that Already Stands: Knowledge systems of the Shiretoko region, a World Heritage Site of Japan . Sato T, Chabey I, Helgeson J (eds.) "Transformations of Social-Ecological Systems: Studies in co-creating integrated knowledge toward sustainable futures" Springer:55-75
[B44] Matsuda H, Mizuta DD, Vlachopoulou EI, Makino M (2018/10) Education for Sustainable Development (ESD) and sustainable fisheries. Kuroshio Science 12:8-12
[B44] Matsuda H, Katsukawa T, Takemoto Y (2017/4) Design and evaluation of offshore marine protected areas. Techno-Ocean (Techno-Ocean), IEEE:93-96
[B43] Jusup M, Matsuda H (2015/8) Mathematical modeling of bluefin tuna growth, maturation, and reproduction based on physiological energetics. Kitagawa T, Kimura S (ed) "Biology and Ecology of Bluefin Tuna" CRC Press pp.369-399.
[B42] Cramer W, Iwasa Y, Brouwer R, Lambin E, Neto ER, Coleman D, Matsuda H, Peng X (2014/11) Report for IIASA Evaluation Committee POP / ESM / EEP Recommendations after the Meeting of September 4-5, 2014. IIASA (Interntional Institution for Aplied Systems Analysis), Austria :11 pages
[B41] Matsuda H (2014/3) World Natural Heritages in the Amur-Okhotsk Region. Proceedings of the 3rd Internaitonal Meeting of Amur-Okhotsk Consortium c/o Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University, Sapporo:79-82
[B40] Matsuda H (2014/3) Necessity of adaptive risk management in fisheries and wildlife. In Kaneko N, Yoshiura S, Kobayashi M (eds), Sustainable Living with Environmental Risks Springer:99-109
[B39] Ault JS, Matsuda H, Zhang C-I (2013) Report of Peer Review of Function. International Scientific Committee for Tuna and Tuna-like Species in the North Pacific Ocean :1-28
[B38] Matsuda H (2012) Yakushima Island Biosphere Reserve. World Network of Island and Coastal Area Biosphere Reserves. Sites for sustainable island and coastal development :212-217
[B37] Matsuda H (1905/7) Implementation of Madrid Action Plan for Deer management in Yakushima Island Biosphere Reserve . Report of the 12th Meeting of UNESCO MAB East Asian Biosphere Resere Network :58-65
[B36] Okuro T, Yumoto T, Matsuda H, Hayashi N (2012) What are the key drivers of change and current status of satoyama and satoumi?. In Duraiappah AK, Nakamura K, Takeuchi T, Watanabe M, Nishi M (eds.) Satoyama-Satoumi Ecosystems and Human Well-Being: Socio-Ecological Production Landscapes of Japan :60-124
[B35] Matsuda H (2011) Implementation of Madrid Action Plan for Deer management in Yakushima Island Biosphere Reserve. Report of the 12th Meeting of UNESCO MAB East Asian Biosphere Resere Network :58-65
[B34] DIVERSITAS Scientific Committee (2012) Biodiversity and ecosystems for a planet under pressure. Rio+20 Policy Brief #4:1-8
[B33] Larigauderie A, Prieur-Richard AH, Mace GM, Lonsdale M, Mooney HA, Brussaard L, Cooper D, Cramer W, Daszak P, D?az S, Duraiappah A, Elmqvist T, Faith DP, Jackson LE, Krug C, Leadley PW, Le Prestre P, Matsuda H, Palmer M, Perrings C, Pulleman M, Reyers B, Rosa EA, Scholes RJ, Spehn E, Turner II BL, Yahara T (2012) Biodiversity and ecosystem services science for a sustainable planet: the DIVERSITAS vision for 2012-20. Current Opinion on Environmental Sustainability 4:101-105
[B32] Makino M, Matsuda H, Sakurai Y (2012) Expanding fisheries co-management to ecosystem-based management: A case in the Shiertoko World Natural Heritage area. Convention on Biological Diversity Technical Series 61:18-23 (UN Univ.)
[B31] Matsuda H (2012) Effects of radioactive contamination on fisheries resources and wildlife.Proceedings of the 2nd Internaitonal Meeting of Amur-Okhotsk Consortium, pp.99-104
[B30] Matsuda H, Sakai A (2011) How to reconcile conservation with sustainable use? An idea from UNESCO's Man and the Biosphere Program. Ogasawara Resaerch 37:65-77
[B29] Matsuda H, Abrams PA (2011) The evolutionary instability of isogamy. In Togashi T, Cox PA (eds) "The Evolution of Anisogamy: A Fundamental Phenomenon Underlying Sexual Selection", Cambridge University Press :75-95
[B28] Makino M, Matsuda H (2011) Ecosystem-based management in the Asia-Pacific area. In Ommar R, Perry I, Cury P, and Cochrane K, (Ed.s) Fish and Aquatic Resorces Series 14: World Fisheries - A Social-Ecological Analysis, Wiley-Blackwells :322-333
[B27] Matsuda H (2011) Risk and resource management. Osaki M, Braimoh A, Nakagami K (eds) "Designing Our Future: Local Perspectives on Bioproduction, Ecosystems and Humanity" pp.267-281
[B26] Japan Biodiversity Outlook Science Committee [Nakashizuka T, Kato M, Takenaka A, Nakamura F, Matsuda H, Miura S, Yahara T, Washitani I] (2010) Japan Biodiversity Outlook.
[B] Matsuda, H. (2010/6) Adaptive population management advance in its theory and practice. Population ecology 52:347-348
[B25] Japan Satoyama-Satoumi Assessment (2010) Satoyama-Satoumi Ecosystem and Human Well-being: Socio-ecological Production Landscapes of Japan, Summary for Decision Makers. United Nations University, Tokyo 1-36:
[B24] Matsuda H (2010) Importance of diversity in foods and culture for sustainable resource use. Proceedings of International Symposium for the Convention on Biological Diversity "The role of forest biodiversity in the sustainable use of ecosystem goods and services in agro-forestry, fisheries, and forestry" :50-52
[B23] Sakurai Y, Makino M, Matsuda H (2010) Sustainable fisheries in Shiretoko. Business.2010 (Convention on Biological Diversity Business Newsletter) 5(3) :32-33
[B22] Matsuda H (2008) Global Eco-risk Management from Asian Viewpoints. (Eds R.Kada, A.Sarker) Proceedings of International Symposium on Emerging Ecological Risks and Food Security in Asia, Yokohama National Universit. pp.1-7
[B21] Matsuda H, Abrams PA (2008) Can We Say Goodbye to the Maximum Sustainable Yield Theory? Reflections on Trophic Level Fishing in Reconciling Fisheries with Conservation. in Nielsen JL, Dodson JJ, Friedland K, Hamon TR, Musick J, Verspoor E (eds) Reconciling fisheries with conservation: proceedings of the Fourth World Fisheries Congress. American Fisheries Society, Symposium 49, Bethesda, Maryland :587-588
[B] Matsuda H (2008) Q3.1 Foodweb constraint of getting more fish. in Nielsen JL, Dodson JJ, Friedland K, Hamon TR, Musick J, Verspoor E (eds) Reconciling fisheries with conservation: proceedings of the Fourth World Fisheries Congress. American Fisheries Society, Symposium 49, Bethesda, Maryland 2008
[B20] Matsuda H (2008) Prediction of coastal marine pollution in the Asian waters. The ASEAN International Conference "Conservation on the Coastal Environment", (eds Miyazaki N, Wattayakorn G), Shinju-sha, Tokyo :120-132
[B19] T.Yasutaka, M.Makino, H.Matsuda (2007) An estimating method for potentially contaminated Brownfield sites: Lessons from Japan. Proceedings 2nd International Conference on Managing Urban Land. 509-516
[B18] Matsuda H (2007) Why Is the Diversity of Biological Resources Needed?. Farming Japan 41(1):28-33
[B17] Matsuda H (2005) The importance of the type II error and falsifiability. Human and Ecological Risk Assessment 11:189-200 (republish of Matsuda 2003: Eur.J.Oncol. Lib.)
[B16] Matsuda H (2004) The importance of the type II error and falsifiability. International Journal of Occupational Medicine and Environmental Health 17:137-145 (republish of Matsuda 2003: Eur.J.Oncol. Lib.)
[B15] Yatsu A, Mitani T, Watanabe C, Nishida H, Kawabata A, Matsuda H (2003) Current stock status and management of chub mackerel, Scomber japonicus, along the Pacific coast of Japan - an example of allowable biological catch determination -. Fisheries Science 68 Supplement I:93-96.
[B14] Matsuda H (2001) Application of the EIA law system to the 2005 World Exposition. Built Environment 27:51-56.
[B13] Matsuda H (2001) Risk-benefit analysis in ecological risks. In Proceedings of 4th International Workshop on Risk Evaluation and Management of Chemicals. Organized by Japan Science and Technology Corporation and Institute of Environmental Science and Technology, Yokohama National University, Yokohaya, Japan. 175-183
[B12] Matsuda H, Yahara T, Kaneko Y (ed.) (2000) Special Feature: Extinction Risk Assessment of Threatened Species. Population Ecology 42:3-4
[B11] Matsuda H (2000) Extinction risk analysis in long-lived invertebrates. In Proceedings of 3rd International Workshop on Risk Evaluation and Management of Chemicals. Organized by Japan Science and Technology Corporation and Institute of Environmental Science and Technology, Yokohama National University, Yokohaya, Japan. 181-191
[B10] Matsuda H (1999) Risk analyses in ecosystem management and environmental impact assessment. In Proceedings of 2nd International Workshop on Risk Evaluation and Management of Chemicals. Organized by Japan Science and Technology Corporation and Institute of Environmental Science and Technology, Yokohama National University, Yokohaya, Japan. 19-28
[B9] Matsuda H (1998) Compatibility between sustainable use and conservation: a problem in southern bluefin tuna. Water Report 97, 46-49.
[B8] Matsuda H(1998) How to evaluate and decrease ecological risk and impact of endocrine disrupting chemicals. Proceedings of 1st International Workshop on Risk Evaluation and Management of Chemicals. Organized by Japan Science and Technology Corporation and Institute of Environmental Science and Technology, Yokohama National University, January 22-23, Yokohama National University, Yokohama, Japan. Pp.119-126.
[B7] Matsuda H (1996) Japanese creativity in eco-systems management: the case of fisheries management during 1975-1988. in "Kyoto Conference on Japanese Studies 1994" (ed. International Research Center for Japanese Studies), 2:67-75.
[B6] Matsuda H, T. Namba, M. Hori, PA. Abrams (1994) Effect of exploitative mutualism on the community complexity. in "Biodiversity: Its Complexity and Role" (ed. Yasuno M, Watanabe MM). Global Environmental Forum 1994, Tokyo:247-260.
[B5] Matsuda H, T. Wada, Y. Takeuchi, Y. Matsumiya (1994) Cyclic advantage hypothesis for the species replacement of pelagic fishes. in "Mathematical Topics in Biology" (ed. M.Mimura) Report of Research Institute of Mathematical Analysis, Kyoto University
[B4] Matsuda H, T. Namba,, (1993) Community structure as a consequence of coevolution of multi predator species. in "Proceedings of a Joint U.S.-Japan Seminar in the Environm. Sci. Res. Rep." (ed. D.L. De Angelis, E. Teramoto), Oak Ridge Nat. Lab. USA 77-89
[B3] Matsuda H, M. Shimada,, (1993) Cost-benefit model for the evolution of symbiosis. in "Mutualism and Community." (ed. Kawanabe, H., Cohen, J.L., Iwasaki, K.), Oxford University Press:228-238.
[B2] Harada Y, Matsuda H(1992) Equalization of net income in a non-cooperative evolutionary game, with special reference to evolution of tax payment (ed. M.Yamauti). Report of Research Institute of Mathematical Analysis, Kyoto University, 809:122-128
[B1] Matsuda H, Kawasaki, K., Shigesada, N., Teramoto, E., Ricciardi, L.M. (1987) Evolutionary- and ecological stability of prey-predator systems with predatory switching. in "Mathematical Topics in Population Biology, Morphogenesis and Neurosciences."172-187
Goto top


C. Refereed papers in Japanese
[C33] 日本生態学会 生態系管理専門委員会 調査提言部会(部会長:西田貴明) (2023/4) 自然の賢明な活用を目指して−グリーンインフラ・NbSの推進における生態学的視点−. 保全生態学研究.30:2211
[C31] 永井孝志、村上道夫、藤井健吉、松田裕之 (2021/4) 新型コロナウイルス感染症をめぐるレギュラトリーサイエンス. リスク学研究. 31 doi: 10.11447/jjra.SRA-0357.
[C30] 柴田由紀枝,岩崎雄一,竹村紫苑,保高徹生,高橋徹,松田裕之 (2020/11) 休廃止鉱山での水質モニタリングと環境保護活動のトピックの長期的な変遷:岩手県「和賀川の清流を守る会」会報のテキスト分析. 水環境学会誌. 43:183-188.
[C29] 松田裕之・竹本裕太・田中貴大・森宙久 (2020/12) クロマグロの漁獲枠配分の問題点:非定常な資源をどう配分するか?. 保全生態学研究. 25:147-154.
[C28] 青木望美・吉田公一・瀬田真・下山憲二 ・加々美康彦・掛江朋子・中田達也・柴田由紀枝・松田裕之・中村由行 (2019/12) 海底資源探査における海洋環境の保全 への配慮方法の考察. 日本海洋政策学会誌. 9:108-120.
[C] 松田裕之・岩崎雄一 (2019/7) 休廃止鉱山における環境影響調査のあり方. 環境資源工学. 66:66-69.
[C27] 松崎厚史・沖津二朗・浅見和弘・樋口貴哉・鎌田健太郎・大杉奉功・中井克樹・松田裕之・小山幸男 (2019/3) 段階式水位低下によるダム湖のオオクチバスの繁殖抑制. 応用生態工学. 21:145-158.[C26] 柴田由紀枝・松田裕之・吉田公一・中村由行 (2017/12) 生物多様性に配慮する持続可能な海底資源調査・開発のための海洋環境影響評価方法の検討. 日本海洋政策学会誌. 7:124-132.
[C25] 白玉香・藤巻碧海・秋庭はるみ・太田海香・石橋健一・松田裕之 (2017/12) 内モンゴル自治区における禁牧,放牧,高付加価値酪農業の収益性・生産性・持続可能性比較. 自然環境復元研究. 9:3-15.
[C24] 道越祐一・松田裕之 (2016/8) 遺伝子組換え生物に対する生態リスク評価の現状と課題. 日本生態学会誌 66:325 - 335.
[C23] 松田裕之 (2016/3) 環境汚染物質による生態リスク管理. 日本生態学会誌. 66:91-94
[C22] 桜井良・秋庭はるみ・松田裕之 (2015/10) ヒューマン・ディメンションとレギュラトリ科学ー野生動物管理における意思決定や政策評価のための科学の創生に向けてー. 立命館大学政策科学. 62:361-363.
[C21] 井嶋浩貴,藤巻碧海,太田海香,横溝裕行,山村光司,宇野裕之,松田裕之 (2015/7) 管理区域間の移動は,野生動物管理にどの程度影響を及ぼすか?:行列モデルを用いたエゾシカ(Cervus nippon yezoensis)管理計画の解析. 自然環境復元研究. 7:3-14.
[C20] 渡邉絵里子・斎藤昌幸・林直樹松田裕之 (2014/6) 日本のレッドデータブックに掲載された維管束植物種の絶滅リスクに基づく生物多様性ホットスポット解析. 保全生態学研究. 19:53-66.
[C19] 加藤絵里子・浅見和弘・竹本麻理子・沖津二朗・中沢重一 ・松田裕之 (2014/4) 保全措置として実施したフクジュソウ(Adonis ramosa)の移植-14年にわたるモニタリングと将来予測-. 応用生態工学 16:77-89..
[C18] 高科直・山下倫範・松田裕之 (2010) 漁業生態系管理の数理的解析. 立正大学地球環境研究. 12:115-119, .
[C17] 佐々木茂樹・松田裕之 (2010) 外来哺乳類の捕獲努力配分手法と効果比較. 保全生態学研究. 15:173-181.
[C16] 松田裕之 (2009) Future of Marine Animal Populations. 日本プランクトン学会報. 56:151-155.
[C15] 岩崎雄一・加賀谷隆・宮本健一・松田裕之 (2009) 鉱山廃水処理水流入後の河川底生動物群集の変化:生野銀山における事例. 水環境学会誌 32:325-329
[C14] 保高徹生・松田裕之・牧野光琢 (2008) 日本におけるブラウンフィールド発生確率の推定. 環境科学会誌. 21:291-306.
[C13] 小谷浩示・柿中真・松田裕之 (2007) 不確実性下の外来種管理. 三田学会誌. 100:747-771.
[C12] 島田泰夫・松田裕之 (2007) 風力発電事業における鳥類衝突リスク管理モデル. 保全生態学研究. 12:124-142.
[C11] 松田裕之・西川伸吾 (2007) 自然再生事業における十の助言と八つの戒め. 日本ベントス学会誌. 62:93-97.
[C10] 保高徹生・松田裕之・中島 誠・武 暁峰 (2007) 土壌汚染サイトへの土地利用に基づいた健康リスク評価の導入と対策費用削減効果. 環境科学会誌. 20:29-45.
[C9] 牧野光琢・松田裕之 (2006) 漁業管理から生態系管理への拡張に向けた制度・経済分析の課題. 環境経済・政策学会年報(東洋経済). 11:260-274.
[C8] 松田裕之ほか28名(日本生態学会生態系管理専門委員会) (2005) 自然再生事業指針. 保全生態学研究. 10: 63-75
[C7] 勝川木綿・宮本健一・松田裕之・中西準子 (2004) 魚類個体群の生態リスクの簡易評価手法. 保全生態学研究. 9:83-92.
[C6] 梶光一・松田裕之・宇野裕之・平川浩文・玉田克巳・齊藤 隆(1998)エゾシカ個体群の管理方法とその課題.哺乳類学科学38:301-313.
[C5] 中丸麻由子・松田裕之・巌佐庸(1998)近所付き合いは社会的相互作用の進化にどのように影響するのか. 理論と方法22:149-162.
[C4] 中井一広・武蔵達也・井の口伸幸・西洞孝広・岸田達・松田裕之(1993)標識再捕によるエゾアワビ人工種苗の放流初期における生残率の推定. 日本水産学会誌, 59:1845-1850.
[C3] 松田裕之・岸田達・清水弘文・木立孝(1992)マイワシ資源の再生産率の年変動と資源管理.日本水産学会誌, 58(10):1861-1866.
[C2] 西森克浩・岸田達・松田裕之(1992)琵琶湖産アユの漁況予測.日本水産学会誌, 58(4):653-657.
[C1] 高場稔・松田裕之・岸田達(1991)広島県中東部海域におけるマダイ加入量の推定.中央水産研究所研究報告, No.3:13-24.
松田裕之(1985)捕食のスイッチングにおける進化的安定戦略.京都大学大学院理学研究科学位論文, 1-45.
松田裕之(1982)多食性捕食者のスイッチングと生態系の安定性.京都大学大学院理学研究科修士論文, 1-24.
Goto top


D. 一般誌・学術雑誌に掲載された和文の解説,雑文など
[D302] 松田裕之 (2024/6) 吾輩は熊である-クマは人の薬、人は熊の餌. FACTA. 219:44-46.(参考情報 Eng)
[D301] 松田裕之 (2024/3) 本学“ときわの森”を自然共生サイトに. 富丘会報(横浜国立大学社会科学系同窓会). 172:2-3.
[D299] 松田裕之 (2024/3) 30by 30達成に向けた海洋の取組と展望. 森林環境「人新世の生物多様性」(酒井章子・田中俊徳編). :127-131.(Eng.
[D298] 松田裕之 (2024/1) 大衆魚を食べよう. 主婦連たより. 893:3面
[D297] 松田裕之 (2022/12) 知床世界遺産と北方領土問題. グローバルネット特集「国境を越えた自然保護:世界の平和構築を目指して」.385 :4-5.(Eng.)
[D296] 松田裕之 (2022/10) 利用と保全の調和を目指す「自然共生サイト」:国際標準となった自然との「共生」. 論座. :2022.10.16.(Eng.)
[D296] 松田裕之 (2022/3) 人と野生動物との「生態的距離感」のススメ:つかず離れず共存するコロナ禍後の自然保護. 論座. :2022.3.29.
[D295] 松田裕之 (2022/3) これまでの日本のMAB計画の歩み. Japan InfoMAB. 45:3-5.
[D294] 有賀暢迪・松田裕之 (2022/3) 科学史対談~外から見た数理生物学~第1 回:数理生態学から合意形成へ. JSMB(日本数理生物学会) Newsletter. 96:11-21.(Eng.)
[D293] 松田裕之 (2022/3) 巻頭言:気候変動対策によって守られる主なものは、次世代の生物多様性である. 日本水環境学会誌.45:77.
[D再録] 松田裕之・木村紀雄(訳) (2021/12) フェアプレーの経済学(Sigmund K, Nowak MA, Fehr E著). 日経サイエンス別冊「科学がとらえた格差と分断 持続可能な社会への処方箋」.
[D292] 松田裕之 (2021/9) コロナ禍での途上国との共同研究、細心の注意を払って実施中:アフリカ・マラウイ湖世界自然遺産で地元関係者による協働管理を目指す. 論座. :2021.9.2.
[D291] 松田裕之 (2021/8) クロマグロの資源回復に小型魚の漁獲を減らす仕組みが欲しい. 論座. :2021.8.11.
[D290] 松田裕之 (2021/5) 環境だけでなく、社会経済への影響も含めた事前評価を:日本の洋上風力発電がなかなか進まない現状から考える環境アセスメントの将来像. 論座. :2021.5.14.
[D289] 松田裕之 (2021/5) 休廃止鉱山の坑廃水処理に新しい仕組みを:「排水点」ではなく「利水点」での水質を管理する. 論座. :2021.5.10.
[D288] 松田裕之 (2020/12) 水産エコラベルが日本で普及し始めたからくり:豊洲市場の危機感と求められている進化. 論座. :2020.12.21. (Eng.)
[D287] 松田裕之 (2020/6) 「野生動物を人間は利用すべきでない」のか:尊重すべきは地元の判断. 論座. :2020.6.22.:.
[D286] 松田裕之 (2020/5) 「真の新規感染者数」を推定して効果を検証せよ:「接触8割削減」は目的ではなく手段。対策の効果を判定できる指標が必要だ. 論座. :2020.5.4.
[D285] 松田裕之 (2020/4) 旧MELの成果、MEL V2への期待. MEL(Marine Eco-Label Japan)ニュース. 25:5.
[D284] 松田裕之 (2020/3) 特集「海洋生態系の保全と持続可能な水産資源管理の課題と展望」巻頭言. 環境情報科学. 49:1-5.
[D283] 松田裕之 (2020/3) 水産エコラベルは多様でよい. アクアネット. 20(3):22-25
[D282] 松田裕之 (2020/2) 絶滅危惧種の判定方法と守り方. 特集「 水産を取り巻く現状と課題(1)」海洋と生物 246:25-28
[D281] 松田裕之 (2020/1) 気候変動対策は生物多様性を損なわないのか:最新研究で明らかになった対策の有無と生物が暮らせる地域の増減. 論座. :2020.1.24.
[D280] 松田裕之 (2019/12) イルカ漁再開と伊豆半島ジオパーク:時代とともに変わる自然保護の思想、「世界標準」は存在しない. 論座. :2019.12.3.
[D279] 塩出大輔・松田裕之・秋山清二・越智洋介 (2019/10)巻頭言:太平洋クロマグロの資源管理と定置網漁業における漁獲コントロール技術. 月刊海洋. 51:463-465.
[D278] 松田裕之 (2019/9) 野生のゾウ、使って守るか、使わず守るか:「象牙国内市場の完全閉鎖」が見送られたワシントン条約締約国会議の背景. 論座. :2019.9.3.
[D277] 松田裕之 (2019/8) 市街地のヒグマを生け捕りにしないわけ:札幌市のヒグマ捕殺に抗議数百件という事態に考える「シカとクマへの認識の差」. 論座. :2019.8.29.
[D276] 松田裕之 (2019/8) 北海道のヒグマも個体数調整を考えるべきだ:札幌の市街地にまで出没、まずはもっと科学的調査と検討を. 論座. :2019.8.2. (ENG)
[D275] 松田裕之 (2019/7) 気候変動対策と自然保護は両立するか?. グローバルネット. 344:4-5.
[D274] 松田裕之・岩崎雄一 (2019/6) 休廃止鉱山における環境影響調査のあり方. 環境資源工学. 66:66-69.
[D273] 松田裕之 (2019/5) 韓国にWTOで⽇本が負けた理由を探る: 放射線リスクの実態と輸出のための処方箋. 論座. :2019.5.14.
[D272] 松田裕之 (2019/4) 生態系アプローチからみた改正漁業法の意義と課題. アクアネット 19(4):26-29.
[D271] 松田裕之 (2019/3) 日本発水産エコラベルMELへの期待:環境に配慮した漁業を支援する認証制度は多様で良い. Web RONZA. :2019.3.13.
[D270] 松田裕之 (2019/1) 沿岸捕鯨再開は賛成だが、まず国内合意を進めよ:脱退の前にやるべきことをしなかった政府、専門家の声を聴く体制が必要. Web RONZA. :2019.1.12.
[D269] 松田裕之 (2019/1) 環境省・水産庁の海洋生物レッドリスト見直しに向けた評価基準の考え方. Wildlife Forum. 23(2):23.
[D268] 松田裕之 (2018/11) 約70年ぶりの漁業法改正案:日本の漁業の再生か,小規模漁業の切り捨てか. Web RONZA. :2018.11.29
[D267] 松田裕之 (2018/11) 4.2 漁業. SIP社会科学レファレンス Vol.2 海底鉱物資源調査・開発関連産業の海外進出に向けて─太平洋諸島を中心に─,国立研究開発法人海洋研究開発機構次世代海洋資源調査技術研究開発プロジェクトチーム. :96-99.
[D266] 松田裕之 (2018/10) トドと漁業と知床世界遺産の共存を図る:水産庁はトド管理基本計画を知床も含めて立てるべし.:Web RONZA 2018.10.11
[D265] 松田裕之・竹本裕太・森宙久・永野一郎 (2018/10) 資源管理における管理目標の重要性. 月刊海洋 50:450-454.
[D264] 松田裕之 (2018/8) 風通しが良くなってきたクロマグロの資源管理:環境団体や市民を招いた議論が重要だ. Web RONZA. :2018.8.27.
[D263] 松田裕之 (2018/7) 海洋生物レッドリストの問題点と見直し案について. グローバルネット. 330:12-13.
[D262] 松田裕之 (2018/6) レッドリストをどう生かす?保護と利用の調和とは:生物多様性基本法制定10周年記念シンポジウムで議論されたこと. Web RONZA. :2018.6.13.
[D261] 松田裕之 (2018/5) 奄美・沖縄世界遺産,再推薦への選択肢:4島同時が果たして得策か、抜本的な練り直しを. Web RONZA. :2018.5.23.
[D260] 松田裕之 (2018/4) 小型クロマグロ漁獲枠:水産資源学者からの提案 「取引」できれば今よりましになる. Web RONZA. :2018.4.9.
[D259] 松田裕之 (2018/1) 沖永良部島タイワンキンギョ保全運動が未来遺産に:在来種か外来種かだけでは決まらない保全の是非. Web RONZA. :2018.1.17.
[D258] 松田裕之 (2017/12) ジュゴン日本個体群の絶滅を座視してはならない:他国のジュゴンの人為導入など思い切った対策を一刻も早く打つべし. Web RONZA. :2017.12.18.
[D257] 松田裕之 (2017/9) クロマグロを増やすために本当に必要なこと:推定量の不確実性を直視し、「順応的管理」を取り入れよ. Web RONZA. :2017.9.7.
[D256] 松田裕之 (2017/9) 水産庁マグロ規制の漁獲枠配分に問題あり:「主犯」の沖合漁業が批判されず、沿岸漁業が悪者にされる理不尽. Web RONZA. :2017.9.7.
[D255] 松田裕之 (2017/8) ニホンザルの猿害問題の悩ましさ:農作物を食べる「加害群」は子だくさん、山奥深くの「非加害群」は子が少ない. Web RONZA. :2017.8.30.
[D254] 松田裕之 (2017/7) ブルーカーボン:海洋生態系が吸収する二酸化炭素. Web RONZA. :2017.7.6.
[D253] 松田裕之 (2017/6) 世界遺産のシカを獲るのは是か非か:日本列島で増え続けるシカ、その食害対策の昔と今. Web RONZA. :2017.6.26.
[D252] 松田裕之 (2017/5) 日本政府初の海洋生物レッドリストの問題点:同じ基準でも環境省と水産庁で大きく違う掲載種数. Web RONZA. :2017.5.16.
[D251] 松田裕之 (2017/4) 自然保護と日本の国益:「保護」と「保全」の違いにどう向き合うか. Web RONZA. :2017.4.20.
[D250] 松田裕之 (2017/4) 誰のための水産資源管理か. アクアネット. 17(4):44-47.
[D249] 松田裕之 (2017/2) 科学外交における科学者の役割:明確な規範が存在しない現状を憂える. Web RONZA. :2017.2.24.
[D248] 松田裕之 (2017/1) 環境影響評価で滞る風力発電:パリ協定に逆行する石炭火力発電の増設. Web RONZA. :2017.1.11.
[D247] 松田裕之 (2016/12) 日本近海の魚が増えない:問われる日本の漁獲可能量制度の実効性. Web RONZA. :2016.12.19.
[D246] 松田裕之 (2016/10) 日本の象牙市場を閉鎖せよと簡単には言えない理由:ワシントン条約-市場閉鎖と資源管理、どちらが有効かを考えるべきだ. Web RONZA. :2016.10.7.
[D245] 松田裕之 (2016/8) 海底資源開発への近道は環境配慮-生物多様性への影響をめぐる途上国と環境団体の思惑. Web RONZA. :2016.8.31.
[D244] 松田裕之 (2016/7) クロマグロを守る一石三鳥の方策:産卵場の自主禁漁を日本の海洋保護区に. Web RONZA. :2016.7.28.
[D243] 松田裕之 (2016/6) 袋小路の捕鯨問題-主張にこだわるより、沿岸商業捕鯨の再開を急ぐべきだ. Web RONZA. :2016.6.14.  (eng.)
[D242] 松田裕之 (2016/5) 日本の貿易による環境負荷:生物多様性-注意すべきは国内より海外に与える影響だ. Web RONZA. :.3016.5.12
[D241] 松田裕之 (2016/3) 日本の環境影響評価はなぜ定着しないのか:審査委員もはき違える制度の趣旨. Web RONZA. :.2016.3.30
[D240] 松田裕之 (2016/3) 餌付けされるシマフクロウ:野生動物の無事を願うことと自然保護は別問題. Web RONZA 2016.3.15
[D239] 松田裕之 (2016/2) 「太平洋クロマグロの持続的利用」は不可能なのか? 一向に進まぬ資源管理. Techno-Ocean News. 59:1.
[D238] 松田裕之 (2016/1) 「漁業の乱獲ゲーム」で得られること~ゲーム理論とその応用~. アクアネット. 16(1):34-38.
[D237] 松田裕之 (2016/1) ジオパーク、エコパーク、世界遺産。何が違う? ジオパークの主役は地元。自然資産を生かした地域振興が発展の秘訣. Web RONZA. 2016.1.25
[D236] 松田裕之 (2016/1) 知床のクマを追い詰めるカメラマンの至近距離撮影:人とクマは友人としては共存できない。互いに用心し合うことが必要. Web RONZA 2016.1.11
[D235] 桜井良・秋庭はるみ・松田裕之 (2015/12) ヒューマン・ディメンションとレギュラトリ科学 - 野生動物管理における意思決定や政策評価のための科学の創生に向けて-. 政策科学(立命館大学). 23(1):47-52.
[D234] 塩谷克典・松田裕之 (2015/7) 世界遺産屋久島におけるシカ管理計画. 日本の科学者. 50:474-479.
[D233] 松田裕之 (2015/3) 遺伝子組換え微生物と順応的管理. バイオインダストリー協会「バイオインダストリー安全対策事業」報告書. :.
[D232] 松田裕之・池谷透 (2015/2) 日本におけるユネスコエコパークの展望. グリーン・パワー. 434:4-5.
[D231] 柴田泰宙・松石隆・村瀬弘人・松岡耕二・袴田高志・北門利英・松田裕之 (2014/8) 平成25 年度日本水産学会論文賞受賞-Effects of stratiffication and misspeciffication of covariates on species distribution models for abundance estimation from virtual line transect survey data. 日本水産学会誌. 80:533.
[D230] 松田裕之 (2014/7) 福島第一原発事故による放射線の健康リスク. 海洋と生物. 36(3).294-298.
[D229] 松田裕之 (2014/7) 生物多様性と生態系サービス. 環境情報科学. 43(2):1-6.
[D228] 松田裕之 (2014/3) 鰭脚類を含む野生動物の個体群管理. 日本水産学会漁業懇話会報 . 63: 25-28.
[D227] 永野一郎・柴田泰宙・松田裕之 (2014/3) ペルーアンチョベータ漁業の持続可能性:アンチョベータショックと資源管理の関係とは?. アクアネット. 14(3):42-47
[D226] 永野一郎・柴田泰宙・松田裕之 (2013) ペルーアンチョベータの資源管理. 日本水産学会誌. 79:1061-65.
[D225] 松田裕之 (2013) Future Earth時代の生態学(2) 環境科学と国際条約. 京都大学生態学研究センターニュースレター. 122:5.
[D224] 松田裕之・種田あずさ (2013) 生態系保全とエコロジカルフットプリント. BioCity. :.56:70-75
[D223] 松田裕之 (2013) 豊饒の海を持続的に利用するためのイノベーション. 海洋と生物 35:7-11
[D] 松田裕之 ウトロ海域部会(ケイマフリの取り組み)事業へのコメント 知床世界遺産データセンター
[D222] 松田裕之 (2013/3) リスク評価の考え方. バイオインダストリー協会「バイオインダストリー安全対策事業」報告書. :194-200.
[D221] 松田裕之 (2013) 生態リスクと人との関係. エネルギーレビュー. 3月号:24-25.
[D220] 松田裕之 (2012) 森林の除染は税金の無駄だ!. エネルギーフォーラム. 694:24-25.
[D219] 松田裕之 (2012) 生態系に配慮した震災復興とは. グリーンエージ. 465:4-7.
[D218] 松田裕之・戎谷哲也 (2012) 論点争点 食品中の放射能規制:「自主基準」否定できない: 規制値こそ信頼得る努力を . 日経エコロジー.160:58-61.
[D217] 松田裕之 (2012) 絶滅リスクに基づいた生物多様性影響評価. LCA日本フォーラムニュース. 56:1-4.
[D216] 大泰司紀之・松田裕之 (2012) 総合討論. オホーツク生態系保全日露協力シンポジウム報告書. 417-430:
[D215] 岸田宗範・松田裕之・清野聡子 (2012) 世界的な関心が高まる海洋生物多様性保全~CBD-COP10サイドイベントの現場から~. 海洋と生物. 34(1):96-106.
[D214] 渡邉絵里子・宗田一男・松田裕之 (2012) 日本の維管束植物レッドデータブックにおける絶滅リスク評価と減少要因. ワイルドライフ・フォーラム. 16(2):4-5.
[D213] 松田裕之 (2012) 食品の放射線リスク:食べて支援しよう. GGTニュースレター. 92:1-4.
[D212] Marko Jusup・松田裕之 (2012) 野生と畜養のクロマグロの摂餌効率. 月刊海洋. 12:119-122.
[D211] 松田裕之 (2012) クロマグロ資源の有効利用に向けた取り組み. 月刊海洋. 12:67-69.
[D210] 松田裕之 (2012) 食品の厳しい基準値は被災農漁家への新たな人災. Global Energy Policy Reseach. 20120206-01
[D209] 松田裕之 (2011) 持続可能な利用と保全の調和を図るユネスコエコパークの理念. 照葉樹林だより,てるはの森の会. :4-5.
[D208] 松田裕之 (2011) 環境におけるリスク便益管理の方向性について. 農林水産技術研究ジャーナル. 34(11):48-54.
[D207] 松田裕之 (2011) 「基準値」とは何か. アクアネット(湊文社). 14(9):18-22.
[D206] 太田海香・松田裕之 (2011) 個体群生態学会・第26回大会の報告. 個体群生態学会会報. 68:8-12.
[D205] 松田裕之・赤嶺淳 (2011) 野生生物資源管理と生物多様性の保全. 哺乳類科学. 51:113-115.
[D204] 松田裕之 (2011) 遺伝資源とは何か. imidas SPECIAL 時事&トレンド解体新書. :.
[D203] 松田裕之 (2011) 絶滅リスクに基づいた生物多様性影響評価. 日本LCA学会誌. 7(3):.228-233
[D202] 松田裕之 (2011) 生物多様性データベースと生態負荷を活用した環境影響評価を目指して. 日本アセスメント協会誌(JEAS). 130:8-9.
[D201] 松田裕之 (2011) 生物多様性について. じっきょう理科資料. 69:8-11.
[D200] 松田裕之 (2011) 生物多様性条約COP10の成果と課題. 生物科学. 62:111-114.
[D199] 三浦慎悟・松田裕之 (1905/7) 特定鳥獣保護管理計画技術マニュアル(共通編). 環境省. :13.
[D198] 松田裕之 (2010) 今日の論点:国連地球生きもの会議. 現代用語の基礎知識2011. :110-111.
[D197] 松田裕之・金子与止男・赤嶺淳・中野秀樹・石井信夫 (2010) 7月号掲載のクロマグロに関するオピニオン記事への反論. 科学. 80(11):1075-1076.
[D196] 堀正和・松田裕之 (2010) 海洋・沿岸域の生物多様性. 日本の科学者. 45:546-551.
[D195] 松田裕之 (2010) 生物多様性条約第10回締約国会議の心配事. 生物科学. 74:46-48.
[D194] 松田裕之・赤嶺淳 (2010) 野生生物資源管理と生物多様性の保全. 環境と公害. 40:9-14.
[D193] 松田裕之 (2010) 海が問われる生物多様性条約. Ship & Ocean Newsletter 238:2-4.
[D192] 環境省生物多様性総合評価検討委員会(中静透・加藤真・竹中明夫・中村太士・松田裕之・三浦慎悟・矢原徹一・鷲谷いづみ) (2010) 生物多様性総合評価報告書. 環境省:1-279.
[D191] 松田裕之 (2010) グローバルCOE「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」. SEEDer(総合地球環境研究所). 2:79.
[D190] 松田裕之 (2010) 持続的な利用可能性と保全の取り組み. milsil. 3(2):22-24.
[D189] 松田裕之 (2010) 危険とどうつきあうか-横浜国立大学YNU生態リスクマネジメント. 文部科学教育通信. 240:28-29.
[D188] 松田裕之 (2010) 第5の生態文化革命-アジア視点の国際生態リスクマネジメント-横浜国立大学グローバルCOEプログラムの取組み. BioCity. 44:120-123.
[D187] 松田裕之 (2010) 今の価値観を絶対視せず、ほどほどの環境保護を. SHIN Club. 119:3
[D186] 松田裕之 (2010) 「生物多様性」ってなんだろう? 生態系を考えるための13のQ&A. 現代用語の基礎知識2010. :17-20.
[D185] 松田裕之 (2009) 生物多様性と水産政策について. アクアネット(湊文社). 12(12):28-31.
[D184] 松田裕之 (2009) Future of Marine Animal Populations (FMAP). 日本プランクトン学会報. 56:151-155.
[D183] 松田裕之・加藤芳文・小倉礁 (2009) 総合的な自然保護と風力発電の課題. 風力エネルギー. 33(3):45-48.
[D182] 松田裕之 (2009) 生物多様性条約とその観測ネットワークの取り組みにおける水産関係の問題点. 日本水産学会誌. 75:935-936.
[D181] 松田裕之 (2009) 生物多様性が崩れたときの環境リスクは―?. 環境会議. 32:28-33.
[D180] 松田裕之 (2009) 生態系アプローチとは何か. 月刊海洋. 41:484-490.
[D179] 松田裕之 (2009) 生物多様性条約と生態リスク評価. Safety and Sustainability ニュースレター (産業技術総合研究所安全科学研究部門). 3:1.
[D178] 松田裕之 (2009) 生態学から見た土木構造物の価値.特集“「甦る」-造った物を見直す、自然再生への一歩-”. 土木学会誌. 94(7):26-28.
[D177] 松田裕之 (2009) 順応的野生動物保護管理の定着. Wildlife Forum. 14:4-5.
[D176] 桜井泰憲・松田裕之 (2009) 保全と利用の両立を目指した知床世界自然遺産. 日本水産学会誌. 75:99-101.
[D175] 松田裕之 (2008) アジア視点の国際生態リスクマネジメント. 環境科学会誌 . 21:461-462.
[D] 松田裕之 (2009/2) 「知床方式」は自然保護の新たな取り組み-利害関係者による保護と漁業の両立へ . Imidas時事オピニオン. [D174] 松田裕之 (2008) 日本における風力発電の可能性と鳥衝突問題. 風力エネルギー. 32(2):31-37.
[D173] 松田裕之 (2008) 1.順応的管理の理念と生態系管理の課題. 日本水産学会誌. 74:287-288.
[D172] 松田裕之 (2008) 横浜国大グローバルCOEが目指す“アジア視点”の生態リスク管理とは. 横浜工業会だより. . 21:2-3.
[D171] 松田裕之 (2008) YNU研究最前線:アジア視点の国際生態リスクマネジメント. . 横浜国立大学国大NEWS. 5:3.
[D170] 松田裕之 (2007) 海洋における水産活動とその影響. 月刊海洋. 40(6):399-404.
[D169] 松田裕之・加藤団 (2007) 外来種の生態リスク. 日本水産学会誌. 73:1141-1144.
[D168] 保高徹生・松田裕之・中島誠 (2007) 事業所の地下水汚染対策方針によるヒトの健康リスク削減と対策コストへの影響に関する検討. 土壌環境センター技術ニュース. 12:1-7.
[D167] 松田裕之 (2007) 生物多様性を踏まえた有害生物の順応的リスク管理. 植物防疫. 61:630-634.
[D166] 松田裕之 (2007) 特集「変動する資源の有効利用」リスク分散が肝要 . 日本水産学会誌. 73:776.
[D165] 松田裕之 (2007) 理論と実証の活発なフィードバック-その担い手と気構えについての私見. 日本生態学会誌. 57:224-225.
[D164] 松田裕之 (2007) 海洋開発による海洋生態系への影響評価. 化学工学. 71:390-393.
[D163] 松田裕之 (2007) 想定内を増やすこと-順応的生態系管理. 判例地方自治(ぎょうせい). 289:10.
[D162] 松田裕之 (2007) 生物資源管理に必要な海洋情報について. 海洋産業研究会報告書. :.
[D161] 大泰司紀之・桜井泰憲・松田裕之・山中正実・帰山雅秀 (2007) 知床世界自然遺産から考えるサステイナビリティ学. サステナ. 3:3-25
[D160] 松田裕之 (2007) たらくふマグロを食べるのはもうやめよう. Imidas携帯版/イミダス編集部編(2007)「imidas SPECIAL 時事&トレンド解体新書」PP92-93に再録. :3/29.
[D159] 松田裕之 (2007) 第5章 水産資源の乱獲をめぐって. 総合研究大学院大学レクチャー講義録「科学と社会的合意形成」. :95-118.
[D158] 松田裕之 (2007) マグロ騒動と日本の魚食の危機?これは歴史的なチャンスである. GGTニュースレター(自然資源保全協会). 73:1-2.
[D157] 松田裕之 (2006) 漁業規制と資源保護. 学術月報. 59(9):29-33.
[D156] 松田裕之 (2006) 魚と漁業を守るための知床海域管理計画とは. 月刊海洋. 38:661-665.
[D155] 松田裕之,浦野紘平,Axel Rossberg,小池文人,雨宮隆,牧野光琢,森野真理,久保隆,下出信次,中井里史,加藤峰夫,茂岡忠義 (2006) 生態リスクマネジメントの基本手順と事例比較. 生物科学. 58:41-47.
[D154] 松田裕之 (2006) リスクを考える-法律はリスクをどのように扱うのか. 環境と正義. 8,9:1.
[D153] 松田裕之 (2006) 屋久島の鹿は過剰なのか?本来の姿なのか?. 生命の島. 75:77-81.
[D152] 中丸麻由子・松田裕之 (2006) 進化理論からみた「モラル」とは?. バイオニクス. 9(4):58-64.
[D151] 松田裕之 (2006) サンマなど変動する資源の管理と生物学的許容漁獲量決定ルールについて. 第54回サンマ等小型浮魚資源研究会議報告.東北区水産研究所八戸支所. 54:295-307.
[D150] 松田裕之 (2006) 漁業を適切に管理すれば、魚はもっと食べられる. 理戦. 83:122-145.
[D149] 松田裕之 (2005) 2005年度日本生態学会関東地区会共催公開セミナー 個体群管理から生態系管理への課題と展望. 日本生態学会関東地区会報. 54:1-5.
[D148] 松田裕之 (2005) リスクの科学入門(8)リスクに学ぶ-科学者の役割-. アクアネット(湊文社). 8(11):80-83.
[D147] 松田裕之 (2005) リスクの科学入門(7)リスクを食らう-魚の水銀含有量. アクアネット(湊文社). 8(10):76-80.
[D146] 松田裕之 (2005) リスクの科学入門(6)リスクを操る-ダムと生態系管理. アクアネット(湊文社). 8(9):72-75.
[D145] 松田裕之 (2005) 知床世界遺産登録:その自然を守るための三つの課題. バイオニクス. 8(9):16-17.
[D144] 松田裕之 (2005) 単純で誤差を含む数理モデルの提唱. 月刊海洋. 37:624-627.
[D143] 松田裕之 (2005) リスクの科学入門(5)リスクを嫌う-トドの絶滅リスク. アクアネット(湊文社). 8(8):66-69.
[D142] 松田裕之 (2005) リスクの科学入門(4)リスクを避ける-外来生物法とブラックバス. アクアネット(湊文社). 8(7):70-73.
[D141] 松田裕之 (2005) リスクの科学入門(3)リスクを冒す-水産資源管理とリスク評価. アクアネット(湊文社). 8(6):68-70.
[D140] 松田裕之 (2005) リスクの科学入門(2)リスクを飲む. アクアネット(湊文社). 8(5):70-72.
[D139] 松田裕之 (2005) ゲーム理論と生態学の未来. 数理科学. 504:63-70.
[D138] 松田裕之 (2005) 単純さを求めよ。ただし、それを信じるな. 数理生物学会ニュースレター. 46:6-7.
[D137] 松田裕之 (2005) 保全生態学における価値判断. 生物科学. 56:222-227.
[D136] 松田裕之 (2005) ミナミマグロは絶滅するか?. 遺伝. 59(3):32-36.
[D135] 松田裕之 (2005) リスクの科学入門(1)わかってからでは遅すぎる. アクアネット(湊文社). 8(4):66-68.
[D134] 松田裕之 (2005) 捕鯨論争-何が問題か-. 日経研月報(日本経済研究所). 2005(3):20-24.
[D133] 松田裕之 (2005) 種間相互作用と最大持続生産量の理念. 月刊海洋. 37:186-192.
[D132] 松田裕之 (2005) 環境生態学の視点からの捕鯨論争. Ship & Ocean Newsletter. 108:2-3.
[D131] 松田裕之 (2005) 生物資源の多様性はなぜ必要か?. アクアネット(湊文社). 8(1):20-23.
[D130] 松田裕之 (2004) 風土・健康・平和とそれらを繋ぐ創意工夫. 日本生物地理学会会報. 59:115-126.
[D129] 松田裕之 (2004) 「日本生態学会の目指すところ」に参加して. 保全生態学研究. 9:201-202.
[D128] 松田裕之 (2004) ゲーム理論と生命・環境倫理. Medical Culture Forum Chugai.. 8(6):29-33.
[D127] 松田裕之 (2004) ゲーム理論とフェアプレー. Medical Culture Forum Chugai. 8(5):24-28.
[D126] 松田裕之 (2004) 哺乳類保護管理における個体数推定の精度とフィードバック管理の留意点について. 哺乳類科学. 44:77-80.
[D125] 松田裕之 (2004) 生物多様性の価値をリスクで測る. 日本生態学会関東地区会報. 52:19-23.
[D124] 松田裕之 (2004) 生物学的許容漁獲量決定規則の課題と展望-保全と持続的利用の両立を目指して-. 資源管理談話会報(日本鯨類研究所). 33:3-11.
[D123] 松田裕之 (2004) 生態系保全のための十の戒め. 理科教室. 47(2):8-15.
[D122] 松田裕之 (2003) 「保全生態学研究」の役割と編集方針について. 保全生態学研究. 8:1-2.
[D121] 松田裕之 (2003) 話題:岩波新書「国際マグロ裁判」(小松正之・遠藤久著)を読んで-保全生態学の立場から. 日本水産学会誌. 69:274-276.
[D120] 勝川俊雄・松田裕之 (2003) スイッチング漁獲-魚種交替資源に対する多魚種管理-. 月刊海洋. 35(3):133-138.
[D119] 松田裕之 (2002) Biodiversity 生物多様性. Surgery Frontier. 9(4):50-51.
[D118] 松田裕之 (2002) 野生生物とBSEにおけるリスク管理. 科学. 72:996-1001.
[D117] 森光代・松田裕之 (2002) 南極鯨類目視調査による資源量推定方法の問題点-観察者の経験年数を例として-. 海洋と生物. 24:377-378. .
[D116] 松田裕之 (2002) ゲーム理論(3)寄生と共生. メディカルカルチャーフォーラム.. 6(3):26-30. .
[D115] 松田裕之・河合裕朗・勝川俊雄 (2002) マサバ資源管理方策の検討. 水産海洋研究. 65:209-211.
[D114] 松田裕之・立川賢一・勝川俊雄・森光代・蝦名晋一 (2002) 保全と管理の理論. 月刊海洋号外. 29:180-184. .
[D113] 松田裕之 (2002) ゲーム理論(2)性差の起源と性淘汰. メディカルカルチャーフォーラム. 6(2):26-30 .
[D112] 松田裕之・河合裕朗・勝川俊雄・谷津明彦・渡邊千夏子・三谷卓美 (2002) マサバ資源管理方策の検討. 月刊海洋. 34:288-292. .
[D111] 松田裕之 (2002) 再燃する「生物多様性」論争. 生物科学. 53:193-194. .
[D110] 松田裕之・木村紀雄(訳) (2002) フェアプレーの経済学(Sigmund K, Nowak MA, Fehr E. The economics of fair play. Scientific American)日経サイエンス. 32(4):78-85 .
[D109] 松田裕之 (2002) なぜ絶滅リスク評価が必要なのか?. 内藤和明・池田啓編「生態リスクを評価する」姫路工業大学自然・環境科学研究所田園生態研究部. :2-14.
[D108] 松田裕之 (2002) ゲーム理論(1)囚人のジレンマ. メディカルカルチャーフォーラム. 6(1):29-34 .
[D107] 松田裕之 (2001) 生態系管理―システム・リスク・合意形成の科学. 数理科学. 462:79-83 .
[D106] 松田裕之 (2001) 生物多様性保全の生態学的根拠について. 福岡高等裁判所平成13年(行コ)第3号事件(奄美自然の権利訴訟)控訴審意見書.自然の権利セミナー報告書作成委員会編(2994)『報告 日本におけ る[自然の権利]運動第2集』再録255-261.. :255-261.
[D105] 松田裕之 (2001) 回遊性浮魚類の魚種交替の動向. 日本水産油脂協会「日本沿岸における浮魚資源の動向と中国の養鰻・加工事情について」. :12-21.
[D104] 松田裕之 (2001) 愛知万博環境影響評価の問題点. 生物科学. 52(4):237-244. .
[D] 松田裕之 (21905) 世代間不平等は誰が裁けるか?. 水情報. 2(1):2.
[D103] 松田裕之・宇野裕之・梶光一・玉田克巳・車田利夫・齊藤隆・平川浩文・藤本剛 (2001) 道東エゾシカ20万頭説とフィードバック管理. 森林野生動物研究会. 27:74-80.
[D102] 松田裕之 (2001) クジラ論争は海洋資源問題とどう関わるか. Nature Interface. 1(2):46-48.
[D101] 松田裕之 (2001) 数理生物学としての水産学. 数理生物学懇談会ニュースレター. 33:29-34.
[D100] 松田裕之 (2001) 鳥獣保護法改正問題. 生物科学52(3). 129-131. :.
[D99] 松田裕之 (2000) 「共生」とは何か. Therapeutic Research. 21(8):1976-1980 .
[D98] 松田裕之 (2000) 環境政策と市民社会・愛知万博の迷走から何を知るか?. BioCity. 19:77-78 .
[D97] 松田裕之 (2000) サバとイワシの未来を読む. 理科教室. 43(9):62-63.
[D96] 松田裕之 (2000) 野生鳥獣の保護と愛護. 理科教室. 43(8):60.
[D95] 松田裕之 (2000) エゾシカ個体数管理の失敗確率. エコフロンティア(日本学術振興会・未来開拓学術研究推進事業「アジア地域の環境保全」). 5:60.
[D94] 松田裕之 (2000) 遊漁の見直しと漁業の国有化を. アクアネット(湊文社). 3(6):78-80. .
[D93] 松田裕之 (2000) ミナミマグロの「絶滅の恐れ」とは何か. アクアネット(湊文社). 3(5) :66-68. .
[D92] 松田裕之 (2000) 松宮義晴教授を偲んで. 東京大学海洋研究所ニュースレター. 5:1.
[D91] 松田裕之 (2000) 環境影響評価の諸問題. アクアネット(湊文社). 3(4) :82-84. .
[D90] 松田裕之 (2000) 食糧問題と水産業の未来. アクアネット(湊文社). 3(3) :82-84. .
[D89] 松田裕之 (2000) 陸上動物の個体群管理:エゾシカの実験. アクアネット(湊文社). 3(2) :82-84. .
[D88] 松田裕之 (2000) 浮魚資源の大変動. アクアネット(湊文社). 3(1) :78-80. .
[D87] 松田裕之 (1999) 愛知万博に係わる環境影響評価準備書の諸問題:オオタカをめぐる説明責任、順応性、反証可能性. 保全生態学研究4:107-111.
[D86] 松田裕之 (1999) 非定常資源の持続的利用. アクアネット(湊文社). 2(12) :76-78. .
[D85] 松田裕之 (1999) 持続可能性と乱獲問題. アクアネット(湊文社). 2(11) :76-78. .
[D84] 松田裕之 (1999) 生態系の間接効果と地球共生系. アクアネット(湊文社). 2(10) :76-78. .
[D83] 松田裕之 (1999) 共生と日本の環境問題. アクアネット(湊文社). 2(9) :76-78. .
[D82] 松田裕之(1999)なぜ生物多様性を守るのか. アクアネット(湊文社)2(8) :76-78.
[D81] 松田裕之(1999)環境問題は水産業の追い風か、逆風か. アクアネット(湊文社)2(7) :76-78.
[D] 松田裕之 (1999/6) 愛知万博にかかわる環境影響評価の諸問題. 環境アセスメント動物調査手法(日本環境動物昆虫学会). 9:78-87.
[D80] 松田裕之 (1999) 万博の環境影響評価と今後の環境政策の動向. 日本の科学者34:320-324.
[D79] 松田裕之(1999)非定常生態系の保全と管理. 月刊海洋号外17:141-144.
[D78] 松田裕之(1999)エゾシカのフィードバック管理と水産資源管理の展望. 月刊海洋号外17:119-122.
[D77] 松田裕之(1998)「恐るべきインターネット、恐るべき環境ホルモン」. VCCIだより49:1-3.
[D76] 鷲谷いづみ・松田裕之(1998)生態系管理および環境影響評価に関する保全生態学からの提言(案). 応用生態工学 1:51-62.
[D75] 松田裕之(1998)愛知万博が突きつけた環境影響評価法の諸問題. 科学68(8)632-636.
[D74] 松田裕之(1998)生態系管理の逆理.月刊海洋30(6)371-376.
[D73] 松田裕之(1998)行動の適応的変化が被食者・捕食者系に及ぼす間接効果. 月刊海洋30(5)296-300.
[D72] 松田裕之(1998)保全生物資源学へ=討論のまとめ=.月刊海洋30(4)243-246.
[D71] 松田裕之 (1997) 非定常生物資源の持続的利用. 月刊海洋号外. 12:137-140. .
[D70] 松田裕之 (1997) 個体数変動,漁業インパクト評価,野生生物資源の持続的利用について. 日本生態学会誌47:199-200.
[D69] 松田裕之・矢原徹一 (1997)  ミナミマグロは絶滅寸前か?.  月刊海洋29(5):320-324.
[D68] 松田裕之 (1997) 老化. ブリタニカ国際年鑑1997年版 10-12.
[D67] 松田裕之 (1997) 永続するマイワシ資源の大変動-持続可能な漁業の新たな課題-. 日本の科学者32(4):28-32
[D] 松田裕之 (1997/2) 教授業と監督業. 「寺本英先生の思い出」追悼文集. :99.
[D66] 松田裕之(1997)多様性が維持する生物世界.「自然・文化・技術の交流―科学と文化の3つの未来―」パリ国際シンポジウム報告書、愛知・名古屋・パリ国際シンポジウム実行委員会. pp.33-39.
[D] 松田裕之 (1997/2) 教授業と監督業. 「寺本英先生の思い出」追悼文集. :99(link)
[D65] 松田裕之 (1997) マイワシの資源変動と三すくみ説. 瀬戸内海資源海洋研究会報告. 南西水研 1-6.
[D64] 中丸麻由子・松田裕之・巌佐庸 (1996) 格子状の集団における協力の進化. 物性研究67-3:257-285.
[D63] 松田裕之 (1996) 共進化理論から見た動物群集の多様性と安定化機構. 日本生態学会誌. 46(3):339-343
[D62] 松田裕之 (1996) 絶滅リスクとレッドリスト. 水情報. 16(12)2.
[D61] 松田裕之・矢原徹一・魚住雄二 (1996) 「保全」と「持続」の両立が急務SCIaS 1996年11月15日号72-73.
[D60] 矢原徹一・松田裕之・魚住雄二 (1996) マグロは絶滅危惧種か?絶滅のリスク評価をめぐって. 科学66(11):775-783.
[D59] 松田裕之 (1996) 共生と競争. 有田町教育委員会. 10月号:18.
[D58] 松田裕之 (1996) 生物群集の多様性と安定化機構の研究の現状と課題,「生物群集を考える」ニュースレター. 4:3-10.
[D57] 松田裕之 (1996) なぜ生態系を保護するのか?、水情報,下水道問題連絡会議. 15(12) :14-16.
[D56] 松田裕之 (1996) 魚はいつ,何歳から獲るべきか?=持続可能な漁業の理論=. 海洋と生物, 18(3):120-125.
[D55] 岡田憲夫・松田裕之・佐藤嘉倫 (1995) ゲーム理論の応用と展開,理論と方法. 10(1):53-64.
[D54] 立川賢一・松田裕之・和田時夫 (1995) 漁業生態系モデルによる水産資源評価=シンポジウムの記録=.  月刊海洋 27(4):197-204.
[D53] 松田裕之 (1995) 品川先生の想い出. 数理生物学懇談会ニュースレター17:39-40
[D52] 松田裕之 (1995) 共有地の悲劇とゲーム理論=生物はなぜ群れるのか=.  公共選択の研究 25:104-107.
[D51] 松田裕之 (1995) 漁業生態系模型による水産資源評価の展望. 海洋 27(4):249-253.
[D50] 松田裕之 (1995) マサバ資源の初期生残率の年変動と資源管理方策. 水産海洋研究, 59(1):77-81.
[D49] 松田裕之・江副日出夫(訳) (1995) 囚人のジレンマと生物の進化(Nowak MA, May RM, Sigmund K. The arithmetics of mutual help. Scientific American). 日経サイエンス 25(8):50-57.
[D48] 松田裕之 (1994) 覚りの数理生態学(12)平等の進化. 遺伝, 48(12): 60-63.
[D47] 松田裕之 (1994) 覚りの数理生態学(11)遺伝子と文化の共進化. 遺伝, 48(11):61-64.
[D46] 巌佐庸・松田裕之・久保拓弥 (1994) 野生生物集団の絶滅はどのようにおこるのか?種の絶滅率はどうやってわかるのか?. 科学, 64(10):675-683.
[D45] 松田裕之 (1994) 覚りの数理生態学(10)適応による種の自滅. 遺伝, 48(10):100-103.
[D44] 松田裕之 (1994) 覚りの数理生態学(9)持続可能なマサバ漁業. 遺伝, 48(9):47-50.
[D43] 松田裕之 (1994) 覚りの数理生態学(8)放したアワビの行方. 遺伝, 48(8):65-68.
[D42] 松田裕之 (1994) 食物連鎖と中間管理職. 生命の科学(中山書店), 3(7):14-15.
[D41] 松田裕之 (1994) 個体群生態学へのこだわり. 個体群生態学会会報, 51:75-81.
[D40] 松田裕之 (1994) 覚りの数理生態学(7)大人と子供、どちらがたいせつか?. 遺伝, 48(7): 92-95.
[D39] 松田裕之 (1994) 覚りの数理生態学(6)食物網の共進化. 遺伝, 48(6): 59-62.
[D38] 松田裕之 (1994) 覚りの数理生態学(5)軍拡競走. 遺伝, 48(5): 61-65.
[D37] 松田裕之 (1994) 覚りの数理生態学(4)雌雄はなぜ同じ数ずついるのか?. 遺伝, 48(4): 92-95.
[D36] 松田裕之 (1994) 覚りの数理生態学(3)動物にはどれだけの採餌時間がいるか?. 遺伝, 48(3): 63-67.
[D35] 松田裕之 (1994) 覚りの数理生態学(2) 魚種交替-種間競争と3すくみ説-. 遺伝, 48(2): 68-72.
[D34] 松田裕之 (1994) 覚りの数理生態学(1)生物の人口論-マイワシの個体数変動. 遺伝, 48(1): 88-92.
[D33] 松田裕之・巌佐庸 (1993) 何が絶滅をもたらすのか?:保全生態学の理論. 個体群生態学会会報, No.50:2-9.
[D32] 松田裕之 (1993) 多獲性浮魚資源に特有な管理方策. 資源管理談話会報,第9号:3-7.
[D31] 和田時夫・松田裕之 (1993) 魚種交替のメカニズムと予測について. 海洋, 25(7) :405-409.
[D30] 松田裕之 (1993) マイワシ資源のダイナミクス(4)環境変動説. 海洋と生物, 15(2) :107-112.
[D29] 松田裕之 (1993) マイワシ資源のダイナミクス(3)3すくみ説. 海洋と生物, 15(1) :10-16.
[D28] 松田裕之 (1992) ミネソタ紀行=1年間の新婚旅行. 数理生物学懇談会ニュースレター9:5-8
[D27] 松田裕之 (1992) 動物は条件しだいで行動を変える. 遺伝,別冊第4号「適応」:56-64.
[D26] 松田裕之 (1991) 資源管理における3つの不確実性について. 資源管理談話会会報,2号:20-29.
[D25] 松田裕之 (1991) マイワシ資源のダイナミクス(2)分布域の伸縮. 海洋と生物, 13(4) :278-281.
[D24] 松田裕之 (1991) 数理的に見た寄生と共生の境界. 週間朝日百科「動物たちの地球」, 1991年8月号:262-263.
[D23] 松田裕之 (1991) 魚種交替のメカニズム(試論). 漁業資源研究会議報, 27:97-105.
[D22] 松田裕之 (1991) マイワシ資源のダイナミクス(1)バッタと同じか?. 海洋と生物, 13(3) :174-177.
[D21] 松田裕之 (1991) 野生生物の餌料選択と捕食者-被食者系の安定性. 中央水研研報,第2号:53-64.
[D20] 松田裕之 (1991) ゲーム理論と資源管理への応用(下). 中央水研ニュース,第3号:9-11.
[D19] 松田裕之 (1991) サバの未来を読む=数理生態学の応用. 数理科学,1月号(No.331) :67-69.
[D18] 松田裕之・難波利幸 (1990) 生物の群集構造とグラフ理論. 生物科学,第42巻3号:113-121.
[D17] 松田裕之 (1990) マイワシのリサイクル. AFF(農林水産省広報),6月号:56-57.
[D16] 松田裕之 (1990) 魚種交替の数理模型と水産業の未来. 数理生物学懇談会ニュースレター2:29-30
[D15] 松田裕之 (1990) ゲーム理論と資源管理への応用(上). 中央水研ニュース,第2号:4-8.
[D14] 松田裕之 (1989) 生物における相互協力関係の理論. オペレーションズ、リサーチ, 11月号:597-601.
[D13] 松田裕之・難波利幸 (1989) 生物の群集構造とグラフ理論. Mathematical Topics in Biology (三村昌泰編),京大数研講究録762:212-218.
[D12] 松田裕之・品川嘉也 (1989) 非電解質の生体膜透過と細胞の体積変化のダイナミクス. Mathematical Topics in Biology(三村昌泰編)京大数研講究録 678:230-254.
[D11] 松田裕之 (1989) 捕食者-被食者系の相互作用と共進化の理論. 日本個体群生態学会会報 45号:3-10.
[D10] 松田裕之 (1989) 雌雄同体魚は交互に雌役を演じる. 数理科学, 1989年11月号:58-59.
[D9] 松田裕之 (1989) 自然選択説の二つの誤解-ディーム内選択は群選択か. Networks in Evolutionary Biology, 6号:60-64.
[D8] 大田次郎 (1988) 生物と適応. ゑれきてる, 31:4-10.
[D7] 松田裕之 (1988) 生物進化の数学モデル. 電子情報通信学会誌, 71(8) :836-837.
[D] 松田裕之 (1988/4) 地の利、人の利、TESに参加して. 虎ノ門生態学研究会100回記念文集. :49-51.
[D6] 松田裕之 (1987) 進化量的遺伝学への疑問. Networks in Evolutionary Biology. 5:11-12.
[D5] 松田裕之 (1986) 自然選択における多様性のパラドクス. 数理科学, 1986年10月号:58-62.
[D4] 松田裕之 (1986) 争いと平和. こころの科学, 1986年8月号:67-73.
[D3] 松田裕之 (1985) 捕食者のエサ選択と適応戦略. 生物科学, 37(2) :63-71.
[D2] 高田壮則・松田裕之・木上淳 (1984) 進化ゲームのゴール. 数学セミナー, 10月号:40-44.
[D1] 松田裕之 (1982) 多食性捕食者の数理生態学. 数学の歩み, 24号:81-96.

Goto top


E1.編著書、訳書 (*は単著/単訳single author。Books in Japanese, including translation)  書籍紹介 著書分担
[E68] 松田裕之・佐藤哲・湯本貴和(2019/4) ユネスコエコパーク――地域の実践が育てる自然保護. 京都大学出版会. 343頁
[E64] 松田裕之・秋庭はるみ・戎谷舞子・木村久美子・桜井良・佐々木茂樹(監訳)(2016/1) 最新環境百科. Miller GT, Spoolman SE編 "Living in the Environment"丸善. 720頁.用語集
[E55]* 松田裕之(2012) 海の保全生態学. 東京大学出版会. (2015.6韓国語訳 洪善基・金在恩訳
[E54] 加々美康彦・松田裕之・白山義久・桜井泰憲・古谷研・中原裕幸(2012) 海洋保全生態学. 講談社. .
[E51] 小池文人・金子信博・松田裕之・茂岡忠義(2012) 生態系の暮らし方:アジア視点の環境リスクマネジメント. 東海大学出版会
[E47] 日本生態学会編、矢原徹一・竹門康弘・松田裕之・西廣淳監修(2011) 自然再生ハンドブック. 地人書館.
[E46] 湯本貴和・松田裕之・矢原徹一編(2011)『環境史とは何か(シリーズ「日本列島の三万五千年-人と自然の環境史」」文一総合出版.310頁
[E36]* 松田裕之(2008) なぜ生態系を守るのか?環境問題への科学的な処方箋. やりなおしサイエンス講座NTT出版. 212頁.
[E33]* 松田裕之(2008) 生態リスク学入門-予防的順応的管理-. 共立出版. 213頁.
[E29] 浦野絋平・松田裕之編著(2007) 生態環境リスクマネジメント. オーム社.209頁
[E26] 湯本貴和・松田裕之編著(2005)『世界遺産をシカが喰う-シカと森の生態学』文一総合出版. 213頁
[E24] 池上高志・松田裕之編著(2005) 「ゲーム理論のフロンティア:その思想と展望を開く」別冊数理科学SGCライブラリ-44サイエンス社. 119-126.
[E20] 松田裕之・矢原徹一・石井信夫・金子与止男編著(2004)『ワシントン条約附属書掲載基準と水産資源の持続可能な利用』自然資源保全協会(2006 増補改訂版)
[E19]* 松田裕之(2004) ゼロからわかる生態学,環境,進化,持続可能性の科学. 共立出版. 244頁
[E17] 中西準子・益永茂樹・松田裕之編著(2003)「演習 環境リスクを計算する」岩波書店 /2010年韓国語訳出版
[E8]* 松田裕之(2000)環境生態学序説:持続可能な漁業,生物多様性の保全,生態系管理,環境影響評価の科学,共立出版 211頁
[E6]* 松田裕之(1995)『共生』とは何か-搾取と競争をこえた生物どうしの第三の関係. 現代書館:230頁
[E3] B-O. Kuppers著、松田裕之・瀬野裕美訳(1991)『遺伝子は遊戯する=生命の起源と情報理論』.マグロウヒル出版:241頁
[E2] 品川嘉也・松田裕之(1991)死の科学=生物の寿命は、どのように決まるのか. 光文社カッパサイエンス:245頁
[E1]* Robert Axelrod著、松田裕之訳(1987)つきあい方の科学=バクテリアから国際関係まで. CBS出版(HBJ出版局, 1999年ミネルヴァ書房より新装版):204頁.

E2. 分担執筆(Book Chapters in Japanese, including translation)
[e71] 松田裕之(2020/12) 食べて守るか,食べずに守るか. 秋道智彌・岩崎望編『絶滅危惧種を喰らう』勉誠出版225-238.
[e70] 松田裕之(2020/3) 刊行によせて. 岡田知也・三戸勇吾・桑江朝比呂編「沿岸域における環境価値の定量化ハンドブック」生物研究社 v頁
[e69] 松田裕之(2019/10) 海洋における順応的管理とはなにか?. 黒倉寿・佐藤洋一郎・石川智士編『海の食料資源の科学ー持続可能な発展に向けて』勉誠出版.
[e] 湯本貴和・松田裕之(2019/4) 全国のシカ問題をユネスコエコパークから考える. 松田裕之・佐藤哲・湯本貴和編『ユネスコエコパーク――地域の実践が育てる自然保護』京都大学出版会. 291-304.
[e] 中村真介・辻野亮・水谷瑞希・松田裕之(2019/4) 複数の自治体に跨るユネスコエコパークの実情. 松田裕之・佐藤哲・湯本貴和編『ユネスコエコパーク――地域の実践が育てる自然保護』京都大学出版会. 199-227.
[e] 松田裕之(2019/4) 日本におけるユネスコMAB計画の復活. 松田裕之・佐藤哲・湯本貴和編『ユネスコエコパーク――地域の実践が育てる自然保護』京都大学出版会. 117-147.
[e] 松田裕之(2019/4) 世界自然遺産との共通点と相違点. 松田裕之・佐藤哲・湯本貴和編『ユネスコエコパーク――地域の実践が育てる自然保護』京都大学出版会. 3-36.
[e67] 酒井暁子・松田裕之(2018/1) 地域が活かす国際的な仕組み-ユネスコMAB計画. 佐藤哲・菊地直樹編『地域環境学――トランスディシプリナリー・サイエンスへの挑戦』東京大学出版会.
[e67] 松田裕之・牧野光琢・ヴラホプル=イリニ=イオアナ(2018/1) 地域の知と世界遺産-知床の漁業者と研究者. 佐藤哲・菊地直樹編『地域環境学――トランスディシプリナリー・サイエンスへの挑戦』東京大学出版会.
[e66] 松田裕之(2016/3) 環境保護団体とワシントン条約. 中野秀樹・高橋紀夫「魚たちとワシントン条約~(マグロ・サメからナマコ・深海サンゴまで) 」文一総合出版.
[e65] 松田裕之(2016/3) 地域からの発信と世界の目-知床世界遺産の事例から-. 大元鈴子・佐藤哲・内藤大輔編『国際資源管理認証制度:エコラベルがつなぐグローバルとローカル』東京大学出版会. .
[e63] 松田裕之・門畑明希子(2015/9) 風力発電事業による環境影響とその対処. 丸山康司・西城戸誠・本巣芽美編『再生可能エネルギーのリスクとガバナンス』ミネルヴァ書房.61-92
[e62] 松田裕之(2015/8) 知床のシカ捕獲と柵と保護区の未来. 前迫ゆり・高槻成紀編『シカの脅威と森の未来 シカ柵による植生保全の有効性と限界』文一総合出版. 211-219.
[e61] 松田裕之・梶圭祐(2015/2) 放射性物質のリスク計算. 黒倉壽編『水圏の放射能汚染・福島の水産業復興を目指して』恒星社厚生閣. 103-130.
[e60] 松田裕之(2014/3) 世界と日本の漁業政策と海洋環境政策. 水産海洋学会編「水産海洋学入門-海洋生物資源の持続的利用」講談社. 282-289.
[e59] 岩崎雄一・松田裕之・及川敬貴(2014/3) 6. リスクと生態系管理. 佐竹暁子・巌佐庸編『生態学と社会科学の接点』、日本生態学会編「現代生態学講座」第4巻共立出版.80-97 
[e58] 松田裕之(2013) オホーツクと海洋保全生態学. 桜井 泰憲・大島 慶一郎・大泰司 紀之編著『オホーツクの生態と保全』.北海道大学出版会. 473-475.
[e57] 松田裕之(2013) 海の恵みと人の営み-知床. 増澤武弘・澤田均・小南陽亮 責任編集『世界遺産の自然の恵み』文一総合出版56-69.
[e56] 松田裕之(2012) 利用と保全の調和を目指す:横浜国立大学GCOEの取り組み. 武内和彦・佐土原聡編『持続可能性とリスクマネジメント-地球環境・防災を融合したアプローチ』国際書院. 65-76.
[e53] 大黒俊哉・湯本貴和・松田裕之・林直樹・大久保悟・大浦広斗・倉田直幸・中村慧・朱宮丈晴・永松敦(2012/3) 里山・里海の変化の現状と変化の要因は何か?. 国際連合大学高等研究所/日本の里山・里海評価委員会編『里山・里海―自然の恵みと人々の暮らし―』朝倉書店. 35-60.
[e52] 松田裕之(2012) 第3章 野生動物の科学的管理. 羽山伸一・三浦慎悟・梶光一・鈴木正嗣編『野生動物管理-理論と技術-』文永堂. 29-41.
[e50] 松田裕之(2012) コモンズから見た日本の世界遺産と富士山. 西村幸夫, 近藤誠一, 五十嵐敬喜, 岩槻邦男, 松浦晃一郎編 BioCity別冊「世界遺産 富士山へ」ブックエンド. 90-93.
[e49] 松田裕之(2011) 生態系保全の自然資源管理をめぐる諸問題. 寺西俊一・石田信隆『自然資源経済論入門②農林水産業の再生を考える』中央経済社. 175-188
[e48] 仲岡雅裕・松田裕之(2011) 将来と行政政策. 小路淳・堀正和・山下洋編『浅海域の生態系サービス』恒星社厚生閣.129-143 .
[e46] 松田裕之(2011) 生態学から見た「賢明な利用」. 湯本貴和・松田裕之・矢原徹一編『環境史とは何か』.シリーズ「日本列島の三万五千年-人と自然の環境史1」文一総合出版. .
[e45] 里山里海評価(2010) 里山・里海の生態系と人間の福利:日本の社会生態学的生産ランドスケープー概要版ー. 国連大学. 1-36.
[e44] 松田裕之(2010) 国際的に見た里地・里山の位相. 中村浩二・嘉田良平編『里山復権-能登からの発信』創森社. 38-54.
[e43] 松田裕之(2010) 生物資源の持続的管理 . 現代生物科学 第6巻「地球環境と保全生物学」岩波書店.113-141.
[e42] 松田裕之・森光代(2009) 個体群から群集へ:新たな漁業管理の視点. 『群集生態学 第6巻新たな保全と管理を考える』(近藤倫生・大串隆之・椿宜高編)京都大学出版会. 1-26.
[e41] 松田裕之(2009) 予防から危険へ-生態リスク管理と予防原則をめぐって. 鬼頭秀一・福永真弓編「環境倫理学」東京大学出版会. 240-254.
[e40] 松田裕之・井嶋浩貴(2009) エコロジカルフットプリントとミレニアム生態系評価. 林希一郎編『生物多様性・生態系の経済の基礎知識』中央法規出版. 124-146.
[e39] 松田裕之・佐々木茂樹(2009) 2章 順応的管理の理念と生態系管理の課題. 瀬戸雅文編『市民参加による浅場の順応的管理』、日本水産学会監修 水産学シリーズ162、恒星社厚生閣. 33-45.
[e38] 松田裕之(2009) V.5. 海の生命の繁栄と絶滅. 海洋生命系のダイナミクス第5巻『海と生命-「海の生命観」を求めて』東海大学出版会. 436-447.
[e37] 松田裕之(2009) サンマはいつまで豊漁か?漁獲量の変動と環境にやさしい漁業の未来. エコロジー講座2「生きものの数の不思議を解き明かす」(日本生態学会編、島田卓哉・齊藤隆責任編集)文一総合出版. 58-69.
[e35] 松田裕之(2008) 生物個体群の絶滅リスク. 瀬野裕美編 数理生物学要論第1巻『「数」の数理生物学』共立出版. 181-193
[e34] 松田裕之(2008) 国際捕鯨委員会(IWC)と知床世界遺産における科学委員会の役割 . 松永澄夫編『環境―文化と政策』東信堂. 185-204.
[e32] 松田裕之(2007) 第2章生態リスク評価. シリーズ「リスク学への招待」第5巻「科学技術とリスク」(益永茂樹編)岩波書店. 23-41.
[e31] 松田裕之(2007) イースター島から学ぶこと. 山本良一企画監修Think the Earth Project編著「いきものがたり 生物多様性11の話」ダイアモンド社. 32-33.
[e30] 松田裕之(2005) 生態系管理の設計. 松永澄夫編『環境―設計の思想』東信堂. 157-179
[e29] 浦野絋平・松田裕之編著(2007) 生態環境リスクマネジメント. 第3章従来の生態系保全の考え方とリスクマネジメントの必要性、第4章リスクマネジメントの基本手順、第5章レッドデータブックと環境影響評価、第6章自然再生事業とリスク管理 オーム社.
[e28] 森光代・松田裕之(2006) 南極海鯨類目視調査による資源量推定方法の問題点:観察者の経験年数を例として. 加藤秀弘・大隅清治編「鯨類生態学読本」生物研究社. 169-170.
[e27] 松田裕之(2006) 鯨類とその餌生物である魚類との関係. 宮崎信之・青木一郎編『海の利用と保全-野生動物との共存を目指して』サイエンティスト社. 202-223.
[e26] 松田裕之・玉田克己・車田利夫(2006) 道東地域個体群のフィードバック管理. 梶光一・宮木雅美・宇野裕之編『エゾシカの保全と管理』北海道大学出版会. 23-42.
[e25] 松田裕之(2005) シカはどう増える、なぜ増える. 湯本貴和・松田裕之編著『世界遺産をシカが喰う-シカと森の生態学』文一総合出版. 65-82
[e24] 松田裕之(2005) ゲーム理論と生態学の未来. 池上高志・松田裕之編「ゲーム理論のフロンティア:その思想と展望をひらく」別冊数理科学SGCライブラリ-44サイエンス社. 119-126.
[e23] 松田裕之(2005) 環境リスクとどうつきあうか? クマとの共存などを例に. 松永澄夫編『環境:安全という価値は・・・』東信堂. 137-166
[e22] 松田裕之(2005) 愛知万博が環境影響評価制度に残したもの. 町村敬志・吉見俊哉『市民参加型社会とは―愛知万博計画過程と公共圏の再創造』有斐閣. 295-307.
[e21] 松田裕之(2005) 資源管理と保全の両立を図る. 渡邊良朗編『海の生物資源』東海大学出版会. 413-419.
[e20] 松田裕之(2004) 4.6. 環境団体との対話,5.1. 2001年IUCNレッドリストカテゴリー. 松田裕之・矢原徹一・石井信夫・金子与止男編『ワシントン条約附属書掲載基準と水産資源の持続可能な利用』自然資源保全協会. 111-125,126-138.
[e18] 松田裕之(2004) 持続的な漁業は海獣なくして成り立つのか. 小林万里・磯野岳臣・服部薫編(2004)北海道の海生哺乳類管理-シンポジウム「人と獣の生きる海」報告書北の海の動物センター. 88-96.
[e17] 松田裕之・森田健太郎(2003.12) 第9章 生物の環境リスク、第10章 ダムは壊すべきか?中西準子・益永茂樹・松田裕之編「演習 環境リスクを計算する」岩波書店. 159-168,169-183.
[e16] 松田裕之(2002) 7-6-2開発と自然保護、7-6-6レッドデータブック. 中西準子・蒲生昌志・岸本充生・宮本健一編『環境リスクマネジメントハンドブック』朝倉書店. pp319-324, pp 342-347.
[e15] 松田裕之(2002) 野生生物を救う科学的思考とは何か?、絶滅リスク評価手法とその考え方. 種生物学会編矢原徹一・川窪伸光責任編集『保全と復元の生物学-野生生物を救う科学的思考』文一総合出版、第1章19-36、第2章39-57
[e14] 松田裕之(2002) 9-3絶滅リスクとその評価(石井信夫他編『地球環境ハンドブック 第2版』朝倉書店. 625-630.
[e13] Quang PX, Becker EF 著、森光代・松田裕之訳(2002)航空機調査からの二重目視と共変量のデータを用いたコンタートランセクト・サンプリング. 白木原国雄・岡村寛・笠松不二男監訳『海産哺乳類の調査と評価』(日本鯨類研究所)所収47-61.
[e12] 松田裕之・岡村寛(2002)生物資源の持続的管理. 巌佐庸他編『シミュレーションと生態系モデリング』朝倉書店、46-61
[E11] 松田裕之(2001) 6-4情報が少ない資源への対応、6-6遺伝的多様性の維持.『水産資源学』(日本水産学会編日本水産資源保護協会) 277-284 300-304
[e10] 松田裕之(2001) 間接効果がもたらす群集の安定性. 佐藤宏明・山本智子・安田弘法編著『群集生態学の現在』京都大学学術出版会:285-298.
[e9] 松田裕之(2001)絶滅リスクを用いた猛禽類への影響評価『希少猛禽類保護の現状と新しい調査法』(阿部學編、技術情報協会)、第4-8節 [全文]
[e7] 松田裕之(1996)利己的な遺伝子が織り成す食物連鎖網. 巌佐庸編「数理生態学」,共立出版2:95-105.
[e5] 松田裕之(1994)動態.『現代の水産学』(日本水産学会編,恒星社厚生閣)38-43.
[e4] 松田裕之(1992)種間相互作用と共進化. 大串隆之編地球共生系2「さまざまな共生」,平凡社:159-182.
Goto top


f.Participation in International Conferences 国際委員会等への参加
[f78] Japan Delegation: National Report of Japan, The 15th Southeastern Biosphere Reserves Network Meeting; UNESCO Jakarta Office, 30 April - 1 May, 2024, Wakatobi, Southeast Slawesi, Indonesia
[f77] Round Table Panelist: Localizing Sustainable Innovation & Development: Need, Requirements & Challenges: International Symposium on Sustainable Innovation and Development; UNESCO Chair Network for Sustainable Innovation and Development , Amrita School for Sustainable Futures, 12 December 2023, Remote.
[f76] Japan Delegation: National Report of Japan, Southeastern Biosphere Reserves Network (SEABRNet) Meeting; UNESCO Jakarta Office, 13 November 2023, Hilton, Kota Kinabaru, Malaysia
[f75] Team Leader: Potential for OECM in LMNP, JST/JICA SATREPS Malawi Project Technical Meeting; , 14 August 2023,
[f74] Organizer: International Conference on: Blue Carbon Ecosystems for Sustainable Development with Special Emphasis to Mangrove Ecosystems; , 11 January 2023-13 January 2023,
[f73] Organizer: Online Joint Seminar between Yokohama National University and Tokyo University of Agriculture on the SATREPS project for Malawi; , 22 December 2022,
[f72] Organizer and moderator for session 1,3: Remote Conference of International Port-City University League "Ocean Sustainability", Online; International Port-City Universities League, 28 and 30 April 2021, Online
[f70] Coordinator: Webinar on Integrated coastal management using biosphere reserves or Satoumi, Yokohama Natioal University (online); , 13 February 2021,
[f69] Coordinator: Proposal of UNESCO Chair on Sustainable Development for Innovative Society, Web meeting between Yokohama National University and UNESCO HeadQuator; , 16 March 2020,
[f68] Member: Workshop for Blue Seas Thinking; John Childs, 16 September 2019-18 September 2019, Lancaster University, Lancaster, UK
[f67] Member: Japan Workshop for Blue Seas Thinking; Benjamin Maclellan, Kyoto University, 17 June 2019-18 June 2019, Room 302, Bldg 53, Kyoto University
[f66]Presenter: S-14: Research on Development of an Integrated Assessment Model incorporating Global-scale Climate Change Mitigation and Adaptation, Informal Science Meeting with IPCC Chair Dr. Hans; Ministry of Environment, Japan, 20 February 2019, Common meeting room 235 c/o METI annex building
[f65] Peer reviewer: UKRI-JSPS Panel Meeting in Environmental Science; UK Research and Innovation, 4 December 2018, British Academy, 10‐11 Carlton House Terrace,
[f64] Peer reviewer: Status of peer review of function and process and stock assessments, The 18th Plenary ISC Meeting; International Scientific Committee for Tuna and Tuna-like Species in the North Pacific Ocean, 11 July 2018-16 July 2018, Yeosu, Korea
[f63] Organizer: Grand Renewable Energy 2018; , 17 June 2018-22 June 2018, Pacifico Yokohama
[f62] Invitee: Beyond dichotomy on fisheries reformation in Japan, Global Fishing Watch Tokyo Workshop; Global Fishing Watch , 4 June 2018, Google's Tokyo office
[f61] Invited perticipants: 2nd In-Person Meeting: Biodiversity and Climate Modeling Workshop Series; , 27 February 2018-1 March 2018, SW Climate Science Center, Tucson, AZ
[f60] Fascilitator: Sustainable Development of Deep-Sea Resources for the Future; Yokohama National University, 7 November 2017, Jobun Hall, Yokohama PDF
[f59] Congratulatory address to Prof. Isao Sakaguchi, 2017 Annual Meeting of Pew Fellows Program in Marine Conservation; , 21 October 2017,
[f58] Review Editor: Third Author Meeting of IPBES Asia Pacific Regional Report; IPBES, 25 July 2017-27 July 2017, Elithebeth Hall, United Nations University
[f57] Invited perticipants: Improve global biodiversity models by developing lessons learned from climate modeling, Biodiversity and Climate Modeling Workshop Series, 5 June 2017-8 June 2017, USGS headquarters, Reston, VA
[f] Participants from ISO (International Standard Organization): The Third Session of Development of Substantive Recommendations on the Elements of A Draft Text of An International Legally Binding Instrument Under The United Nations Convention on The Law of The Sea; UN Headquarters, 29 March 2017-31 March 2017, New York
[f56] Japanese delegate: Work programme of the Platform: thematic assessment on the sustainable use of biodiversity, Plenary of the Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services, Fifth session; IPBES, 7 March 2017-10 March 2017, Bonn, Germany
[f55] Session organizer: Workshop Convener: How to Ensure Bluefin Tuna Swim in All Seas: Rebuilding the Pacific Bluefin Tuna Fishery, Pew Fellows Program in Marine Conservation 2016 Annual Meeting; , 20 October 2016, De Baak Seaside, Noordwijk, the Netherlands
[f] Participants from ISO (International Standard Organization): The Second Session of Development of Substantive Recommendations on the Elements of A Draft Text of An International Legally Binding Instrument Under The United Nations Convention on The Law of The Sea; UN Headquarters, 27 August 2016-3 September 2016, New York
[f54] Review editor of Asia Pacific Regional Assessment Report: The joint second author meeting of the four regional and the land degradation and restoration assessments; IPBES, 22 September 2016-26 September 2016, Bonn
[f] Participants from ISO (International Standard Organization): The First Session of Development of Substantive Recommendations on the Elements of A Draft Text of An International Legally Binding Instrument Under The United Nations Convention on The Law of The Sea; UN Headquarters, 28 March 2016-2 April 2016, New York
[f53] Closing remarks as a co-organizer: Learning for Biocultural Diversity: UNESCO’s Biosphere Reserves ; United Nations University, 11 May 2016, Tokyo, Japan
[f52] Organizer: 4th World Congress of Biosphere Reserve Side event "How to synergize multiple designation in biosphere reserves"; UNESCO's Man and the Biosphere Programme, 16 March 2016, Lima
[f51] Invited participant: MAB Strategy Group; UNESCO's Man and the Biosphere Programme, 13 March 2016, Lima
[f50] WG member: IPBES Scoping Meeting of Global assessment on biodiversity and ecosystem services; Zoological Research Museum, Bonn, Germany, 5 October 2015-9 October 2015,
[f49] WG member: UNESCO MAB Strategy Group Second Meeting; Bonvin Building, UNESCO, 1 September 2015-2 September 2015, Paris
[f48] Co-organizer: Managing wildlife populations in the face of uncertainty: seeking common practices through a sharing of real-world experiences, The 5th Meeting of International Wildlife Management Congress; Sapporo Convention Center, 28 July 2015,
[f47] Japan Delegate: International Coordinating Council for UNESCO's Man and the Biosphere Programme; , 8 June 2015-12 June 2015, UNESCO Head Quarter, Paris
[f46] Co-Organizer: International Symposium “Conservation Planning under Uncertainty”; The Environmental Research and Technology Development (S-9) of the Ministry of the Environment, Japan Collaborated by COSIE, Yokohama National University, 4 April 2015, Faculty of Agriculture, the University of Tokyo
[f45] Organizer: Environmental Ecology Seminar, 24 March 2015, Yokohama National University
[f44] Organizer: International Workshop for UNESCO’s MAB Programme: Future of Japanese and International MAB Activities; ILEK Project, Japanese Coordinating Committee for MAB, 16 February 2015,
[f43] Organizer: The role of “Blue Carbon” for climate change mitigation and adaptation; COSIE, Yokohama National University, 30 November 2014, Yokohama National University
[f42] WG member: UNESCO MAB Strategy Group First Meeting; Bonvin Building, UNESCO, 13 November 2014-14 November 2014, Paris
[f41] Invitee: Pew Fellows Program in Marine Conservation Annual Meeting 2014; Cavallo Point Lodge, 6 November 2014-9 November 2014, Sausalito, CA
[f40] Reviewer: IIASA Evaluation Committees; IIASA, 2 September 2014-3 September 2014, Viena
[f39] Organizer: , 24 March 2015, Yokohama National University
[f38] Organizer: International Workshop for UNESCO’s MAB Programme: Future of Japanese and International MAB Activities, ILEK Project,
[f42] Organizer: International Workshop on The role of “Blue Carbon” for climate change mitigation and adaptation, COSIE, 30 November, 2014, Yokohama National Univer
[f41] Invitee: Pew Fellows Program in Marine Conservation Annual Meeting 2014; Cavallo Point Lodge, 6 November 2014-9 November 2014, Sausalito, CA
[f40] Reviewer: IIASA Evaluation Committees; IIASA, 2 September 2014-3 September 2014, Viena
[f39] Invitee: Norway-Japan Round table meeting “COMMUNICATING SCIENCE”; Norway Embassy, 23 June 2014,
[f38] Japan Delegate: International Coordinating Council for UNESCO's Man and the Biosphere Programme; UNESCO, 10 June 2014-13 June 2014, Jönkoping, Sweden
[f37] President: Opening remark, The 6th East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES) Congress; EAFES, 10 April 2014, Hainan Island, China
[f36] President: Biennial report of EAFES activities, Executive Committee of East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES), 22-23 December 2013, Beijin
[f35] Invited participants: Sustainable Management of Living Natural Resources ; Mathematical Biosciences Institute, The Ohio State University, Columbus, OH, 4 November 2013-8 November 2013,
[f34] Session organizer: Future Earth: Ideas for international integrated research for global sustainability,; Pew Marine Conservation Fellow Annual Meeting, 18 October 2013, The Grand Hotel Malahide, Ireland
[f33] Invitee: Impact of the Fukushima accident on the marine environment, Meeting for European Ambasadors; Europa House, 12 September 2013, Azabu, Tokyo
[f32] Invitee: Impact of the Fukushima accident on the marine environment, Committee on industry, research and energy; Europa House, Azabu, Tokyo, 30 August 2013,
[f] Invitee: 3rd Meeting of The World Network of Island and Coastal Biosphere Reserves, Islands of Hiiumaa And Saaremaa, West‐Estonian Archipelago Biosphere Reserve, Estonia; the Man and the Biosphere Programme, 4 -6 June 2013,
[f31] Japan Delegate: International Coordinating Council for UNESCO's Man and the Biosphere Programme; , 27 May 2013-30 May 2013, UNESCO Head Quarter, Paris
[f30] Fascilitator: Workshop "Enhancing sustainability of local communities, Canadian and Japanese activities in Biosphere Reserves", Japanese Coordinating Committee for Man and the Biosphere Programme; Yokohama National University, Yokohama, 23 January 2013,
[f29] Moderator: Symposium in Impacts of offshore wind farms on wild birds, Japan Wildbird Society; St. Paul University, Tokyo,, 13 January 2013,
[f28] Co-organizer with Bueseller K, Uematsu M, Shiroyama M, Oye K, Fisher N: Exploring the impacts of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Accidents on the Ocean; Universtity of Tokyo, Hongo, Tokyo, Japan, 12 November 2012,
[f27] External Evaluation Committee: IIASA (International Institute for Applied Systems Analysis); Laxenburg, Austria, 3 September 2012-5 September 2012,
[f26] Japan Delegate: International Coordinating Council for UNESCO's Man and the Biosphere Programme; , 9 July 2012-12 July 2012, UNESCO Head Quarter, Paris
[f25] Session co-convenor: Coastal Disasters, Resilience and Adaptation ? Examining Successful Strategies, The London Planet Under Pressure Conference; The London Planet Under Pressure Conference , 27 March 2012,
[f24] Coordinator: International Symposium of Large Mammal Management; Tokyo Univ. Agriculture and Technology, Fuchu, Tokyo, 25 January 2012,
[f23] Invitee: 2011 Pew Fellows Program in Marine Conservation Annual Meeting; Key Largo, Florida, USA, 22 October 2011,
[f22] Japan Delegate and Chair of Session 6: The 12th Meeting of the East Asian Biosphere Reserve Network; Tidal Flat Center, Shinan Dadohae, Korea, 20 September 2011-23 September 2011,
[f21] Panelist: The 2011 ProSPER.Net Young Scientist Award; Quezon City, 13 July 2011,
[f20] invited participant: DIVERSITAS Scientific Committee Meeting; International Council for Scientific Uniions, 21 March 2011-24 March 2011, Paris
[f19] invited participant: DIVERSITAS Scientific Committee Meeting; , 24 March 2010-25 March 2010, Nagoya
[f18] session organizer: Pan-Okhotsk Research Center, ILTS, Hokkaido University; , 8 November 2009, Sapporo
[f17] Panelist: The 2nd DIVERSITAS Open Science Conference (DIVERSITAS OSC2), ; , 16 October 2009, Cape Town
[f16] Invitee: International Coordinating Council for UNESCO's Man and the Biosphere Programme; UNESCO, 24 May 2009-28 May 2009, Jeju, Republic of Korea
[f15] invited participant: Government of Japan; , 8 March 2009, Sapporo
[f14] invited participant: Census of Marine Life Japan; JAMSTEC, 8 March 2007, Yokohama
[f13] invited participant: Future of Marine Animal Populations. Census of Marine Life; Reykjavik, 20 June 2006-22 June 2006, Iceland
[f12] Invited participant: 11th US-Japan Workshop on Global Change ; Yokohama Institute, JAMSTEC, 31 October 2005-2 November 2005, Yokosuka
[f11] Organizer: Future of Marine Animal Populations. Census of Marine Life; Kyoudai Kaikan, Kyoto, Japan, 14 November 2004,
[f10] invited participant: Future of Marine Animal Populations. Census of Marine Life; International Trade Center, Washington D.C., USA, 22 October 2003-25 October 2003,
[f9] invited participant: Future of Marine Animal Populations. Census of Marine Life; Shirreff Hall, Dalhousie University,Halifax, Nova Scotia, Canada, 20 June 2002-24 June 2002,
[f8] Japan delegate: International Whaling Commission, Scientific Committee; Shimonoseki, Japan, 25 April 2002-8 May 2002,
[f7] co-chair: International Commemorative Symposium 70th Anniversary of JSFS; Pacifico Convention Plaza Yokohama, Yokohama, Japan, 1 October 2001-5 October 2001,
[f6] Japan delegate: International Whaling Commission, Scientific Committee; London, UK, 1 July 2001-14 July 2001,
[f5] invited participant: History of Marine Animal Populations, Census of Marine Life, ; Esbjerg, Denmark , 18 February 2000-23 February 2000,(Report)
[f4] invited participant: IUCN(The World Conservation Union) Redlist Criteria Review Workshop; Cambridge, 29 June 1999-2 July 1999,
[f3] participant: IUCN(The World Conservation Union) Marine Workshop; Tokyo , 18 January 1999-19 January 1999,
[f2] Organizing Committee: International Symposium in Extinction Risk Assessment of Threatened Species; Universtity of Tokyo, Komaba, Tokyo, Japan , 16 January 1999-17 January 1999,
[f1] participant: Sweden-Japan Workshop on Environmental Sciences; Stockholm, Sweden, 3 June 1997-11 June 1997,

F2. Talks in International Conferences 国際学会、国際シンポジウム等での主な講演(*: invited)
[F187]* Matsuda H: A new and traditional relationship between humanity and nature, , 11 March 2024, Ecological Colloquium of the Institute of Ecology, Innsbruck, Biosphere Reserve Nockberge / Austria, Institute of Interdisciplinary Mountain Research., Auditorium Institute of Botany, Sternwartestr. 15, Innsbruck
[F186]* Matsuda H: International development of ESD, Webinar on the IInternational Study on ESD in Globalizing World, 20 February 2024, ESD Working Group, Yokohama National University, YNU
[F185]* Matsuda H: From Minakami Water Source Forest to Tokyo Bay, 10th South and Central Asian Biosphere Reserves Network (SACAM) Meeting, 2 November 2023, UNESCO Delhi, Chennai, India
[F184]* Matsuda H: Contribution of Citizen Science and Potential of Digital Technology in Wildlife Management in Protected Areas, Coloquium by The UNESCO Chair in Biodiversity and Conservation for Sustainable Development, University of Coimbra , 16 October 2023, University of Coimbra, University of Coimbra
[F183]* Matsuda H: UNESCO Biosphere Reserves, SDGs and "OECM", Lecture in JST Sakura Science Program, 27 September 2023, Yokohama National University, Bldg. 4, EIS, YNU
[F182]* Matsuda H: The "new" and "traditional" relationship between humans and wildlife: Recent Initiatives in MAB Programme , Seminar presentation under SATREPS project , 17 August 2023, University of Malawi, BCL University of Malawi
[F181]* Matsuda H: Human-deer conflict in BR from Education for Sustainable Development, Training Webinars for EABRN Members "BR for Education for Sustainable Development", 1 March 2023, UNESCO Beijin Office, Online
[F180]* Matsuda H: The YNU UNESCO Chair and the blue carbon initiative, International Conference on: Blue Carbon Ecosystems for Sustainable Development with Special Emphasis to Mangrove Ecosystems, 11 January 2023, Yokohama National University UNESCO Chair "EBRoSS", Hakkeijima Sea Paradise, Yokohama, Japan
[F179]* Matsuda H: OECM for blue carbon initiatives, International Conference on: Blue Carbon Ecosystems for Sustainable Development with Special Emphasis to Mangrove Ecosystems, 11 January 2023, Yokohama National University UNESCO Chair "EBRoSS", Yokohama National University, Japan
[F178]* Matsuda H: A new normal between human and biosphere toward the post pandemic -30 by 30 challenge for nature conservation, YNU Spring Program 2022 "the Global Environment and Sustainability", 13 December 2022, Yokohama National University, Online
[F177]* Matsuda H, Mwithokona M: Research progress report by Protected areas Management group, IntNRMS (The Project for Establishment of a Sustainable Community Development Model Based on Integrated Natural Resources Management Systems in Lake Malawi National Park) Project Technical Meeting, 29 November 2022, JICA SATREPS, Online
[F176]* Matsuda H: A new normal between humans and biosphere toward the post SDGs, International Conference on Environmental Protection for Sustainable Development (ICEPSD-2022) as an plenary lecturer, 2 September 2022, Bangladesh Awami League, Curzon Hall, University of Dakha,
[F175]* Matsuda H: Co-benefit between protection of world heritage sites and sustainable use of transition areas, International conference 2022 "Science and Research in, for and with UNESCO Biosphere Reserves" , 19 May 2021, Eberswalde University, Biosphere Reserve Institute, Schorfheide-Chorin BR, Germany
[F174]* Matsuda H: IUU and fisheries co-management, Seminar by Hormoagan University, 10 May 2022, Ehsan Kamrani, Hormozgan Universtiy, Online
[F173]* Matsuda H: Seminar on Fisheries and Biosphere Reserves, 4 March 2022, Ehsan Kamrani, Hormozgan Universtiy, Online
[F172]* Matsuda H: Are sustainable development friendly with environment and human health?, YNU Spring Program 2022, 8 February 2022, Yokohana National University,
[F171 html]* Matsuda H: Nature Reserves and Wildlife Management in the Post-SDGs Period, Special lecture on Agriculture, 8 November 2021, The Unibted Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, 鹿児島大学大学院連合農学研究科農学特別講義
[F170]* Matsuda H: ESD for urban students using Biosphere Reserve, EABRN Training Webinar on Education for Sustainable Development in Biosphere Reserve, 27 October 2021, UNESCO Beijin Office, Online
[F169]* Matsuda H: A new normal between humans and wildlife as part of the biosphere (10min.), Online Conference for the Lecture Course UNESCO Programme “Man and the Biosphere: Opportunities and Prospects”, 18 October 2021, Kanazawa University, Online
[F168]* Matsuda H: A new normal between humans and wildlife as part of the biosphere (40min.), Man and the Biosphere: opportunities and prospects (on-demand lecture), 1 October 2021, Kanazawa University, Online
[F167]* Matsuda H: Drawing Plans of a House that Already Stands: Knowledge systems of the Shiretoko region, a World Heritage Site of Japan, Remote Conference of International Port-City Universities League , 30 April 2021, International Port-City Universities League, Online
[F166]* Matsuda H: General remarks about Man and Biosphere in Japan, Japan and Kazakhstan Training Course towards SDGs, 12 February 2021, Aida Mammadova, Kanazawa University (online)
[F] Matsuda H, Nishijima S: Biological maladaptation in climate change, Annual Meeting of Japanese Society for Mathematical Biology, 9/20, , Online
[F] Matsuda H, Tanaka T: Fisheries stock assessment and management using reproductive value and harvest value, Annual Meeting of Ecological Society of Japan, 5 March 2020, (Abstract),
[F165]* Matsuda H: Marine Environment Impact Assessment for Blue Economy, The 13th Meeting of Port-city University League , 15 October 2019, Shandong University, Qingdao, China
[F164]* Matsuda H: Blue Growth & Blue Economy: concept and main issues., Hokkaido Summer Institute "Ocean Sustainability", 8 August 2019, Hokkaido University,
[F163]* Matsuda H, Sato T: Transdisciplinary approaches for the reactivation of Japanese biosphere reserves, 4th International Symposium of Decision Science for Future Earth, 1 August 2019, Jonathan Choi Cultural Hall, Kyushu University
[F162]* Matsuda H, Makino M: Co-management in Shiretoko World Heritage Site, UNESCO IOC informal meeting, 17 February 2019, IOC chair, Yayoi Annex, University of Tokyo
[F161]* Matsuda H: Harvest value for tuna fisheries management, Emerging opportunities for marine sustainability, 8 November 2018, Pew Environmental Groups, University of Tokyo
[F160]* Matsuda H: Recent state of fisheries science in Japan, Proposed fisheries reforms and new opportunities for marine conservation in Japan, 25 October 2018, Pew Marine Fellow Annual Meeting, Prestige Oceanfront Resort, Vancouver Island
[F159]* Matsuda H: Can Japan pass the domestic contradictions of the quota of Pacific bluefin tuna to international allocation?, Lightning Updates on the 2018 Annual Meeting of Pew Fellows Program in Marine Conservation, 24 October 2018, 2018 Pew Marine Fellows Annual Meeting, Prestige Oceanfront Resort, Vancouver Island
[F158]* Matsuda H, Moki H, Yonekura Y, Inoue T, Mochida Y, Furukawa K, Furuta N, Mizui R, Kuwae T: Towards carbon neutral city using blue carbon: A case study of Yokohama City, Symposium of strategic research on global mitigation and local adaptation to climate change, 17 September 2018, Strategic Research on Global Mitigation and Local Adaptation to Climate Change (S-14), Institut Teknologi Bandung, Indonesia
[F157]* Matsuda H: Japanese Coordinating Committee for the UNESCOs "Man and the Biosphere" Programme: Development and current state, Educating diverse human resources in UNESCO's Biosphere Reserves, cases of Belarus, Russia and Japan, 21 July 2018, , Kanazawa University Proceeding P11-18
[F156]* Matsuda H, Tani K, Shimada Y: Potential biological removal of white-tailed eagles and its application to environmental impact assessment for wind farms in Japan, Grand Renewable Energy 2018, 17 June 2018, GRE2018 Organizing Committee, Pacifico Yokohama
[F155]* Matsuda H, Saito A: Country Report of Japan, The 11th Southeast Asia Biosphere Reserves Network (SeaBRnet) Meeting: “Biosphere Reserves: Exploring Local Solutions for Global Sustainability”, 22 May 2018, UNESCO Jakarta Office, Chiang Mai, Thailand
[F154] Matsuda H: Outline of Biosphere Reserves in Japan, Seminar on UNESCO Man and Biosphere Reserves (MAB), 10 April 2018, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Meeting Room for International Affairs, 12Fl. MEXT Bldg.
[F153] Matsuda H, Takemoto Y, Katsukawa T: Optimal fishing season and age of the Pacific bluefin tuna, Annual Meeting of Ecological Society of Japan, 15 March 2018, Ecological Society of Japan, Sapporo Convention Center
[F152]* Matsuda H: Drawing a blueprint for a house that is already standing: The consensus formation process on the nomination of Shiretoko World Heritage, International symposium "Decision Science for Future Earth" , 1 December 2017, Kyushu University, Guest House, Ito Campus, Fukuoka
[F151]* Matsuda H: Beyond dichotomy on Pacific bluefin tuna fisheries management in Japan, Lightning Updates, 19 October 2017, 2017 Pew Marine Fellows Annual Meeting, Cabana del Lago, Puerto Varas, Chile
[F150] Matsuda H, Nakamura Y: Ecosystem Approach for Integrated Ocean Management, The 11th Meeting of Port-city University League "Sustainable Port Developments and Roles of Port Cities", Incheon National University September 19, 2017
[F149]* Matsuda H, Tajima H, Kakuma S, Furukawa K, Hori J: Education for sustainable development and sustainable fisheries, 11th International Kuroshio Science Symposium, Future Perspective on Cross-border Network for Research and Education of “Kuroshio Science”: Developing Kuroshio University League Network, 24 July 2017, Kochi University, Asakura, Kochi
[F148]* Matsuda H: Marine Protected Areas (MPAs) in the context of sustainable development goals (SDGs), Guest speaker for Movie "Mission Blue", 13 April 2017, Conserv'Session, Kyoto University, Science Seminar House on Kyoto University
[F147]* Matsuda H: Community Based Management in UNESCO Geopark, Biosphere Reserve and World Heritage, Environment technology seminar for Qeshm Geopark, 5 March 2017, JICA Program for Qeshm Island, Qeshm Island
[F146 mov]* Sakai A, Matsuda H: Local communities connecting to international actors – Case studies of biosphere reserves network in Japan , ILEK Symposium, 22 January 2017, , Risearch Institute for Humanity and Nature, Kyoto [mov in Japanese Interpretation]
[F145]* Matsuda H: Integrated Ocean Management in Kuroshio Region, , 18 January 2017, JST Sakura Science Plan Lecture Meeting Kuroshio Science Seminar "Front Line of the Research for Coastal and Ocean Resource Management toward Establishing a Sustainable Society“, Kochi University, Kochi
[F144]* Matsuda H: Seafood Safety and Public Policy, Exploring the Impacts of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Accidents, Special lecture for Pukyong University Students, 17 January 2017, , Yokohama National University
[F143]* Matsuda H: Multiple Fisheries Management of Chub Mackerel, Special lecture for Pukyong University Students, 16 January 2017, , Yokohama National University
[F142]* Matsuda H: How did coastal fishers satisfy the global standard of nature protection in Shiretoko World Heritage? Role of Scientists for connection between Local and Global  , The Power of Public Engagement for Cultivatiog Real Science & Society Breakthroughs, Science Forum South Africa 2016, 8 December 2016, Japan Science and Technology Agency, Pretoria PDF
[F141]* Matsuda H: Seabed Resource Development Reconciling with Marine Environment, 2nd Islands and Oceans Net General Meeting, 7 December 2016, Ocean Policy Research Institute,The Sasakawa Peace Foundation Bldg, Tokyo.
[F140]* Matsuda H: Marine Protected Areas and Integrated Management of Coastal and Ocean Resources, 10th Kuroshio Science Symposium "Addressing Coastal Resources Conservation and Food Security through Science-based Solutions and Innovations" , 25 November 2016, Patio de San Jose Resort and Convention Center, Malilipot, Albay, Philippines
[F]* Matsuda H: UNESCO's Man and the Biosphere Programme and local sustainable development, The Project for Biodiversity Conservation through Implementation of the Papua New Guinea Policy on Protected Areas, 17 November 2016, ,
[F139]* Matsuda H, Kondo H, Tani K, Sasaki S, Iwabuchi K: Evaluation method of the bird collision risks for speedup of the environmental impact assessment procedure for wind farms, 2nd Meeting of Work group on Bird Strike Science and Engineering, 15 November 2016, Work group on Bird Strike Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology, Shinagawa, Tokyo
[F138]* Matsuda H, Sakai A: Why we encourage multiple designations of biosphere reserves with others, The 1st Asian Conference on Biocultural Diversity, 27 October 2016, UNESCO, SCBD, Ishikawa Prefectural Government, UNU UNESCO, SCBD, Ishikawa Prefectural Government, UNU UNESCO, SCBD, Ishikawa Prefectural Government, UNU; Nanao, Ishikawa
[F137]* Matsuda H: How to rebuild the Pacific Bluefin Tuna stock? Role and Responsibility of Japanese tuna fisheries, , 20 October 2016, Pew Fellows Program in Marine Conservation 2016 Annual Meeting, De Baak Seaside, Noordwijk, the Netherlands
[F136] Matsuda H, Katsukawa T, Takamoto Y: Design and evaluation of offshore marine protected areas, Techno Ocean 2016, 6 October 2016, Kobe Convention Center,
[F135] Matsuda H, Islam R, Nishijima S: The tragedy of the mitigation policy on climate change., The 2016 (26th) annual meeting of the Japanese Society for Mathematical Biology, 9 September 2016, Japanese Society for Mathematical Biology, Fukuoka
[F134]* Matsuda H: UNESCO's Man and the Biosphere Programme and payment for ecosystem services, Training for realizing a society in harmony with nature for the JICA-SDBEC Program, 1 August 2016, JICA, JICA Yokohama
[F133]* Matsuda H: MAB Strategy and Lima Action Plan, Involving multi-stakeholders for biocultural diversity: Asian Biosphere Reserves Involving multi-stakeholders for biocultural diversity: Asian Biosphere Reserves, 25 July 2016, United Nations University, Tokyo
[F132 pdf]* Sakai A, Matsuda H: Japanese Coordinating Committee for MAB, a scientists network that connects local and governmental MAB activities. Scientific Networking Workshop. The 4th World Congress of Biosphere Reserve, 16 March 2016, Lima.
[F131]* Matsuda H: Future Perspective of UNESCO's Man and the Biosphere Programme, Towards Sustainable Development in Harmony with Nature in Crocker Range Biosphere Reserve, Promenade Hotel, Kota Kinabalu, Malaysia, 9 December 2015, JICA, Saba [Daily Express]
[F130]* Matsuda H: Future vision of UNESCO's Man and the Biosphere Programme, 7 September 2015, JICA, JICA Tokyo
[F129] Matsuda H: The role of population models in wildlife management; seeking feasibility, cost-effectiveness and consensus building, The 5th Meeting of International Wildlife Management Congress, 28 July 2015, Hiroyuki Matsuda, Sapporo Convention Center
[F128]* Matsuda H: Avian collision risk management in wind turbines, 1st Meeting of Work group on Bird Strike Science and Engineering, 6 November 2014, Tokyo Institute of Technology, Shinagawa, Tokyo
[F127]* Matsuda H: How did coastal fishers satisfy the global standard of nature protection in Shiretoko World Heritage? Local Action Influencing Global Policy ,ILEK Project First International Symposium "Knowledge Translation: Bridging Gaps between Science and Society", Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, 14 September 2014,
[F126]* Matsuda H: Ocean management: Integrated approach of science, technology and human dimensions, Kuroshio University League Network Formation Toward the Establishment of a Sustainable Society in the Kuroshio Region Through Cross-Border Education, 12 September 2014, Kochi University,
[F125 ppt]* Matsuda H: Future perspectives of UNESCO's Man and the Biosphere Programme: Third Country Training Program of Sustainable Development of Biodiversity and Ecosystem Conservation By JICA and Maleysia Government, Saba University, 9 August 2014
[F124]* Matsuda H, Kotani K, Makino M : Maximum sustainable ecosystem services from multiple species systems., The Joint Annual Meeting of the Japanese Society for Mathematical Biology and the Society for Mathematical Biology, 31 July 2014, Osaka International Convention Center, Osaka, Japan.
[F123]* Matsuda H, Yumoto T, Okano T, Tetsuka K, Fujimaki A, .Shioya K: Deer management in Yakushima Biosphere Reserve as a case study of consensus building of islanders, The 6th East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES) Congress, 11 April 2014, Hainan,
[F122]* Matsuda H: Panelist: Fisheries institutions in Japan and South America, Overseas Perspectives on Japanese Fisheries Resource Management: Ocean's Gifts ('Megumi'') and Food Security (海の恵みと食料安全保障を考える国際シンポジウム), JF Zengyoren, 7 March 2014, Hakuyo Hall, Tokyo University of Marine Science and Technology
[F121]* Matsuda H: Panelist, Leadership Development Programme for Sustainable Living with Environmental Risks Outcome Presentation Symposium, 3 December 2013, Yokohama National University,
[F120]* Matsuda H: Marine Management Plan of Shiretoko World Heritage as an Ecosystem management, Integrated ecosystem management from Hill to Ocean, 27 November 2013, The International Symposium on the Connectivity of Hills, Humans and Oceans(CoHHO),
[F119]* Matsuda H: Paradigm shift of marine ecosystem fisheries management and metagenomics, International Symposium on Aquatic Metagenomics, 24 November 2013, ,
[F118]* Matsuda H, Tanaka T: Relationship between world heritage and biosphere reserve: a comparative study between Yakushima and Shiretoko, 1st Meeting of Asia Parks Congress, 14 November 2013, Sendai,
[F117]* Matsuda H: World Natural Heritages in the Amur-Okhotsk region , The 3rd Amur-Okhotsk Consortium, 7 October 2013, Equator Hotel, Uradiostok,
[F116]* Matsuda H: Panel: New Bridges between Ecology and Society - Japanese and European Experiences at the Science-Policy Interface, The 43rd Annual Conference of Ecological Society of Germany, Austria and Switzerland, 9 September 2013, Potsdam,
[F115]* Matsuda H: Site-based trans-disciplinary approaches for sustainable land use in biosphere reserves, "Biodiversity and ecosystem services in cultural landscapes ? transdisciplinary approaches for sustainable land use in contrasting socio-ecological systems", The 43rd Annual Conference of Ecological Society of Germany, Austria and Switzerland 2013, 9 September 2013, Potsdam,
[F114]* Matsuda H: Situation of UNESCO Biosphere Reserve in Japanese Archipelago, Island biocultural diversity and traditional ecological knowledge, 22 August 2013, London, UK,
[F113] Matsuda H: Is feedback control effective for ecosystem-based fisheries management?, ILEK Theory Group Meeting , 27 July 2013, Ishigaki, Japan,
[F112]* Matsuda H: Vulnerability of adaptive management, a simple management rule incorporating ecology and economy, Biological Reference Points for Fisheries Management under Environmental Changes (BEW), 14 June 2013, National Research Institute of Far Seas Fisheries,
[F111 mov]* Matsuda H: Seafood Safety and Public Policy, Exploring the impacts of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Accidents on the Ocean, 9 May 2013, Woods Hole Ocean Institute
[F110] Matsuda H, Sakurai R: Preliminary results of Europe/North America case studies , Mote Marine Institute, Sarasota (from WHOI, MA), 8 May 2013
[F109]* Matsuda H: Panelist for Satoyama landscapes in Japan, Germany and beyond - implementing biodiversity and ecosystem services as novel concepts for sustainable land management, 6 April 2013
[F108] Matsuda H: Lecture on Ecosystem Management, Workshop on Educational Program for Sustainable Development of Regional Society with a focus on Biodiversity, 18 February 2013, Yokohama National University,
[F107]* Matsuda H: Technical Support for Residential Researcher by World/Japanese Network of Biosphere Reserves: a case study of Aya Biosphere Reserve, Vigo Universtiy, 11 February 2013,
[F106]* Matsuda H: Transdisciplinarity in Regulatory Science; A case study of climate change, An International Workshop on Transdisciplinary Research on Global Environmental Issues, 21 January 2012, Core Research Hub, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto,
[F105]* H. Matsuda: Living harmony with nature: fisheries co-management in Shiretoko World Heritage, Pew Fellows in Marine Conservation Annual Meeting 2012, 9 December 2012, Panama,
[F104]* Matsuda H: Innovation for sustainable use of the sea of fertility, Techno Ocean 2012, 19 November 2012, Kobe,
[F103 ppt mov 44th-59th min]* Matsuda H: Risk of radioactive contamination in fisheries resources , Exploring the impacts of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Accidents on the Ocean, 14 November 2012, U of Tokyo,
[F102]* Matsuda H: Workshop on fisheries management, modeling and biosphere reserve, Hormozgan Universtiy & CISSC, 28-30 October 2012, Bandar Abbas,
[F101]* Matsuda H: Fisheries co-management in Shiretoko World Heritage, 2012 International Conference on Marine Environmental Governance, 26 September 2012, Kaohsiung, Taiwan,
[F100]* Matsuda H, Makino M, Yumoto T, Sato T: Integrated Local Environmental Knowledge and Involvement of Local Stakeholders in Shiretoko and Yakushima World Heritages, World Conservation Congress, 10 September 2012, Jeju, Korea,
[F99] Matsuda H: Research plan by North America and EU., Symposium for Integrated Local Environmental Knowledge, 21 July 2012, Research Institute for Humanity and Nature,
[F98]* Matsuda H: Can we manage a rare disaster with a huge hazard? Lessons from the earthquake in Japan, 2011, The London Planet Under Pressure Conference, 27 March 2012, London, UK
[F97] Matsuda H, Konno K, Kaji K : Effects of diet change on the irruptive population dynamics of sika deer on Nakanoshima Island, 59th Annual Meeting of Ecological Society of Japan, 21 March 2012, Ryukoku Univ., Otsu, "
[F96]* Matsuda H: The 10th Ecological Society of Japan Award Lecture: Risk on Ecology and Society, 59th Annual Meeting of Ecological Society of Japan, 20 March 2012, Ryukoku Univ., Otsu,
[F95]* Matsuda H: The Yakushima Island Biosphere Reserve, Meeting of the world network of island biosphere reserves, 14 February 2012,Hotel Port Mahon, Menorca, Spain,
[F94] Matsuda H, Hayashi N, Watanabe E, Hori Y: Long-term Trends and Future Risks of Satoyama and Satoumi Landscapes, International Symposium Ecosystem Services from Satoyama, Satochi, and Satoumi Landscapes: Strategies for a Nature-Harmonious Society, 30 January 2012, HQ, UN University
[F93]* Matsuda H: Potential needs of marine-related data and information for the fishery resources management, Ship and Ocean Institute International Symposium"Unified information for integrated ocean management", 8 December 2011, Nippon Foundation Bldg.
[F92]* Matsuda H: Fisheries co-management in Shiretoko World Heritage, Perspective of the Integrated Coastal Zone Management, 3 December 2011, Inamori Memorial Hall, Kyoto University
[F91]* Matsuda H: Sustainable use and conservation of bioresources: Activities in G-COE Program "Eco-Risk Asia". YNU-UNU-JFUNU Symposium "Sustainability and Risk Management -Approach for Integrated Solution of Global Environmental Issues and Disaster, 26 November 2011, Yokohama National University
[F90 mpg]* Matsuda H: Effects of radioactive contamination on fisheries resources and wildlife, The 2nd International Meeting of Amur-Okhotsk Consortium 2011, 5 November 2011, Hokkaido University,
[F89]* Matsuda H: Deer management in Yakushima Island, The 12th Meeting of the East Asian Biosphere Reserve Network, 20 September 2011, Tidal Flat Center, Shinan Dadohae, Korea,
[F88]* Matsuda H: Can we get more fish? Degradation and recovery of fisheries resources., Nihon University, 28 February 2011, Surugadai, Tokyo, 海洋空間利用シンポジウム2011「海洋生物資源のサスティナブルで賢い利用を目指して]
[F87]* Matsuda H, Sakai A: How to reconcile conservation with sustainable use? -- An idea from UNESCO's Man and the Biosphere Program , The interdisciplinary workshop on sustainable symbiosis of human and nature from the view point of "Island study" , 19 February 2011, Tokyo Metropolitan Unicersity Akihabara satellite campus (12F)
[F86]* Matsuda H: Can we get more fish? Responsibility of Japanese offshore fisheries, Biodiversity in fishery - perspective from experiences of Japan, 27 October 2010, Nagoya,
[F85] Matsuda H: Panel coordinator, UNESCO's Man and the Biosphere (MAB) Program, Education for Sustainable Development (ESD), and Japanese activities., 26 October 2010, Nagoya,
[F84]* Matsuda H: Efforts by Japanese Fishery Sciences toward Sustainable Fisheries Management, Informal Consultation Meeting on the Global Sustainable Ocean Initiative by CBD Secretariat and UNU-IAS, 24 October 2010, Nagoya,
[F83]* Matsuda H: Spawning and immature bluefin tuna: the impact of no-take zones, CBD/COP10 Side event "The role of marine reserves and wildlife sanctuaries in conserving large pelagic species", 20 October 2010, Nagoya,
[F82] Matsuda H, Kato N, Kotani K, Ueno S: Optimal risk management of Human alveolar echinococcosis with vermifuge, Organized by Tapan Kar, Department of Mathematics, Bengal Engineering and Science University, 30 April 2010, West Bengal India ,
[F81]* Matsuda H: Importance of diversity in foods and culture for sustainable resource use, OECD Symposium "The role of forest biodiversity in the sustainable use of ecosystem goods and services in agro-forestry, fisheries, and forestry", 27 April 2010, Waseda University, Tokyo
[F80]* Matsuda H: Restoration of fisheries, Convention on Biological Diversity, CoP10 Pre-Conference, 22 March 2010, Toyota Hall, Nagoya University,
[F79] Matsuda H: Hypothetical relationship between risk source and factors, Workshop of Comprehensive Study on Adaptive Risk Management for Food and Ecological Risks in Southeast Asia, 2 February 2010, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto,
[F78]* Matsuda H, Makino M, Castilla JC, Oikawa H, Sakurai Y, Tomiyama M: Marine protected areas in Japanese fisheries: case studies in Kyoto, Shiretoko and Mikawa, International Symposium on Integrated Coastal Management For Marine Biodiversity in Asia, 14 January 2010, Kyoto Teressa, Kyoto, Japan
[F77]* Matsuda H, Hayashi N, Okuro T, Yumoto T, Washida T: Chapter 4: What are the current trends and main drivers of satoyama and satoumi changes? 3rd Inter-cluster & National Working Group Meeting for Sub-global Assessment of Satoyama and Satoumi in Japan, 21 December 2009, Tohoku University, Sendai, Japan
[F76]* Matsuda H: Agenda of CBD-COP10 Pre-conference for strengthening scientific basis for conservation and sustainable use of Biodiversity , Asia Pacific Biodiversity Observation Network (AP-BON) Workshop, 11 December 2009, United Nations University, Elizabeth Rose Conference Hall, Tokyo
[F75] Matsuda H: What is Ecological Risk Management , 17 November 2009, Internet Lecture for Environmental Leaders,
[F74]* Matsuda H: On the “Japan-Russia Cooperation on the Conservation of Ecosystems”, International Symposium on Environmental Conservation of The Sea of Okhotsk: Cooperation between Japan, China and Russia, 8 November 2009, Conference Hall of Hokkaido University, Sapporo,
[F73]* Matsuda H, Yahara T, Fujita T: Quantitative projection of plant species loss for 1697 taxa of Japanese vascular plants and its implication for achieving the 2010 biodiversity target, Australia-Japan Workshop on Biodiversity , 28 October 2009, Shine Dome, Canberra,
[F72]* Matsuda H, Yahara T, Fujita T: Quantitative projection of plant species loss for 1697 taxa of Japanese vascular plants and its implication for achieving the 2010 biodiversity target, The 2nd DIVERSITAS Open Science Conference (DIVERSITAS OSC2), , 16 October 2009, DIVERSITAS, Cape Town
[F71]* Matsuda H, Yahara T, Fujita T: Extinction risk assessment of Japanese vascular plants and hotspot analysis, International Workshop on Quantitative Ecology & 2nd Taiwan-Japan Ecology Workshop, 9 October 2009, Conference Center in the Department of Physics, National Taiwan University , Taipei
[F70]* Matsuda H: Can we get more fish? Degradation and recovery of fisheries resources., International Conference on Science and Technology for Sustainability 2009: Global Food Security and Sustainability, 18 September 2009, Science Council of Japan
[F69]* Matsuda H: Role of agriculture, forestry and fisheries for biodiversity, World Resource Forum, Preconference in Nagoya, 16 September 2009, Ecotopia Institute, Nagoya University
[F68] Matsuda H: Global Eco-risk Management from Asian Perspectives, International Seminar on Sustainable Biomass Production and Utilization: Challenges and Opportunities, 3 August 2009, University of Lampung, Sheraton Lampung Hotel, Indonesia
[F67]* Matsuda H: Development of adaptive marine ecosystem management and co-management plan in Shiretoko World Natural Heritage Site, International Workshop for Networking Biodiversity Observation Activities in Asia Pacific Region, 22 July 2009, Noyori Memorial Hall, Nagoya Univ, Nagoya, Japan
[F66]* Matsuda H: Adaptive Risk Management of Marine Bioresources, ASIAHORC (Asia Head of Research Councils) Symposium, 20 July 2009, Noyori Memorial Hall, Nagoya Univ, Nagoya, Japan
[F65]* Matsuda H: Socio-Ecological role of nature parks in biodiversity and climate change, International Workshop on Climate Change in Biosphere Reserves, 28 May 2009, Convention Center, Jeju, Korea
[F64]* Matsuda H: Fisheries management and conservation in Japan: Long traditions and modern challengers, The 4th Meeting of Port-city University League, 21 May 2009, Yokohama Memorial Hall of Port Opening, Yokohama, Japan.
[F]* Matsuda H: Fisheries co-management in Shiretoko, Seminar in Juan Carlos Castilla's Lab., 28 April 2009, Pontifical Catholic University of Chile, Santiago
[F63]* H. Matsuda, M. Makino, Y. Sakurai: Spatial coastal and oceanic management and conservation in Japan: Long traditions and modern challengers, Coastal and Oceanic Spatial Management and Conservation, 8 November 2008, Pew Fellows in Marine Conservation Annual Meeting 2008 , Papagayo Hilton Resort, Costa Rica
[F62] Matsuda H: Effect of demographic stochasticity on eradication probability of an exotic species, Control Strategy of Invasive Alien Mammals 2008 , 28 October 2008, Okinawa Industry Support Center, Naha, Okinawa
[F61]* Matsuda H, Makino M, Kotani K: Optimal fishing policies that maximize sustainable ecosystem services, World Fisheries Congress, 24 October 2008, Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan.
[F60]* Matsuda H: Idea on risk management, PICES Summer School, 23 August 2008, Hokkaido University, Hakodate
[F59]* Matsuda H, Makino M, Sakurai Y: Development of marine management plan in the World Natural Heritage, Shiretoko, Japan, MCBI Seminar, 5 August 2008, Marine Conservation Biology Institute, Belleview, WA, USA
[F58] Matsuda H, Shibuno T, Ueno M: Adaptive management of Crown-of-Thorns starfish in Sekisei Lagoon, Japan, 11th International Coral Reef Symposium, 8 July 2008, Convention Center, Fort Lauderdale (FL, USA)
[F57]* Matsuda H: Development of adaptive ecosystem management and co-management plan in a marine world natural heritage, Shiretoko, Japan-Russia Scientific Meeting for Okhotsk Sea Ecosystem Conservation, 21 May 2008, Mita Conference Hall, Tokyo
[F56] Matsuda H: Ecologiral risk management from Asian viewpoints, Institutional and Policy Challenges for Ecological Risk Management in Asian Developing Countries, 23 February 2008, Yokohama National University Global COE Program, Yokohama
[F55]* Matsuda H: Ecological perspectives of coastal fisheries in marine national parks, 2007 Taiwan National Parks and Green Networks Conference , 20 December 2007, National Taiwan Ocean University, Taipei
[F54]* Matsuda H, Makino M, Sakurai Y: Development of adaptive ecosystem management and co-management plan in a marine world natural heritage, Shiretoko, , 1 December 2007, Pew Marin Conservation Fellowship 2007 Annual Meeting, San Luis Obispo
[F53]* Matsuda H: Prediction of the coastal marine pollution in the Asian waters, The ASEAN International Conference "Conservation on the Coastal Environment", 13 November 2007, ASEAN Foundation, Bangkok
[F52] Matsuda H, Ohta A, Tatsuzawa S, Takahasi H, Tokita K: A risk management model for Deer population in the Yakushima World Natural Heritage, 5 August 2007, Ecological Society of America, San Jose
[F51] Matsuda H:The tragedy of the free trade, 31 July 2007, Society for Mathematical Biology/Japanese Society for Mathematical Biology Joint Annual Meeting, San Jose
[F50]* Matsuda H: Why Do I Criticize MSY Theory in Ecosystem Approach?, 21st Pacific Science Congress, 12 June 2007, Okinawa Convention Center
[F48] Matsuda H & Abrams PA: Effects of predator-prey interactions and adaptive change on sustainable yield, S8 Sustainable harvesting of natural resources: New insights from evolutionary ecology and community dynamics, 18 September 2006, Japan Society for Mathematical Biology, Yokohama National University, Yokohama
[F47] Matsuda H & Abrams PA: Maximal yields from multispecies fisheries systems: rules for systems with multiple trophic levels, Advances in Food-Web Theory and its Application to Ecological Risk Assessment, 13 September 2006, Yokohama National University, Yokohama
[F46] Matsuda H & Abrams PA: Maximal yields from multispecies fisheries systems: rules for systems with multiple trophic levels, , 28 August 2006, International Symoisum for Ecological Modeling, Yamaguchi
[F45]* Why do I critisize the maximum sustainable yield theory? 7th UN Open-ended Informal Consultative Process on Oceans and the Law of the Sea, 12 June 2006-12 June 2006, United Nations, New York, invited panelist
[F44]* Matsuda H: Risk assessment and management, Special Lecture, 22 May 2006, United Nations University, Tokyo
[F43] Matsuda H, Abrams PA: Maximal yields from multispecies fisheries systems: Rules for systems with multiple trophic levels, The 2nd Scientific Congress of East Asia Federation of Ecological Societies (EAFES2), 27 March 2006, Niigata
[F42] *Matsuda H: How to avoid extinction under the adaptive ecosystem management and the maximum
sustainable yield theory, The Okazaki Biology Conference, 14 March 2006, National Institute for Basic Biology, Okazaki, Japan
[F41] *Matsuda H: Bio/Ecosystem risk management in Japan, International Workshop on Environmental Risk Assessment based on Soil Ecotoxicologial Methods, Oct. 15, 2005, Minatomirai Campus, Yokohama National University, Yokohama
[F40] Matsuda H, Uno, H., K. Kaji, T. Saitoh, K. Tamada and T. Kurumada: Adaptive management for sika deer in Hokkaido Island, Japan since 1998, Contributed Oral Session 96: Restoration and Adaptive Management: Fresh and Salt Water Wetlands; Deer, INTECOL, 10 August 2005, Montreal
[F39] Matsuda H, K. Kaji, H. Uno, T. Saitoh, K. Tamada, T. Kurumada, H. Hirakawa, T. Fujimoto: An adaptive management for sika deer based on sex-specific hunting, IX International Mammalogical Congress, 1 August 2005, Sapporo Convention Center, Sapporo
[F38] Matsuda H, Abrams PA: Why are equally-sized gametes so rare? The instability of isogamy and the cost of anisogamy, XVII International Botanical Congres, 20 July 2005, Austria Center, Wien
[F37] Matsuda H: Extinction risk assessment of Japanese vascular plants., 1st EAFES meeting, 23 October 2004, Mokpo National University, Mokpo (Korea)
[F36 pdf] *Matsuda H: How to test, use and manage sardine-anchovy-chub mackerel cycles, 3rd PICES meeting, 21 October 2004, the Hawaii Convention Center, Honolulu, Hawaii
[F35] *Matsuda H: Can we say goodbye to the MSY theory and a pessimistic view of the state of the world fisheries?, 4th World Fisheries Congress (4WFC), Q3-1. Food web constraints to getting more fish and reconciling fisheries with conservation: Effects of fishing on increasingly smaller target species, including the effect on life histories. Food chain effects and fishery collapse. Subsession leader:, 2 May 2004-6 May 2004, Vancouver, Canada
[F34] *Matsuda H, Abrams PA: Self-extinction due to adaptive change in foraging and anti-predator effort, First Okazaki Biological Conference of "The Biology of Extinction", January 25-30, 2004, The Okazaki Conference Center Okazaki, JAPAN
[F33] Matsuda H, Katsukawa T, Kimura N: , IUBS-TAIB Symposium on "Stochastic Events in Biological Systems", 28 November 2003-30 November 2003, The Graduate University for Advanced Studies, Hayama, Japan
[F32] *Matsuda H: Adaptive Management and Community Interaction in Fisheries, Twelfth Annual Meeting of The North Pacific Marine Science Organization (PICES) , 16 October 2003, Seoul, Korea
[F31] *Matsuda H: Risk Management in Red List Criteria of Threatened Species and Wildlife Management. International Conference of Risk Management for Preventive Medicine, 27 March 2003-28 March 2003, International Medical Center of Japan, Shinjyuku, Tokyo, Japan
[F30] *Matsuda H: Fluctuation and persistence in lateral asymmetry in fish, Ecolunch seminar series, Dept. of Zool. U. of Toronto. , 11 November 2002,
[F29] *Matsuda H: The importance of the type II error, International scientific conference on the precautionary principle: implications for research in environmental and occupational health. In collaboration with the European Environment Agency, the World Health Organization (WHO), European Ramazzini Foundation, the Ramazzini Institute, and the Environmental Protection Agency of the Emilia-Romagna Region, 23 October 2002-24 October 2002, Bologna, Italy
[F28] Matsuda H, Murase T, Morisita J: Comprehensive re-evaluation of population abundance of southern hemisphere minke whales, International Whaling Commission, Scientific Committee (IWC/SC), 25 April 2002-8 May 2002, Shimonoseki, Japan
[F27] Matsuda H, Ebina S: An Adaptive management for Hawksbill turtles, Asia-Japan Symposium of Marine Turtles, 11 December 2001-14 December 2001, Marine Biological Center, Phuket, Thailand
[F26] *Matsuda H: Type-II error, precautionary principle, and accountability in ecological risk assessment, International Symposium of Statistical Challenge for Environmental Sciences, 29 August 2001-30 August 2001, Fukuoka, Japan
[F25] Mori M, Okamura H, Matsuda H: Observer Experience and Like-minke Whale Sightings in IWC/IDCR-SOWER Surveys, International Whaling Commission, Scientific Committee (IWC/SC), 1 July 2001-14 July 2001, London, UK
[F24] Matsuda H, Ebina S: Population Dynamics and Management of Fisheries Resources, Asia-Japan Symposium of Marine Turtles, 28 November 2000, Kyoto, Japan
[F23] Matsuda H: Fisheries management based on ecosystem dynamics and feedback control, Japan-Korea Workshop of GLOBEC, 22 August 2000-25 August 2000, Pusan, Korea
[F22] *Matsuda H: Status and Potential for Japanese Fisheries. History of Marine Animal Populations, Census of Marine Life (H-MAP/CoML), 18 February 2000-23 February 2000, Esbjerg, Denmark
[F21] Matsuda H: 4th International Workshop on Risk Evaluation and Management of Chemicals. Organized by Japan Science and Technology Corporation and Institute of Environmental Science and Technology, Yokohama National University, 27 January 2000-28 January 2000, Yokohama National University, Yokohama, Japan.
[F20] Matsuda H: Risk-benefit analysis in ecological risks, 3rd International Workshop on Risk Evaluation and Management of Chemicals. Organized by Japan Science and Technology Corporation and Institute of Environmental Science and Technology, Yokohama National University, 28 January 1999-29 January 1999, Yokohama National University, Yokohama, Japan.
[F19] Matsuda H: Extinction risk assessment of exploited species, International Symposium in Extinction Risk Assessment of Threatened Species, 16 January 1999-17 January 1999, Universtity of Tokyo, Komaba, Tokyo, Japan
[F18] Matsuda, H: Risk Analyses in Ecosystem Management and Environmental Impact Assessment, 2nd International Workshop on Risk Evaluation and Management of Chemicals. Organized by Japan Science and Technology Corporation and Institute of Environmental Science and Technology, Yokohama National University, 28 January 1998-29 January 1998, Yokohama National University, Yokohama, Japan.
[F17] Matsuda, H: How to evaluate and decrease ecological risk and impact of endocrine disrupting chemicals, 1st International Workshop on Risk Evaluation and Management of Chemicals. Organized by Japan Science and Technology Corporation and Institute of Environmental Science and Technology, Yokohama National University, 22 January 1997-23 January 1997, Yokohama National University, Yokohama, Japan.
[F16] Matsuda H: Sustainable Use of Nonequilibrial Bioresources, Sweden-Japan Workshop on Environmental Sciences, 3 June 1997-11 June 1997, Stockholm, Sweden
[F15] *Matsuda H: Le monde de la vie, gardien de la pluralite, Troisieme Colloque International De L'Aichi Nagoya-Council A Paris Mercredi(仏語同時通訳つきの日本語講演), 28 November 1996, La Grande Arche, Paris, France
[F14] Matsuda H, Wada T, Takeuchi Y & Matsumiya Y: Population dynamics of plankton-feeding pelagic fishes in Japan: Cyclic advantage hypothesis, Progress in Theory and Applications of Modelling Aquatic Population Dynamics, 5-9 March 1996, University of Hamburg.
[F13] *Matsuda H, Iwasa Y, Yamauchi A, Mitani I & Asano K: Mathematical ecology for sustainable use of the plankton-feeding pelagic fishes, NAS International Conference on Ecosystem Management for Sustainable Marine Fisheries, 19-23 February 1996, Monterey, California USA.
[F12] Matsuda H, Hori M, Abrams PA: Effects of predator-specific defense on predator persistence and community complexity, Kyoto Conference in Mathematical Biology, 9 January 1996-13 January 1996, Japanese Association for Mathematical Biology, Institute for Mathematics, Kyoto University, Kyoto, Japan.
[F11] Matsuda H, Wada T, Takeuchi Y & Matsumiya Y: Effects of environmental fluctuation and interspecific competition on the species replacement pattern of pelagic fishes, North Pacific Marine Science Organization (PICES), 25 October 1993-30 October 1993, Seattle
[F10] *Matsuda H: Japanese creativity in eco-systems management: the case of a chub mackerel population during 1975-1988, Kyoto Conference on Japanese Studies, 17 October 1993-22 October 1993, Katsura, Kyoto University
[F9] Matsuda H, Namba T, Hori M & Abrams PA: Effect of exploitative mutualism on the community complexity, International workshop on Biodiversity: its complexity and role, 24 November 1993-26 November 1993, Research Institute for Environmental Science, Tsukuba, Japan.
[F8] Matsuda H, Hori M & Abrams PA: Effects of predator-specific defense on predator persistence and community complexity, Joint Meeting of ASN/SSB/SSE (Poster 50:37), Clark Kerr Campus at UCB, California, USA, 17 June 1992-21 June 1992,
[F7] *Matsuda H, Shimada, M: Cost-benefit model for the evolution of symbiosis, International Symposium in Mutualism and Community, 14 June 1905, Nagara-gawa Hotel, Gifu, Japan.
[F6] Matsuda H, Harada Y: The law of equalization in net incomes as a non-cooperative equilibrium, Fukuoka International Symposium of Theoretical Ecology, Kyushu University, Fukuoka, Japan, 1990
[F5] Matsuda H & Namba T: Food web graph of coevolutionarily stable community, 5th International Congress of Ecology, Prince Hotel, Yokohama, Japan, 1990
[F4] Matsuda H, Namba T: Coevolutionarily stable community structure in a patchy environment, Japan-China Biennial Meeting of Biophysics, Kyoto, Japan,
[F3] Matsuda H & Namba T: Community structure as a consequence of coevolution of multi predator species, A Joint U.S.-Japan Seminar in the Environmental Sciences, 24 April 1987-30 April 1987, East-West Center, Honolulu, Hawaii, USA.
[F2] Matsuda H, Kawasaki K, Shigesada N, Teramoto E, Ricciardi LM: Evolutionary and Ecological stability of prey-predator systems with predatory switching, International Symposium on Mathematical Biology, Kyoto, Japan
[F1] Matsuda H, Kawasaki K, Shigesada N, Teramoto E: Evolutionarily Stable Strategies for Predator Switching, International Ethological Conference , Brisbane, Autstralia, 1 October 1983
Goto top


G. Invited speeches in Japanese主な招待講演(日本語)
[G] 松田裕之・Mark L. Taper: 生存、繁殖、加齢に分けた行列個体群モデルの再構築.日本数理生物学会年会(札幌), 北海道大学 学術交流会館, 2024年9月1x日(要旨Abstract
[G438] 自然共生サイト;森の利用と保護の調和.近くの山の木でまちをつくる研究会 kick-off meeting「都市と森の対話」, IUIパワープラントホール(遠隔併用), 2024年3月21日
[G437] 司会:人と自然の古くて新しい関係.日本生態学会71回大会公開講演会, 横浜国大(Hybrid), 2024年3月20日
[G] 感染症対策、水産資源管理、野生動物管理、総合的害虫管理における個体群管理の比較 感染症対策、水産資源管理、野生動物管理、総合的害虫管理における個体群管理の比較. 日本生態学会71回大会一般講演G, 横浜国大(Online), 2024年3月16日GTOC
[G] 生物圏ユニット研究ピッチ: 横浜国立大学総合学術高等研究院KickOffシンポジウム2024, はまぎんホール, 2024年2月17日
[G436] 試練に立つ野生動物管理:ヒグマ、シカなどの事例から: 浩志会月例会, 浩志会会議室, 2023年2月8日
[G434] 環境問題における市民科学の役割: 横浜国立大学環境情報セミナー, 2023年12月11日
[G433] ヒグマ管理について: 横浜国立大学ESD里山研究拠点セミナー, 教育学部美術棟102室, 2023年11月29日
[G431]* 人と自然の「新たな」関係:その源は水産資源管理にある: 技術士会水産部会11月講演会基調講演, 機械振興会館, 2023年11月11日
[G430.] 個体数と問題個体数に基づくフィードバック管理: 第39回個体群生態学会大会 公募シンポジウム「ヒグマの個体群管理を考える」, 北海道大学地球環境科学研究院、札幌 , 2023年10月29日
[G429]* 横浜国大ユネスコチェア(YNU-EBRoSS)の取組みとユネスコエコパークに期待すること: 日本ユネスコエコパークネットワーク大会, ビジョンセンター横浜, 2023年7月24日
[G428]* SDGsと水産物: 主婦連「漁業の今と未来を考える」, 主婦連会館, 2023年7月7日
[G427] 生態系管理:システム・リスク・合意形成の科学: 横浜国立大学最終講義, 横浜国立大学教育文化ホール, 2023年5月13日
[G426] 最終講義 科学委員会と環境影響評価の今までと未来: 数理生態モデル勉強会, 水源地環境センター(ハイブリッド), 2023年4月8日
[G425] 海域WG成果: 知床世界自然遺産地域 科学委員会・WG/AP合同意見交換会, 北海道立道民活動センターかでる2・7(遠隔参加), 2023年3月15日
[G425] 昆明・モントリオール生物多様性枠組とユネスコエコパーク: 日本MAB計画支援委員会「BR x OECM: ユネスコエコパークとOECMに関するワークショップ」, 東京大学柏キャンパス・オンライン, 2023年3月5日
[G422] 森林の調整サービスの価値と森林環境譲与税について: かみかつ談議所「上勝の未来:未来の森林空間②」, オンライン, 2023年1月14日
[G416] 生態系保全による緩和策と適応策の統合: NOSIGNER ラウンドテーブル, オンライン, 2022年11月18日
[G] 個体群動態モデルによる沖縄本島近海のジュゴン孤立個体群の局所的絶滅への軌跡: 個体群生態学会大会第38回大会ポスター発表P21, オンライン, 2022年10月1日
[G415] COVID-19とマイワシ資源管理における順応的管理: 個体群生態学会大会第38回大会企画シンポジウム「COVID-19の個体群生態学:疫学と個体群管理の共通点と相違点」, オンライン, 2022年10月1日
[G414] 横浜国大ユネスコチェア(EBRoSS)によるMAB/SDGs副専攻プログラム: 日本MAB計画大学間ネットワークキックオフシンポジウム(金沢大学), オンライン, 2022年7月16日
[G413] 横浜国大ユネスコチェア(EBRoSS)によるMAB/SDGs副専攻プログラム: 日本MAB計画大学間ネットワーク運営委員会(金沢大学), オンライン, 2022年5月25日
[G410] 地球温暖化の生態系への影響: 三原村・土佐清水市「地球環境シンポジウム」, 土佐清水市中央公民館, 2022年3月26日
[G409] YNUユネスコチェア事業とMAB計画: 横浜国立大学学長補佐会議, 横浜国大本部棟会議室, 2022年3月23日
[G408] ユネスコ「人間と生物圏」計画の可能性: 日本学術会議地球惑星科学委員会公開シンポジウム, オンライン, 2022年3月8日
[G407] パネル討論司会「生活者の視点から持続可能な日本の漁業・魚食文化を見つめ、水産エコラベルの役割を語ろう。」: 第4回MELワークショップ, 三会堂 石垣記念ホール, 2022年2月16日(予行 録画
[G406] 2-2 モニタリングと順応的管理: 知床ネイチャーキャンパス・リカレント2022『科学的保護管理システムの構築と実践』〜世界遺産地域の経験を全国へ〜 , オンライン, 2022年2月5日
[G] 横浜国大ユネスコチェアとは: 横浜国立大学MAB/PES研究会, オンライン, 2022年1月27日
[G405] 水俣病発生地域におけるメチル水銀曝露リスクに関する研究3.0: 環境省「重金属等による健康影響に関する総合的研究」研究最終報告会, オンライン, 2022年1月7日
[G404] これまでの日本のMAB計画の歩み: 日本自然保護協会主催MAB計画50周年記念シンポジウム「これからのユネスコエコパークを考える」, オンライン, 2021年12月23日
[G403] 趣旨説明:休廃止鉱山の坑廃水処理のGreen Remediationを考える: 日本生態学会 関東地区会公開オンラインシンポジウム, オンライン, 2021年11月30日
[G402 mp4] パネル討論司会: 港区ユネスコ協会日本ユネスコ加盟70周年、ユネスコMAB計画50周年記念事業「ユネスコエコパーク:地域が育てる自然保護区」, 国際文化会館, 2021年11月19日
[G401] SDGs後の自然保護区と野生動物管理: 鹿児島大学大学院連合農学研究科農学特別講義,オンライン, 2021年11月8日
[G400] 人と野生動物の利用しあう関係: 野生生物と社会学会公開シンポジウム「経済と社会を支える生態系サービス(仮)」, オンライン, 2021年11月6日
[G399] ESGと生物多様性: 「水と気候変動と持続可能な開発」研究会, 東京大学工学部11号館3階会議室, 2021年9月28日
[G398] ユネスコエコパーク、ユネスコ世界ジオパーク、世界自然遺産について: 「ユネスコ未来共創プラットフォーム事業」全国セミナー, オンライン, 2021年2月27日
[G397] 水俣病発生地域における メチル水銀曝露リスクに 関する研究3.0: 環境省「重金属等による健康影響に関する総合的研究」研究中間報告会, オンライン, 2021年1月8日
[G396] 状態空間モデルを用いたヤクシカの個体数推移とパラメータ推定: 屋久島学ソサエティ第8回大会, オンライン, 2020年12月13日
[G395] ゾウやクマなどの危険野生動物との共存について: 東京都象牙取引「規制」に関する有識者会議, 東京都庁, 2020年12月10日(発表予定内容動画 English
[G394] 第一世代における定期報告作成状況と第二世代の定期報告作成に向けた課題: 日本自然保護協会「ユネスコ未来共創プラットフォーム事業ユネスコエコパーク拠点の運営」ワークショップ, オンライン, 2020年12月3日
[G393] 新型コロナウイルスの死亡リスクと経済影響の比較: 日本リスク学会第33回年次大会企画行事 , 2020/11/21(オンライン)
[G392] 豊洲市場から水産資源を考える: 東京都水産物卸売業者協会・東京魚市場卸協同組合シンポジウム「豊洲市場から水産資源を考える」, 豊洲市場7 街区管理施設棟, 2020年11月7日
[G] 魚介類摂食量から推定する水俣病の発症リスク: 日本水産学会春季大会, 東京海洋大学, 2020年3月27日(中止)
[G] ユネスコMAB活動の成果と課題: 日本地理学会「日本のジオパーク活動:これまでの10年、これからの10年」, 駒澤大学, 2020年3月28日(中止)
[G391] 水産資源は枯渇しているか: 海洋法の周辺事項第6回, 外務省, 2020年3月25日
[G390] Nature-based SolutionとSDGsを踏まえたブルーカーボンとこれからの漁業の可能性: 金岩稔研究室, 三重大学生物資源学部, 2020年3月5日
[G389] ユネスコエコパークからみた世界自然遺産の課題: 生物学コース教室セミナー, 信州大学理学部, 2020年1月15日
[G388] 数理生態学と野生鳥獣管理: 数理科学談話会, 信州大学理学部, 2020年1月15日
[G387] 水俣病発生地域等におけるメチル水銀曝露リスクに関する研究2.0: 環境省「重金属等による健康影響に関する総合的研究」研究発表会, ワイム貸会議室 四谷三丁目, 2019年12月23日
[G386] 水産エコラベル認証の価値: 第2回マリン・エコラベル・ジャパン(MEL)協議会ワークショップ―世界で輝く日本の水産物を目指して―, 赤坂インターシティコンファレンス, 2019年12月13日
[G385] 海の恵みと人の営み―知床世界遺産の試練: アースウォッチジャパンスペシャルトーク, 東京大学中島ホール, 2019年12月7日
[G384] 環境リスクとどうつきあうか・都市に出没する クマ: 南多摩中等教育学校分野別大学模擬授業, 南多摩中等教育学校, 2019年10月23日
[G382] 休廃止鉱山における環境影響評価のあり方: 日本鉱業協会「休廃止鉱山における環境管理勉強会」, 栄養会館, 2019年8月28日
[G] 「リスクと生きる:環境リスク学入門」: 横浜国立大学公開講座, 横浜国立大学教育学部8-203教室, 2019年8月9日
[G] 太平洋諸島地域における海底鉱物資源の探査・開発に向けて:討論司会: 太平洋諸島学会, 東京大学小柴ホール, 2019年6月29日
[G381] 休廃止鉱山における環境影響調査のあり方: 環境資源工学会第138回学術講演会「休廃止鉱山のグリーンレメディエーション」, 千葉大学, 2019年6月20日
[G380] 戦略的環境アセスメントにおけるステークホルダーとの関係性:Sustainable Remediationコンソーシアム研究会, フクラシア品川クリスタルスクエア, 2019年5月16日
[G379] 鳥獣保護「管理」法とカワウ問題: 国立環境研究所 第24回琵琶湖分室セミナー, 琵琶湖環境科学研究センター , 2019年5月14日
[G] みなとみらい再発見: 横浜国大都市科学部環境リスク共生学科環境共生フィールド演習, 横浜国大みなとみらい教室, 2019年5月11日
[G378] 自然保護と気候変動対策は両立するか: S-14 一般公開シンポジウム「気候変動影響研究と対策の最前線」, キャンパスプラザ京都, 2019年5月8日
[G] 沿岸と沖合のクロマグロ漁業による産卵親魚量と漁獲高への影響評価: 日本水産学会春季大会, 東京海洋大学, 2019年3月27日
[G377] クロマグロ漁獲枠の取引制度について-経営戦略と漁業管理:コメント: 日本水産学会第71回漁業懇話会講演会「太平洋クロマグロの資源管理と漁獲コントロール技術」塩出大輔・秋山清二・後藤友明・越智洋介・松田裕之, 東京海洋大学, 2019年3月26日
[G] 講評: 日本鉱業協会「休廃止鉱山における環境管理勉強会」, 栄養会館, 2019年3月25日
[G] 屋久島・口永良部島の世界遺産とユネスコエコパークの関係: 日本生態学会シンポジウム「世界遺産とユネスコエコパークを問い直す」松田裕之・酒井暁子, 神戸国際会議場, 2019年3月16日
[G375] 植物レッドリストと環境影響評価への応用: 琉球大学農学部亜熱帯動物学講座, 亜熱帯島嶼棟, 2019年2月25日
[G374] 日本の排他的経済水域における海洋環境影響評価の課題: 公開シンポジウム「海洋政策と海底資源探査に係る環境影響評価」横浜国立大学統合的海洋管理研究拠点、日本海洋政策学会共催, 横浜国立大学教育文化ホール, 2019年2月19日
[G373] 日本にける水産エコラベルの現状、課題、展望: 第1回マリン・エコラベル・ジャパン(MEL)協議会ワークショップ―日本発世界に認められる水産エコラベルの課題と挑戦―, 赤坂インターシティコンファレンス, 2019年2月6日
[G372] 日本MAB計画の課題と展望: 第42回日本ユネスコ国内委員会MAB計画分科会, 文部科学省, 2019年2月6日
[G] 趣旨説明: 環境研究総合推進費 戦略研究プロジェクト S-14 「気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略研究」 公開シンポジウム 気候変動適応策と生態系を活用した防災・減災 , 東京大学 生産技術研究所, 2018年12月15日"
[G371] 世界自然遺産とユネスコ エコパーク: 特別セミナー, 宮崎大学地域資源創成学部, 2018年12月11日
[G370] 最近の日本の水産行政の改革と海洋空間計画(仮題): 高知大学DCセミナー, 高知大学朝倉, 2018年12月3日
[G] 趣旨説明: 環境生態セミナー「国際基準から見た日本の水産養殖と環境影響」横浜国立大学環境情報4-101室, 2018年11月14日
[G] 寺本先生の指導原理: 第3回寺本先生を偲ぶ会, 京都大学時計台, 2018年11月10日
[G369] 日本の海洋環境・水産改革に向けた具体的行動: グロービスG1海洋環境・水産フォーラム, 麹町, 2018年11月4日
[G368] 個体群生態学会におけるSDGsの取り組み: 生物科学学会連合公開シンポジウム「持続可能な社会を目指して生物科学は何ができるのか」,東京大学理学部, 2018年10月1日
[G367] 地域環境改善ツールの妥当性評価に対する生産性感受性分析(PSA)からのアプローチの可能性: TD-VULS全体会議, 福岡, 2018年9月29日
[G366] パネルディスカッション「第3期海洋基本計画の内容を論じる」: 日本海洋政策学会創立10周年記念シンポジウム, 笹川平和財団ビル11階 国際会議場, 2018年6月29日
[G365] 絶滅危惧種の水産物:食べて守るか,食べずに守るか: 生き物文化誌学会学術大会(全国大会)シンポジウム, 立正大学品川キャンパス, 2018年6月23日
[G364 YouTube 13'55"-27'20"] パネルトーク: 自伐林業協議会「自伐型林業フォーラム」, 衆議院第二議員会館多目的ホール, 2018年6月19日
[G363] 環境省・水産庁の海洋生物レッドリスト見直しに向けた評価基準の考え方: WWFジャパン・日本自然保護協会・日本野鳥の会「生物多様性基本法制定10年シンポジウム:レッドリストと種の保存」, 早稲田大学, 2018年6月2日
[G362] 資源管理における管理目標の重要性: 研究集会「管理目標を見据えた我が国の新しい資源評価と管理」, 東京大学大気海洋研究所, 2018年4月26日
[G] 持続可能社会とFuture Earth: 環境情報リテラシー科目講義, 横浜国大, 2018年4月11日
[G] 変動するクロマグロ資源における漁獲割当とその取引制度の検討: 日本水産学会春季大会, 東京海洋大学, 2018年3月27日
[G] 沿岸漁業におけるクロマグロ漁獲枠問題についての討論会: 東京海洋大学1号館3階320号室, 東京海洋大学, 2018年3月27日
[G361] クロマグロの漁獲枠配分の問題点。非定常な資源をどう配分するか: 自由集会「鳥獣の管理をめぐる動物と人の空間スケールのギャップ」, 札幌コンベンションセンター, 2018年3月17日
[G360] 海底資源探査で見えてきた生態環境影響評価の課題: 日本鉱業協会「休廃止鉱山における環境管理勉強会」, 栄養会館, 2018年3月12日
[G359] 生態系ベースの海洋空間計画: 東京大学海洋アライアンスワークショップ「日本の海洋空間計画に向けた課題」, 東京大学理学部1号館336教室, 2018年2月16日
[G359] ブルーカーボンと横浜市の取り組み: 横浜国立大学ヨコエコ・セミナー, 横浜国大宮脇昭メモリアルルーム, 2017年12月22日
[G] 「ヨコハマ海洋環境みらい都市研究室」について: 横浜国立大学地域連携推進機構Next Urban Labワークショップ, 横浜国立大学, 2017年12月14日
[G358] 生物資源:クロマグロとブルーエコノミー: 横浜国立大学統合的海洋教育・研究センターシンポジウム「海のこれまでの10年、これから」, 開港記念館, 2017年12月4日
[G357] 閉会挨拶: 「ユネスコエコパーク:環境保全を通じた地域の持続的発展」全国まちづくり会議2017 in 横浜うみみらい都市」, 横浜市立大学, 2017年10月8 [G355] TAC導入と広域漁業管理: 持続的成長に向けた水産研究会, 衆議院議員会館第3会議室, 2017年9月25日
[G354] 海底資源利用の環境配慮をめぐる国際動向について: 海洋生物多様性保全と利用に係る調査研究委員会, 笹川平和財団ビル, 2017年9月15日
[G353] 地域が生かすユネスコエコパーク~世界の事例から~: 祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク登録記念シンポジウム, , 2017年9月9日
[G] 趣旨説明。水産資源評価と地域認証の関係: 持続可能な水産物の地域格付けについての研究会(横浜国立大学統合的海洋教育・研究センター、「地域環境知」研究拠点), 横浜国立大学環境情報1号棟316室, 2017年9月2日
[G352] 魚の獲りすぎをどう防ぐか: 麻布高校「教養総合:海洋学入門」, 元麻布, 2017年6月24日
[G351] 生物多様性の持続可能な利用スコーピングについて: IPBES第5回総会結果報告会, フクラシア東京, 2017年3月22日
[G] 企画者趣旨説明: 第64回日本生態学会大会企画集会「風力発電の鳥衝突と希少猛禽類の絶滅リスク」, 早稲田大学, 2017年3月15日
[G] 司会: 第64回日本生態学会大会企画集会「地域が主体となる日本型国際自然保護制度としてのユネスコエコパーク -現状と課題-」, 早稲田大学, 2017年3月18日
[G] 企画: NPO法人自伐型林業推進協会公開シンポジウム「自伐型林業と生態系サービス機能」, 早稲田, 2017年3月14日
[G350] 気候変動統合策としての ブルーカーボンの評価: 鹿児島大学水産学部セミナー, 鹿児島大学, 2017年2月2日
[G349] 海洋開発における環境保全と国際的協調: 石油開発環境安全センター設立25周年記念講演会, エンジニアリング協会、虎ノ門, 2017年1月11日
[G348] 海の恵みと人の営み―知床世界遺産. 人と自然の共生ネット「人と自然の共生シンポジウム」, 京丹後市アグリセンター, 2016年12月4日
[G] 持続可能な資源管理の強化: 漁業の未来勉強会, 衆議院議員会館, 2016年11月7日
[G] オジロワシの生物学的潜在間引き数(PBR)と風力発電環境影響評価: 個体群生態学会大会, 札幌市定山渓, 2016年11月4日
[G] Biosphere Reserves and UNESCO's Man and the Biosphere Program: 国連大OUIK, 七尾市和倉温泉, 2016年10月27日
[G347] ユネスコエコパーク、ジオパーク、世界遺産について: 高知大学黒潮圏セミナー/DCセミナー, 高知大学朝倉, 2016年9月29日
[G346] 海洋生態系モデル開発と 生態系アプローチについて: CREST「海洋生物多様性および生態系の保全・再生に資する基盤技術の創出」研究領域. 平成28 年度領域内WS「モデル開発」, JST, 2016年9月15日
[G345] 生物多様性と人間活動の未来: 環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)プレミアムサマースクール2016, ダイヤモンド社 石山記念ホール, 2016年9月15日
[G344] 生態系・環境破壊リスクの現状とリスクマネジメント: 危機管理システム研究学会科学技術リスク研究分科会, インターリスク総研(神田),2016年9月5日
[G343] Joint Fact Finding(共同事実確認)について: 日本環境アセスメント協会, US半蔵門ビル, 2016年8月12日
[G342] 日本版「首長誓約」高山村誓約式「地球にやさしい高山村」: 高山村, 高山村保健福祉総合センター, 2016年8月11日
[G341] 「高校からの生態学」「漁業 と環境問題」: JST「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」, 横浜国立大学国際教育センター,2016年8月10日
[G] MAB戦略とリマ行動計画: 日本ユネスコエコパークネットワーク会議, 国連大学, 2016年7月25日
[G340] ユネスコエコパークの理念とその取組み: 祖母傾ユネスコエコパーク協議会 ユネスコエコパーク研修会, 九州保健福祉大学, 2016年6月5日
[G338 PDF] 海洋都市ヨコハマの環境への挑戦: 環境研究総合推進費(S-14)公開シンポジウム「都市と気候変動問題」, 東京大学生産研究所コンベンションホール, 2016年6月4日
[G338] コーディネータ: 公開シンポジウム「野生動物管理のリーダーを どう育てるか?」野生動物管理全国協議会, 国立科学博物館、上野, 2016年5月20日
[G337] 沖縄県大浦湾の自然公園の可能性: 現代法研究所, 法政大学, 2016年4月12日
[G336] コメント「野生動物の無事を願うことと自然保護は別のこと」: 日本生態学会企画集会「絶滅危惧鳥類と末永く上手に付き合う方法 -見せながら守れるの?-」, 仙台, 2016年3月24日
[G335] 地球規模アセスメントと生態系サービス論: 日本生態学会自由集会「IPBESアセスメントから示唆される生物多様性と生態系サービス研究の将来展望」, 仙台, 2016年3月22日
[G334] コメント:JBO2講評: 日本生態学会企画フォーラム「生物多様性及び生態系サービスの総合評価における国内外の動向」, 仙台, 2016年3月22日
[G333] 生物多様性の計り方と保全施策への数理モデルの活用: 富士通研究所, 富士通川崎工場, 2016年2月8日
[G332] 衛星利用による回遊資源と希少動物のための海洋保護区の設計: 海洋と宇宙に関する産学連携セミナー 第四回「船舶・海洋への宇宙利用:技術開発と産業振興の在り方を考える」(北海道大学北極域研究センター), 函館市国際水産・海洋総合研究センター, 2016年1月28日 [G331] ユネスコMAB計画と日本のユネスコエコパーク: ユネスコジオパーク設立記念シンポジウム, 石川県白山市, 2016年1月23日
[G] 環境リスク論: 東京大学教養学部, , 2016年1月5日
[G329] 自然の恵みの活かし方-今までもユネスコエコパーク登録後も-: 生物多様性企画展, 只見町ブナセンター, 2015年12月19日地球温暖化にやさしい横浜を目指して」 , 開港記念館, 2015年12月7日
[G] 環境リスク: 東北大学公開講座生態環境人材育成プログラム, 東北大学東京分室, 2015年12月6日
[G328] きれいな海、豊かな海、海を楽しもう!: ヨコハマ海洋みらい都市研究会(UDC-Sea)発足大会, 横浜みなとみらい, 2015年10月24日FB
[G] カワウ個体群の複数の管理目標と管理方策: 個体群生態学会シンポジウム「カワウ個体群管理の未来」(企画責任者), 滋賀県立大学、彦根, 2015年10月11日
[G327] 気候変動統合策としてのブルーカーボンの評価: 未踏科学技術協会SPEED研究会, アルカディア市ヶ谷, 2015年10月2日
[G326] 手段としての生態系保全と「知の融合」: 環境省S-14研修会, 琉球大学熱帯生物学研究センター西表, 2015年9月24日
[G325] 海の生態系管理と生態系アプローチについて: 東京大学海洋アライアンス, 東大, 2015年9月10日
[G324] ユネスコエコパークについて: 屋久島研究講座, 屋久島環境文化財団, 2015年8月8日
[G323] 自然環境問題と生物や社会のゲーム: 横浜国立大学公開講座「野外の自然研究と環境問題-大学で研究を体験する-」 , 横浜国立大学, 2015年8月5日
[G322] 持続可能性科学に資する海洋科学の成果と課題: 総合海洋政策本部事務局参与会議 海洋科学技術PT(第2回), 内閣官房総合海洋政策本部事務局,2015年7月23日
[G321] 順応的リスク管理と共有地の悲劇としての統合策: 第1回九州大学フューチャー・アース研究会, 九州大学:百年講堂(馬出), 2015年7月8日
[G320] 風車は環境に優しいか?~自然保護との両立~: 環境省戦略的研究開発領域課題「気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略研究」公開講演会, 東京大学駒場IIコンベンションホール, 2015年6月6日 (海洋環境保護の現代的展開:海洋ガバナンスの観点から」, 東京大学工学部2号館212, 2015年3月23日
[G] 生態系保全による緩和策と適応策の統合: 環境省戦略的研究開発領域課題「気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略研究」キックオフミーティング, 東京大学浅野・武田記念館, 2015年6月30日
[G319] 風車は環境に優しいか?~自然保護との両立~: 環境省戦略的研究開発領域課題「気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略研究」公開講演会, 東京大学駒場IIコンベンションホール, 2015年6月6日
[G] 南米型漁業管理制度の導入の可能性の検討: 水産資源・海域環境保全研究会会員交流会, 日本水産本社、西新橋, 2015年5月22日
[G] ゲーム理論を用いたIQ制度導入効果の評価方法: 日本水産学会大会一般講演, 東京海洋大学, 2015年3月28日
[G318] 風力発電と順応的管理: 日本風力発電協会ワーキンググループ講演会, 西新橋, 2015年3月25日
[G317] 海洋における生物多様性の保全と漁業の果たす役割: シンポジウム「海洋環境保護の現代的展開:海洋ガバナンスの観点から」, 東京大学工学部2号館212, 2015年3月23日
[G] 鳥衝突リスクの順応的管理モデルの作成と施設運用シナリオの提案: NEDO「環境アセスメント迅速化研究開発事業」鳥類に対する風力発電の環境影響評価の迅速化と適正化を両立させる評価手法開発(順応的管理WG)アドバイザリー会議, 品川, 2015年3月23日
[G317] ユネスコエコパークと野生動物管理: 日本生態学会大会フォーラムU7「生態系サービスの持続的管理・利用を推進するために」, 鹿児島, 2015年3月22日
[G316] ヤクシカの個体群管理とゾーニング: 日本生態学会大会自由集会W22「ヤクシカと屋久島森林生態系の保全と管理」, 鹿児島, 2015年3月21日
[G315] コメント:気候変動学者の生態学への期待: 日本生態学会大会企画集会「地球温暖化が生態系へ与える影響: その検出、予測、そして適応策へ向けて」, 鹿児島, 2015年3月21日
[G314] 自然の恵みを子孫に遺す3つの考え方: 環境連続セミナー「生物多様性と生態系サービス」京都府、京と地球の共生府民会議, TKPガーデンシティー京都, 2015年3月15日
[G313] シカの順応的管理と鳥獣保護管理法の考え方: 高知大学黒潮圏セミナー, 高知大学, 2015年3月13日
[G312] 東京五輪で試される日本の水産業: アクアマリンふくしま第9回めひかりサミット「漁場から食卓まで」, いわき市, 2015年3月7日
[G311] 横浜国立大学総合的海洋管理に資する教育活動 : 総合海洋政策本部参与会議 海洋産業人材育成・教育PT(第6回), 内閣官房総合海洋政策本部事務局会議室,2015年3月5日
[G310] 気候変動統合策と生態系サービス: 三井物産環境基金研究助成「持続可能性とWell-Being―4種の資本概念とその限界」研究集会,早稲田大学, 2014年12月26日
[G309] 地球温暖化防止と生態系保全: 森林・環境フォーラム「風力発電といわての自然」, 岩手県公会堂, 盛岡, 2014年12月6日
[G307] 環境に優しい漁業=サバの未来と東京五輪: 横浜国立大学海センター公開講座, クイーンズスクエア横浜クイーンモール3階, 2014年11月12日
[G306] 世界遺産とユネスコエコパーク: 翠嵐高校生模擬講義, 横浜国大, 2014年10月21日
[G306] 里山里海の自然の恵みと生態系サービス: いしかわの里山里海学習リーダー教員養成研修, 石川県教育センター, 2014年10月17日
[G305] 生物多様性と生態系サービス :里山に学ぶ「自然の恵み」の新たな守り方: 金沢大学里山マイスター育成プログラム, 金沢大学能登学舎(珠洲市), 2014年10月11日
[G304] シカを減らし、サバを増やし、風車を回す-自然とうまくつきあうための生態学的アプローチ: 保全生物学, 長崎大学環境学部, 2014年10月6日
[G303] 自然の恵みを絶やさず使い、地域に生かすユネスコエコパーク: 朝日地球環境フォーラム2014「豊かな森と水~おいしい水がわき出るエコパーク」, 2014年10月2日
[G302] 海洋生物保護と持続可能な漁業: 絶滅危惧種保全研究会, WWFジャパン、赤坂, 2014年9月24日
[G301] シカを減らし、マグロを増やし、サンマを食べるための生態学: :筑紫丘高校来訪講義, 横浜国大, 2014年8月7日
田中則夫龍谷大教授), 上智大学, 2014年8月2日
[G297] 生物多様性と生態系サービス: 環境情報科学センター 第123回環境サロン, 東京都市ヶ谷, 2014年7月30日
[G296] ゼニガタアザラシの順応的管理の可能性: 環境省 ゼニガタアザラシ科学委員会, , 2014年7月29日 保護管理計画
[G295] パネリスト: 水産庁「トド管理の見直しに関する意見交換会」, 札幌第1合同庁舎, 2014年7月24日
[G293] 世界の生物保護区の現状と知床が果たすべき役割: 第70回日本ユネスコ運動全国大会in知床, 斜里町ゆめホール知床, 2014年6月7日
[G292] 地域自立のツールとしての自然公園: 日本地球惑星科学連合大会公開セッション「日本のジオパーク」, パシフィコ横浜, 2014年4月30日
[G291] 鰭脚類を含む野生動物の個体群管理: 日本水産学会春季大会第63回漁業懇話会講演会, 北海道大学水産学部(函館), 2013年3月27日
[G] 日本型ユネスコエコパークの可能性: 日本生態学会広島大会, 広島, 2014年3月16日
[G290] 環境リスク管理とレギュラトリ科学~社会的意思決定と事後検証~: 横浜国立大学医療ICT(情報コミュニケーション技術)シンポジウム, パシフィコ横浜, 2014年3月5日
[G289] パネリスト: 第7回「企業が語るいきものがたり」第2部「持続可能な調達による企業の成長」第2部「持続可能な調達による企業の成長」, 中央大学駿河台記念館, 2014年2月25日
[G288] ユネスコMABの今: 上勝環境デザイン研究会「上勝町地域資源活用勉強会③制度・事例編」, 千年の森ふれあい館(徳島県), 2014年2月22日
[G287] パネリスト: 地域環境知プロジェクト「国際環境認証制度シンポジウム」, 総合地球環境学研究所, 2014年2月2日
[G286] 統合的海洋管理学について: 高知大学法人企画課, 高知大学朝倉キャンパス, 2014年1月6日
[G] 藤巻碧海・塩谷克典・松田裕之:ヤクシカの地域別個体群管理: 屋久島学ソサエティ設立大会, 屋久島離島開発総合センター, 2013年12月14日
[G] 永野一郎・柴田泰宙・松田裕之:水産資源の持続的利用のための海外資源管理の紹介: 日本海洋政策学会第5回年次大会, 東京大学小柴ホール, 2013年12月7日
[G285] 国際的にみた里山~生態リスクマネジメント: いしかわの里山里海学習リーダー教員養成研修, 石川県教育センター, 2013年11月26日
[G284] 風力発電と生態リスク: 環境アセスメント協会, 札幌市民ホール, 2013年11月20日
[G283] パネル討論司会「サステナブルなライフスタイルを考える」: 花王第3回いっしょにecoフォーラム, 和歌山ダイロアネットホテル, 2013年11月11日
[G283] MABの島嶼沿岸国際ネットワーク: 第1回日本生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)ネットワーク会議, 福島県只見町, 2013年10月25日
[G] ニホンウナギの絶滅リスク: 横浜国立大学統合的海洋教育・研究センター公開コロキアム「減る水産物、増える海獣-絶滅危惧の水産生物と持続可能な漁業-」, 横浜国立大学教育文化ホール, 2013年9月28日
[G282] 選択漁獲が可能にする生態系管理: 日本水産学会大会ミニシンポジウム「選択漁獲は古いのか?!」, 三重大学, 2013年9月22日
[G281] 海は死につつあるか?持続的利用のための自然保護: 第163回 二木会, 竹橋KKRホテル, 2013年9月12日
[G280] 横浜国立大学環境リスクマネジメント専攻の超域科学の取り組み: 環境科学会年会シンポジウム「環境科学と大学の環境教育の体系化 歴史・現状・未来7―自然環境系から見た大学の環境教育の制度化―」, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2013年9月3日
[G279] 地球環境問題における学際的な解決方法の構築に向けて: 三井物産環境基金,, 2013年8月9日
[G278] 生物多様性と法政策: 光陵高校校外講座, 横浜国大, 2013年7月20日
[G277] 環境リスク学-未解明問題に科学者はいかに対処すべきか: 自然科学公開講演会小野記念講堂, 早稲田大学, 2013年6月25日
[G276] 環境影響評価制度の実際ー環境影響評価と辺野古米軍基地問題ー: 東京薬科大学 環境ゲノム生態学セミナー, 東京薬科大学, 2013年6月25日
[G275] ユネスコ本部と日本のMAB, 屋久島町役場本庁, 2013年4月30日
[G274] 福島第一原発事故による放射線の健康リスク: 日本水産学会シンポジウム「水産環境における放射性物質の汚染とその影響」, 東京海洋大学楽水会館, 2013年3月30日
[G273] 爆発的増加と崩壊の個体群動態モデルの構築: 洞爺湖中島エゾシカ研究会, 東京農工大学農学部5号館, 2012年3月15日
[G272] 知床―海と人と世界遺産の新たな関係: 日本生態学会静岡大会公開講演会「世界遺産における自然の恵みとその保全」, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2013年3月9日
[G271] リスク管理と気候変動: ALPSII研究会, 地球環境産業技術研究機構, 2013年2月19日
[G270] 辺野古米軍飛行場環境影響評価について: 数理生態モデル勉強会, ダム水源地環境整備センター, 2013年1月26日
[G269] 沿岸域生態系(土壌・森林を含む)の統合解明: JST-CRDS研究会, 科学技術振興機構研究開発戦略センター, 2013年1月25日
[G] パネル討論司会: 日本野鳥の会「洋上風力発電が野鳥に与える影響に関するシンポジウム」, 立教大学, 2013年1月13日
[G268] 屋久島ユネスコエコパークについて: ユネスコエコパーク登録地の扱いに関する意見交換会, 屋久島町役場, 2012年12月4日
[G267] パネル討論: 日本海洋政策学会シンポジウム「新たな海洋秩序・政策構築への日本のイニシアティブ」, 明治大学和泉校舎, 2012年12月1日
[G266] 海が死ぬというのは本当なのか: 日本サンゴ礁学会シンポジウム「変化する環境と生態系」, 東京大学工学部, 2012年11月25日
[G265] 豊饒の海を持続的に利用するためのイノベーション: 奄美遺産が世界遺産につながるとき」 , 名瀬公民館 , 2012年9月21日
[G259] 地域の知恵を世界に発信する-知床漁業者の視点から: 総合地球環境学研究所「地域環境地形成による新たなコモンズの創生と持続可能な管理」キックオフシンポジウム, 京都平安ホテル, 2012年9月17日
[G258] 知床世界遺産ではたした科学委員会と漁業者の役割 : 公開講座「豊かな自然環境に囲まれた暮らしを守るための、日本と世界の取組み」, 横浜国大, 2012年9月8日
[G257] ユネスコエコパークの概要と理念: 綾ユネスコエコパーク登録記念式典, 綾町・綾エコパーク推進協議会, 2012年9月1日
[G256] 食と環境: 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会, 札幌, 2012年8月31日
[G] 総合討論司会: 日本MAB計画委員会シンポジウム「ユネスコエコパーク:綾がつかんだ世界との絆」, 東大農学部, 2012年8月18日
[G] 司会: 金沢大学里山里海プロジェクト主催セミナー「白山ユネスコエコパークの可能性」 , 金沢大学自然科学研究科本館G1特別会議室, 2012年8月2日
[G255] MSY理論の問題と順応的管理に関する話題: 国際水産研究所まぐろ研究会, 清水市, 2012年6月29日
[G254] 屋久島世界遺産の取り組み: ワークショップ「屋久島ユネスコエコパークの今後について」 , 屋久島離島開発総合センター, 2012年6月21日
[G] コーディネータ: 第20回環境自治体会議かつやま会議「生物多様性保全と共生」, 勝山市, 2012年5月26日
[G253] 自然災害と野生動物の保護管理: 日本霊長類学会、日本野生動物医学会、日本哺乳類学会、野生生物保護学会主催シンポジウム「どうなる野生動物!東日本大震災の影響を考える」, 東京大学理学部2号館, 2012年5月13日
[G] 総合討論司会: 横浜国立大学・国立環境研究所Global COEプログラム最終シンポジウム「ほどほど」で読み解く生態リスク, 横浜国立大学教育文化ホール, 2012年4月21日
[G252] 海と湖の水産物のリスク: シンポジウム「横浜国立大学リスク研究グループによる福島放射能対策提言」, 横浜国立大学, 2012年2月29日
[G251 flv] 知床世界遺産はなぜ世界的に高い評価を受けているか: 公開シンポジウム「地域から世界へ・・・知床世界遺産から考える地域と世界を結ぶしくみ」基調講演, 斜里町公民館, 2012年1月28日
[G250] 地球温暖化による生物多様性への影響と適応策: 地球環境関西フォーラム, 阪急グランドビル(梅田), 2011年12月6日
[G249] 愛知目標で自然をどう守るか?科学者にできることは?: 関東地方生物多様性座談会, 航空会館(新橋), 2011年11月25日
[G248] いかにして生き延びていくか: 子どもと地球の未来のために2050講演会, JICA広尾402室, 2011年11月18日
[G247] 琵琶湖でのカワウの被害と対策-野生動物管理の視点から-: 企画展示シンポジウム「こまった! カワウ わかった?! カワウ-カワウと人の過去・現在・未来-」,琵琶湖博物館, 2011年11月13日
[G246] シカを減らし、マグロを増やし、サンマを食べるための生態学: 花王いっしょにecoフォーラム, 花王和歌山事業場, 2011年11月4日
[G245] 環境問題としての企業型漁業と零細漁業: 「人間活動下の生態系ネットワークの崩壊と再生」セミナー, 総合地球環境研究所, 2011年9月27日
[G244] 順応的個体群管理の数理モデル: 生物現象に対するモデリングの数理, 京都大学理学研究科, 2011年9月27日
[G243] パネル討論:統合的視点で見る「食」とは「世界と日本をつなぐ食」: 第23回コスモスフォーラム, ベルサール飯田橋, 2011年9月3日
[G242] 野生鳥獣に負け始めた日本。環境リスクとどうつきあうか: 横浜国立大学環境情報学府オープンキャンパス講演会, 横浜国立大学 教育文化ホール,2011年8月6日
[G241] 地域の知を普遍化する双方向トランスレーター・専門家の視点から: IS研究「住民主体の生態系サービス管理・再生と持続可能な利活用のための科学者とステークホルダーの協働から生まれる新たな地域環境知の探索」,総合地球環境学研究所, 2011年7月21日
[G240 mpg] 屋久島と綾における世界遺産とユネスコMAB計画の価値(基調講演): 地域環境学ネットワーク公開シンポジウム「地域が国際的制度を活かすための道筋」, 熊本大学文法学部, 2011年7月3日
[G239] 愛知目標をどう実現するか-COP10の成果と課題-: 日本景観生態学会第21回千葉大会公開シンポジウム生物多様性をまもる景観生態学-愛知ターゲットの実現をめざして-,東京情報大学, 2011年6月25日
[G238] 知床世界遺産海域管理計画と地域環境学ネットワーク: 横浜国大COE成果報告会, 横浜国立大学 教育文化ホール, 2011年6月18日
[G237] 持続可能な漁業の課題: 日水中国フォーラム, 日本水産八王子イノベーションセンター, 2011年5月26日
[G236] 市民参加による地域づくりとエコパーク: 国際照葉樹林サミット2011, 綾, 2011年5月21日
[G] 総合討論: 第2回オホーツク生態系保全日露協力シンポジウム, 北海道大学学術交流会館, 2011年5月15日
[G235] 世界遺産とユネスコエコパークの二重登録地屋久島のヤクシカ管理計画について: 京都大学霊長類研究所セミナー, 犬山市, 2011年5月10日
[G234] 利用と保全の調和を目指す: 九州大学アジア保全生態学センター設立記念式典, 九州大学医学部百周年記念講堂, 2011年5月2日
[G233] 風力発電と鳥類へのリスク: 環境エネルギー政策研究所「自然エネルギーと社会的合意形成:風力発電の開発と鳥類保全を巡って」, 札幌エルプラザ,2011年3月11日
[Gpdf] 知床世界遺産の海域管理計画における漁業の評価: 日本生態学会札幌大会, 札幌コンベンションセンター, 2011年3月10日
[G232] パネル討論司会: 日本生態学会札幌大会企画集会「ユネスコMAB(人間と生物圏)計画 ― 日本発ユネスコ・エコパーク制度の構築に向けて」, 札幌コンベンションセンター, 2011年3月8日
[G231] 我が国における個体数管理の取組事例: 九州森林管理局 屋久島森林環境シンポジウム「屋久島世界遺産の危機と保全~ヤクシカによる被害の現状と共存を考える~」,屋久島町安房総合センター, 2011年3月6日
[G230] エゾシカの順応的管理: 静岡若手フォーラム「生命活動が与える地球環境へのインパクト~自然の回復力による環境の再生~」, 静岡県立大学,2011年3月4日
[G229] ユネスコMAB計画と日本の野生鳥獣管理: 生態リスクCOEシンポジウム「生物多様性条約:利用と保全の調和を考える」, 学士会館, 2011年2月26日
[G228] 生物多様性条約COP10とワシントン条約に見るまぐろ管理の将来: 遠洋水産研究所「平成22年度まぐろ調査研究成果報告会」, もくせい会館,2011年2月18日
[G227] 環境汚染対策と生物多様性条約: 埼玉県環境科学国際センター講演会, 埼玉会館, 2011年1月31日
[G226] COP10と海洋保護区-チリの漁業制度の教訓: 大沼湖畔塾, 函館市, 2011年1月27日
[G225] 生態リスクの理念と実践-COE十年のあゆみ: 横浜国立大学環境情報研究院・学府創立十周年記念シンポジウム, 横浜ベイシェラトンホテル,2011年1月23日
[G224] 有害生物の順応的管理: 農林水産省横浜植物防疫所ゼミナール, 横浜第2合同庁舎, 2010年12月15日
[G223] 水産資源と海域環境保全のこれから: 水産資源・海域環境保全研究会会員交流会, 大手町, 2010年12月13日
[G222] 風力発電と鳥衝突リスク管理: 東京大学テーマ講義「再生エネルギーと社会」, 東京大学駒場I校舎, 2010年12月9日
[G221] 生態系保全の自然資源管理をめぐる諸問題: 一橋大学特別講義「自然資源経済論B」, 一橋大学, 2010年11月24日
[G220] 生態系管理の7つの原則: 農工大学祭「生態系管理を考える」, 東京農工大学農学部本館講堂, 2010年11月14日
[G219] CoP10が残そうとしているもの:科学者の誤った役割、生態系サービス論の限界、海洋保護区の数値目標: 数理生態モデル勉強会, ダム水源地センター,2010年11月6日
[G218] 生態系はなぜ大切か: 生物多様性条約COP10の議論から: 横浜国立大学ホームカミングデー講演会「人類の福利に貢献する生態系をまもりそだてる」,横浜国立大学 , 2010年10月30日
[G217] 趣旨説明:合意形成ツールとしての個体群管理モデル: 個体群生態学会COEシンポジウム「現場への適用を目指した個体群管理モデルの展望と課題」, 横浜国立大学 教育文化ホール, 2010年9月22日
[G216] 野生生物資源管理と生物多様性の保全: 日本哺乳類学会・野生動物保護学会合同大会公開講演会「野生生物の社会経済的利活用と生物多様性保全」,岐阜大学, 2010年9月19日
[G215 mpg] 訪問型研究者と地域-受け入れられ活用される私になるために: 地域環境学ネットワーク設立総会, 大阪学院大学, 2010年9月18日< [G214] 持続可能な漁業は可能か?: COP10社会と学術の対話フォーラム, 名古屋大学豊田講堂, 2010年9月5日
[G213] 生物多様性条約の評価指標、Cap & Trade指標としてのEFの可能性: 生態リスクCOE第50回公開講演会, 横浜国立大学教育文化ホール, 2010年8月28日
[G212] 生物多様性条約と漁業問題: 国際海洋問題について発信できる若手研究者の集まり, 水産庁, 2010年8月6日
[G211] 総合討論司会: 国際シンポジウム「野生動物管理の担い手:狩猟者と専門的捕獲技術者の育成」, 東京農工大学農学部本館講堂, 2010年7月17日
[G210] 本当に魚は海と食卓から消えるのか?: 大阪大学環境リスク公開セミナー, 大阪大学中ノ島センター, 2010年7月15日
[G209] ワシントン条約と生物多様性条約に見る日本の選択: 東邦大学公開講座, 東邦大学理学部, 2010年7月10日
[G208] 長期的・広域的な視点からみた里山・里地・里海の定量的な評価: 環境省推進費「里山・里地・里海の生態系サービスの評価と新たなコモンズによる自然共生社会の再構築」報告会,国連大学,東京, 2010年7月9日
[G207] 生態リスクに基づく生物多様性評価: LCA日本フォーラムセミナー, 全日通霞ヶ関ビル, 2010年7月6日
[G206] 海洋における生物多様性の現状と生物資源利用: 東京大学海洋アライアンス「海洋生物の多様性保全と利用に関する学生フォーラム」, 東京大学水産実験所,2010年7月1日
[G205] ユネスコMAB(人間と生物圏)計画と知床・屋久島世界遺産の課題: 鹿児島大学ITPセミナー, 鹿児島大学理学部, 2010年6月28日
[G204] ユネスコMAB(人間と生物圏)計画について: 屋久島保全協議会勉強会, 屋久島宮之浦公民館, 2010年6月27日
[G203] 日本の生物多様性保全の現状と課題: 日本環境学会公開シンポジウム「COP10に向けた生物多様性保全の現状・課題と新たな取組」,横浜国立大学 教育文化ホール, 2010年6月19日
[G202] もし魚に右利きと左利きがいたら・・・: 第1回駒場生態進化塾, 東京大学駒場, 2010年6月14日
[G201] ユネスコエコパークの現状と南アルプス登録の条件: 南アルプス世界自然遺産登録推進協議会総会, 韮崎市, 2010年5月13日
[G200] 4. 生態系サービスと行政政策 : 日本水産学会春季大会シンポジウム「魚介類生産の場としての浅海域の生態系サービス」, 日本大学生物資源科学部,2010年3月26日
[G199] パネル討論司会「なぜ地球の生き物を守るのか?」: 日本生態学会大会公開シンポジウム, 東京大学本郷, 2010年3月20日
[G198] イントロダクション: MABと生物圏保存地域 :日本生態学会大会企画シンポジウム「利用と保全の調和を図る国際制度としてのユネスコMAB(人間と生物圏)計画の活用」, 東京大学駒場, 2010年3月17日
[G] 開会挨拶: GCOE「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」公開シンポジウム・生態リスク管理の実践~若手研究者による挑戦の軌跡~,横浜国立大学 教育文化ホール, 2010年3月10日
[G197] 有害生物の順応的リスク管理: 侵入病害虫・雑草の順応的リスク管理と研究・行政の情報共有, 農林水産技術会議つくば事務所農林ホール,2010年2月24日
[G196] パネル討論司会「森とシカと人の明日」: 森林再生支援センター,奈良教育大学・奈良新聞社・奈良県教育委員会・総合地球環境学研究所,奈良教育大学講堂, 2010年2月21日
[G195] 南アルプスのユネスコ『人間と生物圏』(MAB)プログラムへの登録に向けて: 南アルプス世界自然遺産登録山梨県連絡協議会, 南アルプス市櫛形生涯学習センター,2010年2月14日
[G194] 沿岸漁業の持続可能性と生物多様性-チリと日本 の比較 : 日本水産学会環境保全委員会シンポジウム「水産から見た生物多様性とは何かを考える」,東京海洋大学楽水会館, 2010年2月13日
[G193] 里山撤退論(?): 北陸里山・里海サブグローバル評価第3回勉強会, 石川県庁会議室, 2010年1月29日
[G192] リスク評価と順応的管理について: 日本気象協会研修会, 池袋, 2009年12月15日
[G191] 生態リスクについて: 東北大学生態適応COE-PEM講義, 東北大学理学部, 2009年12月5日
[G190] パネル討論「企業活動と生物多様性の関係の可視化について」: 企業が語るいきものがたりPart3 三井住友海上, 中央大学駿河台校舎,2009年11月25日
[G189] 日本生物多様性観測網(J-BON)の取り組みについて: 第3回COP10円卓会議, 環境省第1会議室, 2009年11月24日
[G] ヤクシカの順応的管理モデル: 日本哺乳類学会大会, 台北, 2009年11月23日
[G188] パネル討論「海の不思議を探り、海の生物を守る」: 横浜国立大学海センターシンポジウム「海の不思議を探る」, 横浜市開港記念会館,2009年11月14日
[G187] パネル討論「生物多様性と生態系の保全と持続的利用」: コスモス国際賞記念講演会, 国連大学、東京, 2009年10月31日
[G186] 健全な生態系とは何か? 生物多様性条約は何を守るのか: 中部産業・地域活性化センターCIRACフォーラム, 名古屋, 2009年10月21日
[G185] 絶滅危惧種の判定方法と生物多様性ホットスポットの選定: 名古屋工業大学増田研究室セミナー, 名古屋, 2009年10月21日
[G184] 特定鳥獣保護管理計画について: 屋久島町野生動物保護管理ミーティング, 屋久島町宮之浦離島開発総合センター, 2009年10月3日
[G183] 野生生物の個体群リスク管理について: 山本研究室セミナー, 鹿児島大学水産学部付属海洋資源環境教育研究センター, 2009年10月2日
[G182] 生物多様性のリスク管理工学: COP10プレシンポジウム-生物多様性と工学の関わり-, 名古屋工業大学講堂, 2009年9月1日
[G181] 発生源から流域を通じた環境曝露評価: 横浜国大・地球研合同研究会 「生態系の劣化に適応する食・農リスク管理」, 総合地球環境学研究所、京都,2009年8月12日
[G180] 水産資源と生物多様性総合評価: 伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発オープンセミナー, 名古屋大学, 2009年7月29日
[G179] サンマと漁業: 小学校5年社会, 川崎市立富士見台小学校, 2009年7月17日
[G178] 健全な生態系とは何か?生物多様性条約は何を守るのか: 「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」勉強会, 京都大学東南アジア研究所,2009年7月13日
[G181] 生物多様性のリスク管理工学: COP10プレシンポジウム-生物多様性と工学の関わり-, 名古屋工業大学講堂, 2009年9月1日
[G180] 水産資源と生物多様性総合評価: 伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発ワークショップ, 名古屋大学, 2009年7月29日
[G179] サンマと漁業: 小学校5年社会, 川崎市立富士見台小学校, 2009年7月17日
[G178] 健全な生態系とは何か?生物多様性条約は何を守るのか: 「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」勉強会, 京都大学東南アジア研究所, 2009年7月13日
[G177] サバが減り、シカが増えるわけ自然とうまくつきあうための生態学的アプローチ: 東邦大学公開講座, 東邦大学理学部, 2009年7 [G176] 当面する水産政策について.「漁業・水産業に関する個別意見交換会」水産庁行政部企画課,2009年6月24日
[G176] 当面する水産政策について.「漁業・水産業に関する個別意見交換会」水産庁行政部企画課,2009年6月24日
[G175] 環境リスク:わかってからでは遅すぎる: 公共政策研究会, 龍谷大学情報学部 , 2009年6月14日
[G174] 漁業のITQ制度と生物多様性条約: 横浜市立大学国際総合科学研究科 総合演習(経済), 横浜市立大学, 2009年6月2日
[G173] 生態学における賢明な利用: 地球環境総合研究所「列島プロジェクト」シンポジウム, 東大駒場, 2009年5月10日
[G172] 海洋生態系の変化の評価・データベース化: Japan Biodiversity Observation Network 第1回ワークショップ, 東京大学駒場, 2009年5月8日
[G171] Future of Marine Animal Populations: 日本海洋学会・プランクトン学会シンポジウムCensus of Marine Lifeの成果と展望」, 東京大学, 2009年4月5日
[G170] 生態系アプローチEcosystem Approachとは何か?: 水産海洋シンポジウム:生態系アプローチと水産資源の持続的利用を考える, 東京大学, 2009年4月5日東京大学本郷キャンパス
[G169] 資源管理手法としてのIQ/ITQ: 日本水産学会理事会・政策委員会合同シンポジウム「我が国におけるIQ/ITQの可能性」, 東京海洋大学, 2009年3月31日
[G168] サンマはいつまで豊漁か-魚資源の大変動と環境に優しい漁業の未来- : 日本生態学会公開講演会「数えることで見えてくる!―生物の数の不思議―」, 盛岡市民文化ホール大ホール, 2009年3月20日
[G167] 生物多様性の評価と生態系のリスク評価: 日本生態学会シンポジウム「生物多様性の総合評価-生物多様性条約COP10に向けて-」, 岩手県立大学, 2009年3月19日
[G166] 順応的生態系管理の数理モデル: 第40回北洋研究シンポジウム「気候変化と人間活動に応答する海洋生態系の歴史的変遷と将来予測」, 北海道大学水産学部, 2009年3月14日
[G165] 植物レッドリストの絶滅リスク評価と環境影響評価への応用: ISMシンポジウム「生態系リスク管理にむけた統計分析とその現状-データ解析・モデリングによる生態系変化の理解と制御への挑戦-」, 統計数理研究所, 2009年3月9日
[G164] 生物多様性条約が守る「生態系サービス」とは何か: 淡水魚ネットワークシンポジウム, 千歳市文化センター, 2009年3月1日
[G] コメント: 特定領域研究「持続可能な発展の重層的環境ガバナンス」中間報告会, 京都大学百周年時計台記念館, 2009年2月22日
[G163] 水産資源と河川生態系の順応的管理について: 日本水産資源保護協会, さいたま市民会館, 2009年1月21日
[G162] 日本の沿岸漁業の海域管理と知床世界遺産に対する世界の評価: Community-based Management研究会, 慶応大学三田, 2009年1月11日
[G161] 中山間地域の将来シナリオと生態リスク: 土木学会環境システム委員会シンポジウム「農村地域の中長期戦略と今後の社会基盤整備のあり方」, 早稲田大学大久保63号館, 2008年12月16日
[G] 開会挨拶: 第23回ニッセイ財団環境問題助成研究ワークショップ「協働による持続可能な流域圏づくりに向けた空間情報プラットホームの可能性 -神奈川拡大流域圏を対象に-」, パシフィコ横浜, 2008年12月13日
[G160] 日本と世界の水産物利用の未来: グローバルCOE「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」シンポジウム・環境問題における「不都合な真実」, 国連大学ウタント会議場, 2008年12月12日
[G] パネル討論司会: 横浜国立大学統合的海洋教育・研究センターシンポジウム「東京湾を知る、守る、利用する」, 横浜開港記念会館, 2008年12月9日
[G159] シカが増える知床と屋久島の自然保護: 世界遺産アカデミー主催 世界遺産・旅の雑学サロン 日本の自然遺産, 千代田区パレスサイドビル, 2008年12月4日
[G158] 風力発電と鳥衝突リスク管理(仮題): 東京大学テーマ講義「風力発電」, 東京大学駒場I校舎, 2008年12月4日
[G157] 最大持続生態系サービスと順応的生態系管理: 研究集会「生物多様性研究の新展開:静から動へのパラダイムシフト」, 京大生態研センター, 2008年11月25日
[G156] 漁業と生態系サービス(仮題): 持続可能性指標ワークショップ, 国立環境研究所, 2008年11月14日
[G155] 知床の海域生態系管理とCoMLへの取り組み: JAMSTEC-横浜国大合同ミニシンポジウム「海洋生物の多様性と海洋生物のセンサス(CoML)の役割」, 海洋研究開発機構・横浜国立大学, 2008年10月22日
[G154] 生態リスク管理におけるアジア視点-知床世界遺産におけるシカとトドの管理: 第24回個体群生態学会大会「個体群と生態系のリスク管理:陸と海の最前線」, 東京大学農学部, 2008年10月18日
[G153] サンマはいつまで豊漁か―生物の数の不思議: 高知大学黒潮圏科学研究科DCセミナー, 高知, 2008年9月26日
[G] 化学物質の生態リスク管理におけるアジア視点: 環境科学会企画シンポジウム, 東京, 2008年9月18日
[G152] 生態リスク学入門(仮題): 東京大学地球持続戦略研究イニシアティブ, 東京大学本郷校舎, 2008年8月18日
[G151] 予防原則と漁業資源管理: 海洋アライアンスブレインストーミング, 東京大学公共政策大学院, 2008年8月18日
[G150] 横浜国大グローバルCOEが目指す“アジア視点”の生態リスク管理とは: 横浜工業会講演会, 横浜国立大学, 2008年7月4日
[G149] 白神山地は温暖化でどう変わるか: 白神山地を守る会・白神自然学校共催「白神山地は温暖化でどう変わるかを考えるシンポジウム」, 鰺ヶ沢町 日本海拠点館 , 2008年6月29日
[G148] 地球温暖化と白神山地のブナ林: 白神自然学校, 白神一ツ森自然学校, 2008年6月27日
[G147] 最大持続生態系サービスと順応的生態系管理: 環境リスクセンターPJ4セミナー, 国立環境研究所, 2008年5月27日
[G146] 知床世界自然遺産と生態系サービス(桜井泰憲・松田裕之): 日本水産学会シンポジウム, 東京大学農学部, 2008年4月25日
[G145] 順応的管理の理念と生態系管理の課題: 日本水産学会シンポジウム「水産環境の不確実性に応じた漁場造成のパラダイムシフト」, 東海大学海洋学部, 2008年3月27日
[G144] 包括的環境影響評価に関する国内外の動向: 日本船舶海洋工学会海洋の大規模利用に対する包括的環境影響評価委員会(IMPACT研究会), 東京大学山上会館, 2008年3月19日
[G143] 2つの超長期シナリオ:里山保全と里山撤退作戦: 日本生態学会企画集会, 福岡市 , 2008年3月17日
[G142] パネル討論: 京都大学附置研究所 ・ センターシンポジウム「京都からの提言:人間と自然‥新たな脅威と命を守るしくみ」, 横浜・新都市ホール, 2008年3月8日
[G141] 海洋生態系の健全性の指標としての持続可能な漁業: 第39回北洋研究シンポジウム 水産資源サステイナビリティ学と海洋生態系, 北海道大学 学術交流会館 , 2008年3月2日
[G140] 風力発電とリスクマネジメント: 風力発電研究会(東京大学丸山康司), 学士会館別館, 2008年2月26日
[G139] アジア視点の生態リスクとリスク管理の課題: COE国際シンポジウム「アジアで拡がる生態リスクと食料安全保障問題」アジア視点の生態リスクとリスク管理の課題, 横浜国立大学, 2008年2月23日
[G138] 生態リスクにおける予防原則と順応的管理について: 放射線医学研究所, 千葉, 2007年12月18日
[G137] 食卓から高級魚がなくなる日: 多摩コミュニティカレッジ, 多摩永山情報教育センターホール, 2007年12月15日
[G136] 環境リスク問題とわが国の風力発電: JWEA(日本風力エネルギー協会), 科学技術館, 2007年11月28日
[G135] 屋久島ヤクシカ保護管理計画に向けて - 環境省3年間調査の成果と展望: 屋久島プロジェクト研究成果地元説明会, 屋久島町離島開発総合センター2階会議室, 2007年11月15日
[G134] 知床-世界自然遺産登録をめぐる人と自然の関係-漁業とシカ-: 公開講座「ユネスコ世界遺産をめざす地域社会の課題と展望」, 鎌倉女子大学 二階堂学舎, 2007年10月23日
[G133] 身近に迫る生態系のリスク: 里山マイスター養成講座, 能登空港, 2007年10月19日
[G132] 順応的管理と生態フットプリントのEquivalence Factorについて: 日本船舶海洋工学会IMPACT研究委員会, 東京大学工学部, 2007年10月17日
[G131] : 京都大学特定領域研究研究会, 京都大学, 2007年10月6日
[G130] 海の生態系を守る持続的漁業とは : 日本水産学会シンポジウム「海を守り,食を保障する持続的漁業―海洋保護区と自主管理型漁業」, 北海道大学水産学部, 2007年9月28日
[G129] 持続可能性と生態系管理: 国連大学サマースクール, 表参道, 2007年8月27日
[G128] パネル討論: 風と生き物のシンポジウム~風力発電と自然との共生を考える~, あわら市観光会館, 2007年7月7日
[G127] 風力発電とリスクマネジメント: 第7回風力エネルギー利用総合セミナー, 足利工業大学, 2007年6月22日
[G126] 知床世界遺産海域管理計画とこれからの日本の環境・水産行政: 北海道大学サステナビリティガバナンスプログラム, 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟 W409教室, 2007年6月12日
[G125] 風力発電の生態リスクと継続調査の重要性: 環境省・資源エネルギー庁第3回「風力発電施設と自然環境保全に関する研究会」, 経済産業省本館, 2007年5月29日
[G124] 個体群管理とリスク評価: 横浜国立大学シンポジウム「生態リスク管理のこれから」, 横浜国立大学, 2007年4月21日
[G] Prey-predator cycle and adaptive change: 日本生態学会, 愛媛大学, 2007年3月20日
[G123] 知床世界遺産登録をめぐる合意形成の経緯: 日本生態学会自由集会「地域生態系の保全・再生に関する合意形成とそれを支えるモニタリング技術の開発」, 愛媛大学, 2007年3月19日
[G122]] (趣旨説明)持続可能な人と自然のかかわり: 金沢大学「角間の里山自然学校」シンポジウム, 金沢大学, 2007年1月27日
[G121] 第6回超長期ビジョン検討会: 環境省 , 環境省, 2006年12月12日
[G120] 漁業管理におけるリスク評価と合意形成のための社会経済学的アプローチ: 東大海洋研集会, 東京大学海洋研究所, 2006年11月22日
[G119] 順応的リスク管理について: リスク管理のための人材養成プログラム特別講義, 大阪大学中ノ島キャンパス・イノベーションセンター, 2006年11月15日
[G118] 絶滅危惧種の判定基準と環境影響評価: リスク管理のための人材養成プログラム特別講義, 大阪大学中ノ島キャンパス・イノベーションセンター, 2006年10月30日
[G117] 21世紀COEプログラム「生物・生態環境リスクマネジメント」の成果と今後の展開 -横浜国立大学の取組-: 国立環境研究所・横浜国立大学「経済・社会の発展と生態系への影響-自然との調和とミレニアム生態系評価-」, 東京国際フォーラム, 2006年10月23日
[G116] 褒めてあげたい自然再生事業と”してはいけない”八つの戒め: 2006年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会公開シンポジウム「内海性浅海域の様々な生物とその生態的機能を探る」, 広島, 2006年10月1日
[G115] 世界遺産の保護のあり方について: オホーツク実学市民公開講座「知床-世界自然遺産登録と環境共生-地域活性化 の課題を展望して-」, 東京農大網走分校, 2006年9月23日
[G114] 外来種駆除の順応的リスク管理: 日本哺乳類学会大会, 京都, 2006年9月18日
[G113 ] 順応的管理の考え方: (財)リバーフロント整備センター/国土交通省第4回川の自然再生セミナー「順応的管理の技術と方法」, 東京, 2006年9月12日
[G112] 化学物質の生態リスクに関する順応的管理の可能性: 横浜国大・国環研第1回合同ゼミ, 横浜国大, 2006年9月8日
[G111] 水産資源の乱獲をめぐって: 総合研究大学院レクチャー「科学と社会的合意形成」, 葉山, 2006年7月28日
[G110] 生態リスクのアセスメントとマネジメントの最前線-手法とその適用例を中心として-: リスク管理のための人材養成プログラム特別講義, 大阪大学中ノ島キャンパス・イノベーションセンター, 2005年12月5日
[G109] ヤクシカはどのように増えているか?:学ぼう!語ろう!公開シンポジウム 屋久島の森がおかしい~増えるシカ、暗くなる森、滅ぶ植物~, 屋久町総合センターホール(安房), 2006年5月30日
[G108] 公共事業の環境影響評価における生物多様性の保全: 港湾空港技術研究所, 神奈川県, 2006年5月26日
[G107] 明治大学・生田校舎講義: 明治大学, 2006年5月25日
[G106] 野生生物研修(環境調査研究所): 環境省, 東京, 2006年5月24日
[G] 海洋環境の時空間的不均一性とマイワシ加入率の関係について : 日本水産学会, 高知, 2006年3月30日
[G105] 石西礁湖のオニヒトデの順応的管理: 日本生態学会, 新潟, 2006年3月28日
[G104] TAC制度とリスク管理: 横浜国立大学公開シンポジウム「持続可能な漁業と自由貿易を考える」, 横浜国大, 2006年3月10日
[G103] 魚と漁業を守るための知床海域管理計画とは: 北大水産学部・水産海洋学会「第37回北洋研究シンポシンポジウム知床世界自然遺産:氷縁生態系の保護管理と持続的漁業」, 函館, 2006年3月6日
[G102] 水産資源の持続可能な利用と予防原則: 外務省・比較法文化学会国際シンポジウム「海洋生物資源管理の最近の潮流:持続可能な利用と予防的アプローチの適用, 三田共用会議所, 2006年2月16日
[G101] 公共事業における生物多様性の保全~地域性を目ききする~: 宮城県アセスメント協会技術講演会, 仙台県民会館, 2005年12月16日
[G100] 生態リスクのアセスメントとマネジメントの最前線-手法とその適用例を中心として-: リスク管理のための人材養成プログラム特別講義, 大阪大学中ノ島キャンパス・イノベーションセンター, 2005年12月5日
[G99] リスク管理・予防原則・科学的リテラシ- :BSE後の国産牛肉と私の食品選択 : 大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」プロジェクト, 大阪大学中ノ島キャンパス・イノベーションセンター, 2005年11月14日
[G98] コメント: 個体群生態学会シンポジウム「生物多様性と個体群動態,とくに人為攪乱等による環境変動による自然の変化とその管理」, 片山津温泉ホテルながやま, 2005年10月30日
[G97] 生物・生態環境リスクマネジメント: 日本科学機器団体連合会、フジサンケイ ビジネスアイ Human Life Science フォーラム2005「21世紀のキーワード 地球環境問題への対応」, インテックス大阪(大阪市住之江区), 2005年10月20日
[G] 漁業管理から生態系管理への拡張に向けた制度・経済分析の課題: 環境経済・政策学会2005年大会, 早稲田大学, 2005年10月9日
[G96] ニホンジカ管理のあり方ー知床から屋久島まで: 環境省環境技術開発等推進費プロジェクト「地域生態系の保全・再生に関する合意形成とそれを支えるモニタリング技術の開発」、屋久島環境文化財団, 屋久島環境文化村センター・映像ホール, 2005年10月8日
[G] 総合討論: 市民セミナー「シカと山と人の新しい関係:狩猟管理から生態系管理へ」, 神奈川県生命の星・地球博物館, 2005年10月1日
[G95] 生態リスクの数理生物学: 公開シンポジウム「生態系の保全とリスク評価の理論と実際」(日本数理生物学会第15回大会・横浜国大21世紀COE『生物生態環境リスクマネジメント」共催), 横浜国立大学, 2005年9月17日
[G94] 自然再生事業指針: 野生動物問題研究会, 兵庫県立人と自然の博物館, 2005年8月29日
[G93] 現代は大量絶滅の時代か?: 日本進化学会仙台大会, 東北大学 仙台市 , 2005年8月27日
[G92] 自然を知るために①: 首都大学東京ボランティア養成講座, 飯田橋, 2005/8/4,2006/1/19
[G91] 知床の海域管理:世界遺産への新たな課題: Ship & Ocean財団 第27回海洋フォーラム, 東京都港区虎ノ門 海洋船舶ビル10Fホール, 2005年6月27日
[G90] 獣類調査の方法: 野生生物研修, 環境省環境研修所, 2005年5月26日
[G89] エコロジカルシステムにおける危機管理のありかた: 日本造園学会生態工学研究委員会「エコロジカルマネジメントシステム」, 東京, 新宿, 2005年5月16日
[G] 多種系におけるフィードバック管理の問題点: 日本水産学会, 東京海洋大学, 2005年4月3日
[G88] 順応的管理が破壊する多種共存状態: 日本生態学会大阪大会, 大阪コンベンションセンター, 2005年3月30日
[G87] 生態リスクアセスメント手法とその適用例: 横浜国立大学 21世紀COEプログラム「生物・生態環境リスクマネジメント拠点」第4回シンポジウム「持続可能な生態環境保全に向けて」, 横浜国立大学, 2005年3月23日
[G86] サンマなど変動する資源の管理と生物学的許容漁獲量の決定ルールについて: サンマ等小型浮魚資源研究会・東北ブロック底魚研究連絡会議, 八戸プラザホテル, 2005年3月16日
[G85] パネル討論「海洋の大規模開発は可能か?」: 海洋工学シンポジウム, 東京海洋大学越中島校舎, 2005年1月27日
[G84] スイッチング捕食と天敵特異的防御がもたらす食物網構造と群集動態: 生物数学の理論とその応用「個体群・生物群集の数理」, 京都大学数理解析研究所, 2004年11月29日
[G83] シカと森の「今」をたしかめる: 森林再生支援センター,奈良教育大学・奈良新聞社・奈良県教育委員会・総合地球環境学研究所, 奈良教育大学講堂, 2004年11月28日
[G82] クジラ類とその餌生物である魚類との関係: 水産学会関東支部シンポジウム「海の利用と保全-野生動物との共存を目指して」, 東大弥生講堂, 2004年11月14日
[G81] 予防原則は必要か?: 東京大学海洋研究所共同利用研究集会「野生生物資源の持続的利用と予防原則」, 東京大学海洋研究所講堂, 2004年11月3日
[G80] 目標設定と不確実なデータの利用方法: 鳥獣保護管理に関する研究・実践ワークショップ,自然環境研究センター・独立行政法人森林総合研究所, 経済産業省別館, 2004年10月26日
[G79] 捕鯨論争-何が問題か-: Ship & Ocean財団第20回海洋フォーラム, 東京都港区虎ノ門 海洋船舶ビル10Fホール, 2004年9月28日
[G78] 保全生態学から見た自然保護の根拠: 科研費基盤研究「リスク論を軸にした科学技術倫理の基礎研究」, 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟W409教室, 2004年9月12日
[G77] 国連海洋法条約と地球サミット後の捕鯨管理-予防原則と生態リスク: 日本造船学会マネジメント部会, 横浜国立大学みなとみらいキャンパス, 2004年8月31日
[G76] 日本生態学会の目指すところ(パネル討論): 日本生態学会釧路大会シンポジウム, 釧路, 2004年8月26日
[G75] 環境リスクマネジメントの理念と方法: 横浜国立大学21世紀COEプログラム「生物・生態環境リスクマネジメント研究拠点」, 横浜国立大学教文ホール, 2004年8月20日
[G74] 一保全生態学者からみた自然保護の論理と課題: 環境倫理研究会, 学士会館(東京), 2004年7月25日
[G73] リスク管理・予防原則・科学的リテラシ-:BSE後の国産牛肉と私の食品選択 : 大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」プロジェクト, 大阪大学中ノ島キャンパス・イノベーションセンター, 2004年6月14日
[G72] 風土・健康・平和とそれらを繋ぐ創意工夫: 生物地理学会シンポジウム, 立教大学, 2004年4月11日
[G71] 生物多様性の価値をリスクで測る: 生態学会関東地区会, 東京大学駒場キャンパス, 2004年2月1日
[G70] 絶滅リスクを計る: 自然史学会連合第9回シンポジウム, 国立科学博物館新宿分館, 2003年11月29日
[G69] 生態系をベースとした鯨類の資源管理: 生態系保全と水産資源の持続的管理:可能性と展望, 東京大学海洋研究所, 2003年11月28日
[G68] 多種相互変動に関する理論的考察 : 共同利用シンポジウム「多魚種資源管理の諸問題」, 東京大学海洋研究所, 2003年11月26日
[G67] 国連海洋法条約と地球サミット後の捕鯨管理-予防原則と生態リスク: 平成15年度第5回(社)日本海洋開発産業協会JOIA技術委員会技術講演, 東京都港区虎ノ門三興第一ビル, 2003年11月17日
[G66] 野生生物管理と予防原則: 化学物質と予防原則の会, 東京銀座ルノアール会議室, 2003年9月26日
[G65] 哺乳類保護管理における個体数推定の精度とフィードバック管理の問題点について: 哺乳類学会公開シンポジウム, 岩手大学, 2003年9月21日
[G64] ふえる魚へる魚-私たちは何を食べたらいいのだろう: (財)埼玉県生態系保護協会「自然を守る研修会」, さいたま市・ソニックシティビル, 2003年9月13日
[G63] サバの未来を読む-増えるか、減るか、どうしてか: 東京大学海洋研究所海の日一般講演, 東京大学海洋研究所, 2003年7月20日
[G62] 国連海洋法条約と地球サミット後の捕鯨管理-予防原則と生態リスク-: 日本造船学会.第17回海洋工学シンポジウム:11-18, 東京・船の科学館, 2003年7月17日
[G61]生態リスクと予防原則: 予防医学リスクマネージメント学会電子シンポジウム教育講演, 2003年6月19日
[G60] 「野生生物を救う科学的思考=絶滅リスク評価の考え方」リスク問題研究会: 農業環境技術研究所, つくば市, 2002年12月25日
[G59] 「ABC規則の課題と展望=保全と持続的利用の両立を目指して」資源管理談話会: 日本鯨類研究所, 東京, 2002年12月6日
[G58] 鯨類資源の管理: 水産海洋学会大会, 東京大学, 2002年12月2日
[G57] 「持続可能な漁業と海洋生態系の保全」: JEDIC学習会, 渋谷環境パートナーシップ, 2002年9月25日
[G56] 生態系管理とフィードバック管理: 奈良女子大学大学院セミナー, 奈良女子大学, 2002年8月5日
[G55] 「捕鯨論争、自然保護と資源管理の未来」: 21世紀水産を考える会, 東京南青山会館, 2002年9月14日
[G54] 「日本の水産資源にかかる諸問題と今後の展開について―サバ・サンマ等大衆魚の資源復活と確保―」: 東北地方冷凍事業協議会主催, 気仙沼ホテル観洋, 2002年7月19日
[G53] 「生態学におけるリスク評価の可能性」: 岩波科学編集部岩波ビル , 東京都 , 2002年4月4日
[G52] 「生物保全の指針を示す」: 日本生態学会第5回公開講演会 , 東北大学 仙台市 , 2002年3月30日
[G51] 愛知万博環境影響評価の実施計画書、評価書、修正評価書の問題点について: , 愛知県長久手町青少年公園センター , 2002年3月23日
[G50] 私が2年前から捕鯨に係り始めた訳: 捕鯨問題勉強会Green Peace Japan, 東京  , 2002年3月20日
[G49] 食糧問題と水産業の未来=サバの未来を読む: 岩手県さけ・ます増殖協会講演会 , 岩手県盛岡市, 2002年2月28日
[G48] 種間相互作用と共進化の理論: 京都大学霊長類研究所共同利用研究会, 犬山市 , 2002年2月15日
[G47] 漁業の乱獲がおさまらない訳: 西海区水産研究所資源評価研修会, 長崎市 , 2002年2月13日
[G46] 「予防原理、順応的管理、リスク評価」: 第10回自然共生河川研究会, (名古屋・逓信会館) , 2002年1月29日
[G45] 「サンマはいつまで豊漁か」: 自然保護を考える会主催 北方領土センター, 根室市 , 2002年1月25日
[G44] 「野生生物保護管理とリスク評価」: 姫路工業大学自然・環境科学研究所, 豊岡, 2001年12月2日
[G43] 「競争」と「共生」は両立するか : 「アーク都市塾」共生と競争, 森ビル、東京, 2001年11月1日
[G42] 応用生態工学研究会:  連続講義「数理生態学」, (九大工) , 2001年8月25日
[G41] 「回遊性浮魚類の魚種交替の動向」: 日本水産油脂協会講演会, 南青山会館 , 2001年7月23日
[G40] 「捕鯨論争」: WIN講演会, (フォレスト本郷) , 2001年5月18日
[G39] : 数理情報学科特別講義, 龍谷大学情報学部 , 2001年4月25日
[G38] マサバ資源管理方策の検討: 水産海洋学会サバシンポ , , 2001年4月1日
[G37] テーマ講義「民主主義」: 捕鯨と鳥獣保護, (東大駒場) , 2001年1月9日
[G36] 共生の世紀。: 外科侵襲とサイトカイン研究会, 永田町、東京, 2000年12月16日
[G35] 3種系の間接効果=競争関係と双利関係。: 地域生態系シンポ, (大阪女子大)堺市, 2000年12月2日
[G34] 生態学と自然保護の根拠。自然の権利シンポジウム: 神奈川大学法学部, 横浜市, 2000年11月11日
[G33] 道東エゾシカ20万頭説とフィードバック管理: 野生動物研究会, 統計数理研究所 , 2000年9月9日
[G32] 共生の世紀: 神奈川生活者ネット, 新横浜オルタナティヴ生活館 , 2000年7月12日
[G31] 愛知万博と説明責任: CSD研究会 大成建設, 東京都新宿区, 2000年6月28日
[G30] 食糧問題と水産業の未来: 全漁連講演会, コープビル , 2000年 6月9日
[G29] サンマの投棄魚問題について : 東北地方冷凍事業協議会主催, 気仙沼市 , 2000年4月8日
[G28] 野生生物保護管理の基本的な性格と特徴: 鹿管理マニュアル研修会, 小豆島研修会 , 2000年1月24日
[G27] 共生の世紀: 中外製薬, 東京丸の内 , 2000年1月20日
[G26] 植物レッドリスト: 日本種生物学会シンポジウム, 関西学生セミナーハウス, 1999年12月18日
[G25] 保全生物学と資源利用。自然管理談話会主催: 日本鯨類研究所, 東京, 1999年12月9日
[G24] 「個人主義と自由競争に基づく共生社会」: 富士通社内セミナー, , 1999年11月9日
[G23] 人口学的MVPとリスク管理-考え方と実例。鳥獣保護ワークショップ: 虎ノ門パストラル, , 1999年8月27日
[G22] 愛知万博と説明責任。万博アセス市民の会シンポ: 名古屋・生協生活会館, , 1999年8月8日
[G21] 愛知万博の環境影響評価について: 環境動物学会シンポジウム, , 1999年6月15日
[G20] エゾシカのフィードバック管理について: 日本生態学会北海道地区会, 北海道大学、札幌 , 1999年3月6日
[G] 世話役コメント: 共同研究集会「水産学の空白領域」, 東京大学海洋研究所, 1998年12月11日
[G19] 環境ホルモンと生態リスク評価: 第34回日本水環境学会セミナー「環境化学物質とバイオアッセイ」講演資料集63-71, 動力車会館、東京, 1998年12月3日
[G18] 危険とどう付き合うか?内分泌かく乱化学物質とリスク評価:: 河合塾松戸校エンリッチ講座, 松戸(千葉) , 1998年10月6日
[G17] 野生生物保護管理の基本的な性格と特徴: 自然環境研究センター主催, 全林野会館、東京, 1998年8月27日
[G16] MEDIA SCAPE FORUM II - BIO PARADIGM SESSION~生命体コミュニケーションから探る新しいビジネス原理~「個人主義と自由競争に基づく共生社会」: 大日本出版, 銀座(東京) , 1998年
[G15] 減り続けている野生生物の絶滅危機評価: 第18回個体群生態学シンポジウム, 沖縄県知念村ホテルサンライズ知念, 1997年10月24日
[G14] パネルディスカッションコーディネータ「希少猛禽類の保全について」: ダム水源地環境整備センター・希少猛禽類生態研究会, , 1997年9月25日
[G13] : 野生生物保護学会自由集会招待講演, 静岡大学 , 1997年9月26日
[G12] クジャクの雄はなぜ美しい?人工生命の雄は美しくなれるだろうか?「情報化時代における人間-機械システムと未来社会: 科学技術交流財団, 愛知県産業貿易館(名古屋市) , 1997年3月10日
[G11] 生態学から見た高齢化社会: 「21世紀を快適・健康に生きる」第1分科会 第16回科学技術フォーラム, 福井商工会議所 (英 語同時通訳つきの日本語講演) , 1997年1月13日
[G10] 共生の世紀: 有田町教育委員会連続講演会, 1996/6-7月
[G9] 生物の大量絶滅: 日本生物物理学会若手の会夏の学校, 八王子, 1995年、
[G8] 共有地の悲劇とゲーム理論=生物はなぜ群れるのか,: パブリックチョイス研究会, 東京 , 1995年
[G7] 生態学から見た高齢化社会: 九州大学公開講座,生活と科学VII-高齢化社会-, 福岡市 , 1994年
[G6] 生物の協調と平等の起源: 数理社会学会招待講演,奈良大学, 奈良 , 1994年
[G5] 種間相互作用と共進化の理論: 日本種生物学会年会招待講演, 千葉 , 1994年
[G4] 死から見た老化: 基礎老化学会招待講演, 東京 , 1992年
[G3] ゲーム理論による漁業管理について: 文部省重点領域「自律分散システム」B01, B02班合同研究会招待講演, グリンピア南阿蘇 , 1991年
[G2] 浮魚類の魚種交代について: 島根県水産試験場講演会, 浜田市, 1990年
[G1] ゲーム理論による最適漁獲方針と管理: 浮魚類の資源変動と管理, 北海道区水産研究所・釧路市, 1989年8月22日
Goto top


H. Special features as Editor 編集企画
[H] Matsuda H, Watanabe A (2024) Preface for the special feature on “Population ecology of COVID-19: similarities and differences between epidemiology and ecological population management”. Population Ecology :
[H22] Matsuda H (2016) Potential Roles of Kuroshio Science Network. Kuroshio Science 9:3
[H21] 松井一彰・横川太一・上田匡邦・道越祐一・水口亜樹・松田裕之・三木健 (2016/9) カルタヘナ議定書にある「生物の多様性の保全及び持続可能な利用への影響」はどのように評価できるのか?:まとめと今後の展望. 日本生態学会誌 66:325-335
[H20] 酒井暁子・松田裕之 (2016/3) 特集「持続可能社会を実現するための実効性のある制度としてのユネスコエコパークの可能性」趣旨説明. 日本生態学会誌 66:119-120
[H19] Hong S-K, Wehi P, Matsuda H (2013) Island biocultural diversity and traditional ecological knowledge. Journal of Marine and Island Cultures 2:57-58
[H18] 松田裕之・酒井暁子・若松伸彦 (2012) 特集「ユネスコMAB(人間と生物圏)計画 ― 日本発ユネスコエコパーク制度の構築に向けて」:趣旨説明. 日本生態学会誌 62:361-363
[H17] 松田裕之 (2012) 総特集:太平洋クロマグロ資源-有効利用に向けた取り組み 月刊海洋. 12:67-12. 月刊海洋 12:67-122
[H16] Matsuda H (2010) Adaptive population management advance its theory and practice. Population Ecology 52:347-348
[H15] Matsuda H, Kaneko N, Koike F (2009) Ecological risk management. Ecological Research  24:943-944
[H14]Matsuda H(2007)Session summary: Food web constraints on getting more fish. Proceedings of the 4th World Fisheries Congress, American Fishereis Society :
[H13]松田裕之・菊地千尋編(2006)遺伝子組み換え植物と生態的リスク評価. 生物科学 58:2-3
[H12]湯本貴和・松田裕之編著(2006)世界遺産をシカが喰う シカと森の生態学. 文一総合出版
[H11]Matsuda H (ed)(2005)Conservation and management of living marine resources. Global Environmental Research 9(2):93-94
[H10]池上高志・松田裕之編著(2005)ゲーム理論のフロンティア:その思想と展望をひらく. 別冊数理科学SGCライブラリ-44 :2-3,119-127
[H9]松田裕之・安部淳・伊藤洋(2005)個体群を覗けば未来が見える. 個体群生態学会会報 62:6-33
[H8]松田裕之・矢原徹一・石井信夫・金子与止男編著(2004)ワシントン条約附属書掲載基準と水産資源の持続可能な利用. 自然資源保全協会
[H7]中西準子・益永茂樹・松田裕之編著(2003)演習 環境リスクを計算する. 岩波書店
[H6]松田裕之編(2003)特集:国連海洋法と漁獲可能量制度. 水情報 23(11):2-18
[H5]松田裕之編(2001)特集:「自然の権利」運動. 水情報 21(2):2-21.
[H4]松田裕之編(2001)特集:鳥獣保護法改正問題. 生物科学 52(3):129-180.
[H3]Matsuda H, Yahara T & Kaneko Y (ed.) (2000) Special Feature: Extinction risk assessment of threatened species. Population Ecology 42:3-80
[H2]M. Kawata & H. Matsuda (1997) Preface (for special feature 1: Population fluctuations). Researches on Population Ecology 38(2):119-218.
[H1]松田裕之編(1996)特集:持続可能な漁業. 水情報 16(12):2-11
Goto top


I.辞書等の項目分担
[I19] 松田裕之(2023/3)Adaptment's comcept Designing cities adapted to climate change, Nosigner. (1)"From disaster prevention by levees to disaster mitigation by multi-purpose retarding basin; (2) "Control fire with fire: Prevent wildfires by Noyaki (burning wildland) and cold fires"; (3)"Sustainable forest management for adequate supply of nutrients to downstream areas"
気候変動に適応する新しい都市開発コンセプト(1)堤防による防災から多目的遊水地による減災へ"(2)火をもって火を制す:野焼きや表層火による山火事防止(3)下流域への養分を適切に供給する持続可能な森林管理
[I18] 松田裕之(2021/2)トランスディシプリナリ・アプローチ,人間活動と生態リスク. 『都市科学事典』, 春風社
[I17] 松田裕之(2019/6)生態リスクの評価、気候変動による生態リスク. リスク学事典, 丸善出版
[I16] 松田裕之(2018/10)持続可能な漁業、資源としての魚. 魚類学の百科事典, 丸善出版
[I15] 松田裕之(2016/3)海洋生物資源の保全. 竹内俊郎ほか編『水産・海洋ハンドブック2016年版』, 生物研究社
[I14] 松田裕之(2013/10)共有地の悲劇. 行動生態学辞典, 東京化学同人
[I13] 松田裕之(2012)MSYとMEY. 水産ハンドブック, 講談社
[I12] 松田裕之(2010)拡散係数・拡散方程式・群集の中立モデル・群集の平衡・サイズ分布・サイズ分布動態・遷移の推移行列モデル・フォン・ベルタランフィー方程式 . 生物学大辞典, 東京化学同人
[I11] 松田裕之(2010)野生生物の絶滅リスク. 地球環境学事典, 弘文堂
[I10] 松田裕之(2010)野生動物保全と順応的管理. 野生動物保護の事典,327-331, 朝倉書店
[I9] Matsuda H(2008)Evolution of 'Prey-Predator' Systems. Encyclopedia of Ecology, In Jorgensen SE and Fath BD (eds), Vol.2 Global Ecology, pp.1458-1464, Elsevier, Oxford.
[I8] 松田裕之(2008)Imidas2006 「環境科学」 集英社
[I7] 松田裕之(2006)Imidas2007 「環境科学」(16項目分担) 集英社
[I6] 松田裕之・牧野光琢(2005)『海洋白書2006』海洋政策研究財団19-21.
[I5] 松田裕之(2003)『生態学辞典』日本生態学会編, 共立出版 (11項目分担)
[I4] 松田裕之(2002)『医学事典』, 医学書院 (16項目)
[I3] 松田裕之(2001)『英和 和英 水産学用語事典』日本水産学会編, 恒星社厚生閣 分担執筆
[I2] 松田裕之(2001)『複雑系の事典』「複雑系の事典」編集委員会編, 朝倉書店 (7項目分担)
[I1] 松田裕之(1996)『生物学辞典 第4版』八杉龍一・小関治男・古谷雅樹・日高敏隆編著, 岩波書店
Goto top


J.主な書評
[J23] 松田裕之(2019/8)Peter P. Marra・Chris Santella原著(2019)「ネコ・かわいい殺し屋-生態系への影響を科学する」. 日本生態学会ニュースレター No.49;16-17
[J22] 松田裕之(2018/8)鹿熊信一郎他編「里海学のすすめ:人と海との新たな関わり」. 日本水産学会誌, 84: 1126
[J21] 松田裕之(2017/8)辻和希編「もっとも基礎的なことがもっとも役に立つ」(海游舎). 個体群生態学会会報, 74: 28-30
[J20] 松田裕之(2012) 牧野光琢「Fisheries management in Japan」Springer, 水産海洋研究:
[J19] 松田裕之(2009) 鷲谷いづみ・鬼頭秀一編『自然再生のための生物多様性モニタリング』(東京大学出版会), 生物科学60: 128
[J18] 松田裕之(2006) 漁業と魚食を批判する欧米世論-チャールズ・クローバー著『飽食の海』を読んで-, 日本水産学会誌: 72: 995-998
[J17] 松田裕之(2006) チャールズ・クローバー「飽食の海:世界からSUSHIが消える日」(岩波書店), 時事通信2006年5月20日配信
[J16] 松田裕之(2005) ジェフリー・ヒール著「はじめての環境経済学」(東洋経済新報社、細田衛士・大沼あゆみ・赤尾健一訳2005), 環境経済政策学会編「環境再生」東洋経済新報社: 179-181
[J15] 松田裕之(2004) 中西準子「環境リスク学-不安の海の羅針盤」, 保全生態学研究9: 206
[J14] 松田裕之(2004) 中西準子「環境リスク学-不安の海の羅針盤」, エコノミスト10月19日号52
[J13] 松田裕之(2004) 小池裕子・松井正文(編)『保全遺伝学』(東京大学出版会2003), 生物科学55: 183
[J12] 松田裕之(2004) SAレヴィン「持続不可能性」, 北海道新聞 2004年1月4日17面
[J11] 松田裕之(2003) Rアクセルロッド・Dコーエン「複雑系組織論」, エコノミスト:7月15日号
[J10] 松田裕之(2003) 齊藤隆「森のネズミの生態学」, 生物科学:
[J9] 松田裕之(2003) 酒井聡樹「これから論文を書く若者のために」, 生物科学:
[J8] 松田裕之(2000) ウィルソン「社会生物学」, 生物科学52(3): 186
[J7] 松田裕之(1999) クラウス・エメッカ著『マシンの園:人工生命叙説』, 生物科学51(3): 192
[J6] 松田裕之(1999) 加藤真「日本の渚」, 水産海洋研究:
[J5] 松田裕之(1999) J・コーエン『新「人口論」:生態学的アプローチ』, 生物科学50: 248
[J4] 松田裕之(1999) 岩槻邦男「生命系」, 遺伝53(9): 73
[J4] 竹中靖人・松田裕之(1997) 山田作太郎・北田修一(1997)『生物資源統計学』成山堂書店 259pp, 日本計量生物学会ニュースレターNo.61: 3-4
[J3] 松田裕之(1997) 小林淳一・木村邦博「数理の発想(アイデア)でみる社会」, 数理生物学懇談会ニュースレター24: 43
[J2] 松田裕之(1991) 巌佐 庸「数理生物学入門」, 数理科学331:
[J1] 松田裕之 (1986)数理科学
Goto top


K.報道機関による主な紹介記事
[K87] 関口紘亮: 南アルプスエコパーク登録10年, NHK甲府(18:10-18:59放送) 2024年6月27日 NHKplus  14m12sから15:20sおよび22m48から23m50s
[K86] 匿名: 持続可能な漁業のために, 主婦連ニュース6面 2023年8月15日
[K85] 匿名(沼田海征): 札幌市街地で4人がクマに襲われた事故から2年 生活圏への出没が相次ぐ, 北海道文化放送ニュース 2023年6月16日
[K84] 宮下ゆかり: 2021年度 港ユネスコ協会 40周年記念シンポジウム 地域が育てる自然保護区―ユネスコエコパークー, 港区ユネスコ協会 MUA 166 (English version) 40周年記念事業
[K83] 匿名(江村泰山): 感染者急増の「予兆」を1~2週間前に捉える計算式…東大など開発, 読売新聞 2021年3月31日 html
[K82] JBRN事務局: ユネスコエコパーク, 日本ユネスコエコパークネットワーク・イオン環境財団 Youtube 2020年12月2日
[K80] 宇賀神将樹ほか: 「水の森」世界へ(中):甲武信エコパーク登録, 山梨日日新聞 2019年6月22日
[K79] 黒木裕司: 共生への挑戦(中)学術調査, 宮崎日日新聞 2019年6月17日
[K78] 東儀秀樹・松田裕之: ユネスコエコパークを知ろう:恵みと共生,地域の誇り, 毎日新聞 2019年5月4日
[K77] 匿名: 世界でエコラベルの機運 MELワークショップ, 水産経済新聞 2019年2月13日
[K76] 匿名: 世界の水産エコラベルを認証に, 日韓食料新聞1面トップ 2019年2月8日
[K75] 匿名: MEL GSSI審査最終段階,みなと新聞 2019年2月8日
[K74] 匿名: 国際標準のエコラベルへ:MEL(マリンエコラベルジャパン)ワークショップ開催, 水産経済新聞1面トップ 2019年2月8日
[K73] 匿名 (櫻田亮介): サステナブルな漁業へ 水産資源をいつまでも, 環境市場新聞 2018年7月1日
[K72] 太田毅人: 沿岸と沖合枠取引を提唱 横国大院松田教授 小マグロ管理効率化に, みなと新聞 2018年3月30日
[K71] 樫原弘志: 漁獲枠取引、公正な配分がカギ,日経グローカル.No.332 特集 漁業の停滞破る「地域力」 特集:漁業の停滞破る「地域力」資源保護と成長産業化の両立へ. 2018年1月15日
[K70] 佐々木風人: クロマグロ混獲に苦慮:沖合漁獲の管理強化を, 北海道新聞3面2017年11月14日
[K69] 中井孝子: 自然は使って守るもの, 地球元気村85:3-72017年6月10日
[K68] 関野有里香: 生活者の感性生かせ:嘉田氏ら「共生」語る-京丹後, 京都新聞2016年12月5日
[K67] 太田毅人: MSY懐疑論の波紋, みなと新聞1面トップ2016年7月6日
[K66] Anonymous: Most catchments in Crocker buffer zone, Daily Express, (Sabah, Malaysia)2015年12月10日 pdf
[K65] MITSUMI・信時正人・桑江朝比呂・松田裕之: E-ne!~good for you~SPECIAL ヨコハマ・ブルーカーボンのこれから, FM横浜2015年10月23日
[K64] 山田泰雄(2015) 知床:世界遺産10年-「自然」と「観光」両立目指す, 毎日新聞 全国版2015年7月17日
[K63] (山田泰雄)(2015) 知床:世界遺産10年 海・山・人は今/4 IUCN、繰り返し勧告 「外圧」ダム改良促進, 毎日新聞 北海道地方版2015年7月6日横浜国立大環境情報研究院の松田裕之教授(環境生態学)は、知床での海域管理計画策定の際、漁業者による自主管理方式を世界に認めさせた例を挙げ、「海外から課題を指摘され、それに対し日本側が対応を説明して理解を得る。その作業が互いに学び合う場にもなっている」と評価する。
[K62] 藤松奈美(2015) 地域固有の文化残そう:中京でセミナー生物多様性を考える, 京都新聞 市民版2015年3月16日
[K61] 安田信二: 【本県水産業と五輪】国際認証で復活目指す, 福島民報2015年3月14日
[K60] (太田毅人): アクアマリン福島がシンポ ”持続可能な資源へ”テーマ, みなと新聞1面2015年3月11日
[K59] 竹下岳: 「環境保全は不十分」辺野古 防衛省有識者委員が認識, 赤旗2015年2月18日
[K58] 谷本雄也・石橋崇: 知床保全 世界の模範に, 北海道新聞北見版2014年6月10日
[K57] 匿名: 水産資源管理で日水研の永野氏 漁業区別、漁獲量保証提唱, みなと新聞1面トップ2013年12月10日
[K56] 館野公一: 持続可能な水産資源の利用を, 社会新報2013年11月20日
[K55] 編集部: 食品 根拠ゼロの「日本産禁輸」で憂さを晴らし 中国より危険な自国の「毒食品」を食べている, Sapio(小学館)12月号
[K54] うなぎ高騰に追い打ち?絶滅危惧種指定検討始まる, TBSテレビ「Nスタ」2013年7月1日
[K53] マングース捕獲, フジテレビスーパーニュース2012年9月27日
[K52] 匿名: 防衛省有識者研究会提言 辺野古アセス見直し必要, 琉球朝日放送 ステーションQ2012年9月26日
[K51] 井上恵一朗: 青森沖「マダラだけ汚染」の謎, 朝日新聞2012年8月29日
[K50] (成田実): 町民参加の施設必要, 宮崎日日新聞2012年8月21日
[K49] 松田裕之: マングース捕獲 事情知らぬ仕分けに疑問, 朝日新聞東京本社14面 私の視点2012年8月6日
[K48] 張守男: 宮崎・綾の照葉樹林 エコパーク登録, 朝日新聞2012年7月12日
[K47 fv] 池田信夫・澤昭裕・高田純・松田裕之:もう一度、冷静に原発のリスクを考えよう: ニコニコ生放送lv77654437, 2012年1月19日
[K46] 中西卓郎:勝山の環境施策発信 「白山」地域、石川など連携も , 日刊県民福井新聞2011年12月3日
[K45] 藤野大輔: ユネスコ「エコパーク」白山エリア抹消危機, 福井新聞2011年12月3日
[K44] 匿名: 「放射線リスク」は自分で計算できる, 日経ビジネス2011年9月12日
[K43] 中島健: 保全と両立、先進地が助言, 朝日新聞宮崎版2011年5月22日
[K42] 匿名: 「綾町世界の見本に」エコパーク登録へ弾み, 宮崎日日新聞2011年5月22日
[K41] 伊藤美穂(2011) 沿岸漁業資源管理に活路-函館で大沼湖畔塾講演会, 北海道新聞道南版夕刊2011年1月31日
[K40] 匿名(2011) 大沼湖畔塾 漁業の可能性説く 横浜国立大学教授が講演, 函館新聞2011年1月28日
[K39] 松田裕之(2010) 国連地球生きもの会議, 朝日小学生新聞2010年11月2日 pdf
[K38] 匿名(2010) News Commentary - Angle "IWC", NHK Radio Japan2010年6月18日
[K37] 匿名(2010) 生物圏保存登録で活性化を, 山梨日日新聞2010年2月15日
[K36] Hiroyuki Koshoji(2009) News Commentary - Angle "Can the Decline of Atlantic Bluefin Tuna be Halted", NHK Radio Japan2009年11月16日
[K35] 長谷川眞理子ほか(2009) サイエンス・ゼロ:人間は文化的か動物的か, NHK-TV2009年3月23日
[K34] Hiroyuki Koshoji(2009) Rethinking Japan’s whaling practices, UPI Asia 2009年2月6日
[K33] 匿名(2008) 温暖化から白神守れ 鯵ヶ沢でシンポ, 東奥日報朝刊2008年7月1日
[K32] 松田裕之(2008) 水産資源・持続&利用<連載08クジラ編>, 水産経済新聞1面 私の視点2008年5月22日
[K31] 松田裕之(2008) 予防原則と生物多様性保全の現状, ラジオNIKKEI 三色旗-慶応義塾の時間-入門講座 22:00-22:30, 2008年2月26日
[K30] 瀬川泰和(2007) 絶滅危惧種, テレビ東京 ケンちゃんの晩めし前17:25-17:30. 2007年11月14日
[K29] 浅井健博(2007) 魚が消える? 環境にやさしい漁業をめざす, NHK クローズアップ現代 19:30-20:00. 2007年7月23日
[K28] 岡敏弘・松田裕之・大河原恭祐・天野達也(2007) 風と生き物のシンポジウム・パネル討論, あわら市ケーブルテレビ2007年7月7日
[K27] Hiroyuki Matsuda(2007) Japan can no longer keep eating so much tuna, Herald Tribune, Point of View, 2007年2月21日
[K26] 松田裕之(2007) マグロ 資源管理と小食のすすめ, 朝日新聞東京本社14面 私の視点2007年2月9日
[K25] 匿名(2006) マグロ高騰問題, NHKラジオ第一 ラジオ朝いちばん2006年12月6日
[K24] 谷口恵美(2006) 世界の海洋資源と日本, NHK BS1 きょうの世界 2006年7月12日23:00-23:45(生出演)
[K23] 吉田薫(2006) 食卓から魚が消える?, 東京新聞21面2006年3月21日
[K22] 匿名(2006) 「環境」と「漁業」共存の方策は 海域管理計画の私案示す, 水産情報2006年3月13日
[K21] 中川大介(2006)環境と漁業、共存の道は 知床テーマに報告 函館で北洋研究シンポ.北海道新聞道南版 2006年3月7日
[K] 匿名: 特集1 環境問題の科学を斬る〜生物は絶滅の危機にあるか?, 日経エコロジー 2005年2月1日28-31
[K20] 竹内謙介(2004)NHK BS Debate Hour 「どう守る海から消える魚」 2004年4月25日NHK BS1 2200-2345放映
[K19] 本間浩昭(2004)海の獅子たち。毎日新聞北海道支社2004年3月14日
[K18] 本間浩昭(2003)トド半世紀後に絶滅のおそれ 松田助教授が指摘。毎日新聞北海道支社2003年11月25日
[K17] 匿名(2003)トド減少の原因は漁業資源の減少 札幌でシンポ。読売新聞北海道支社2003年11月24日
[K16] 匿名(2002)環境保護の新たな自然=予防原則に従い自然をマネジメント 松田裕之・月尾嘉男 アカデミーヒルズインタビュー・アーク都市塾講義レポート集12:28-31.森ビル(株)文化事業部、東京
[K15] 匿名(2001) 21世紀 私たちの環境 野生の行方(1)エゾシカ 北海道新聞2001年8月15日 13面
[K14] 菅野茂樹(2000)サンマ資源管理テーマに講演会 TAC制度や投棄魚問題指摘 水産経済新聞2000年4月12日2面
[K13] 匿名(2000)選別機の使用禁止を訴える.サンマ資源管理講演会.(気仙沼)かほく2000年4月8日
[K12] 匿名(2000)小型魚投棄に警鐘。サンマ資源で講演 TAC制度の問題も指摘.三陸新報2000年4月9日1面、同紙の3/31、4/6にも関連記事
[K11] 匿名(2000)サンマ「資源管理」講演会,製氷冷凍組合が4月7日.三陸新報2000年3/31
[K10] 匿名(2000)サンマの洋上投棄が原因,松田・東大助教授が解析.水産経済新聞2000年3月3日
[K9] 安田朋起(2000)"生態系管理:答が出てからでは遅すぎる"朝日新聞夕刊2000年1月19日8面
[K8] 匿名(戸澗史帆里): 世界でエコラベルの機運 MELワークショップ, 水産経済新聞 2019年2月13日
[K9] Gee Henry: Size and the single sex cell, Nature 1999年11月22日
[K8] 松田裕之監修(1999)"パラサイト(寄生)"1999/4/27テレビ朝日系放映「たけしの万物創世記」
[K7] 匿名(1999)"万博は開発と共生できるか?"1999/3/15放映 東海テレビ「NEXT21」
[K6] 匿名(1996)「囚人のジレンマ」から協力関係 ,科学朝日1996年3月号39頁
[K5] 北野隆一(1996) 21世紀を「共生の世紀」に-「共生とは何か」の著者に聞く,朝日新聞1996年1月1日西部本社版朝刊第三地方版(10版)25面
[K4] 匿名(1996)雑学探偵団21世紀を「共生の世紀に」,毎日新聞1996年1月11日西部本社夕刊3版4, 5面
[K3] 谷村志穂(1994) 50代で子を産む未来」,月刊「鳩よ!」(マガジンハウス)1994年12月号
[K2] 匿名(1992) ,関口宏のワンダーゾーン(日本テレビ出演)
[K1] 渋谷摂子(1991) サバは消えた?<5>魚種交代「3すくみ」, 読売新聞大阪本社1991年6月15日朝刊13版17面
Goto top


L. 科学研究費補助金など(研究者番号70190478、西暦年は年度、斜体は機関経理による予算配分のないもの)
[L77] 2020-2025 JST-JICA SATREPS(コアメンバー、代表者:佐藤哲) マラウイ湖国立公園における統合自然資源管理に基づく持続可能な 地域開発モデルの構築(IntNRMSプロジェクト
[L76] 2020-2021 環境省(研究協力者、代表者:上野眞也) 水俣病発生地域等におけるメチル水銀曝露リスクに関する研究3.0
[L75] 2020-2022 JSPS科学研究費補助金 基盤研究(一般C)(20K06180代表者:松田裕之) 複数魚種を考慮した生物学的許容漁獲量算定手法の開発
[L74] 2019 UKRI-JSPS Joint Grant(協力者、代表者:John Childs (Ranchester Univ.) Blue seas thinking: A comparative approach to understanding deep-sea mining politics in the UK and Japan
[L73] 2018-2019 環境省(研究協力者代表者:上野眞也) 水俣病発生地域等におけるメチル水銀曝露リスクに関する研究2.0
[L72] 2018-2021 総合地球環境研究所研究プロジェクト(コアメンバー代表者:榊原正幸) Co-creation of sustainable regional innovation for reducing risk of high-impact environmental pollution
[L71] 2018 日本水産(株)中央研究所研究助成(代表者:松田裕之) 水産物認証に耐えうる水産物の持続可能性に関する自主評価手法の開発
[L70] 2016 JST Ristex フューチャー・アース構想の推進事業(H28)(代表者:佐藤哲) 貧困条件下の自然資源管理のための社会的弱者との協働によるトランスディシプリナリー研究
[L69] 2015 富士通研究所奨学寄付金(代表者:松田裕之) 生物多様性指標の抽出と提案
[L68] 2015-2018 内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)次世代海洋資源調査技術分野(海のジパング) テーマ3 (代表者:中村由行) 海洋環境の保全に配慮した資源開発を含む総合的海洋管理に向けた国際標準のあり方に関する研究開発
[L67] 2015-2019 環境省環境研究総合推進費 戦略研究プロジェクトS-14( 代表者:沖大幹) 気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略研究
[L66] 2015 日本水産中央研究所研究助成( 代表者:松田裕之) 個別漁獲割当量制度の有効性とその評価手法、管理指針提案のためのゲーム論的研究
[L65] 2015 JICA 日系研修員受入事業( 代表者:松田裕之) 里山の野生動物管理と里海の漁業管理制度の研究
[L64] 2014-2016 NEDO 風力発電等導入支援事業環境アセスメント迅速化研究開発事業( 代表者:関島恒夫) 順応的管理手法の開発
[L] 2014 水産資源・海域環境保全研究会研究助成( 代表者:松田裕之) 南米型漁業管理制度の導入の可能性の検討(ReadMe)
[L63] 2014 気候変動の緩和策と適応策の統合的実施研究に関する検討( 代表者:沖大幹) 環境研究総合推進費(S-14FS)(Workshop)
[L62] 2014 JICA 日系研修員受入事業( 代表者:松田裕之) ユネスコ生物圏保存地域と漁業の持続可能性科学
[L61] 2014-2016 三井物産環境基金研究助成( 代表者:大塚直) 持続可能性とWell-Being―4種の資本概念とその限界(PDF)
[L60] 2013-2014 JSPS科学研究費補助金 挑戦的萌芽( 代表者:松田裕之) 生態リスク分野におけるレギュラトリ科学の創生
[L59] 2012 JICA 日系研修員受入事業( 代表者:松田裕之) 漁業の持続可能性科学
[L58] 2012-2016 総合地球環境研究所研究プロジェクト( 代表者:佐藤哲) 地域環境知(ILEK)形成による新たなコモンズの創生と持続可能な管理
[L57] 2011-2013 北海道立総合研究機構共同研究( 代表者:釣賀一二三) 環境利用情報を利用した遺伝マーカーによる固体識別を用いたヒグマ生息密度推定法の開発
[L56] 2011 総合地球環境研究所研究FSプロジェクト( 代表者:佐藤哲) 新たなコモンズの創生と持続可能な管理のための地域環境知形成
[L55] 2011 文科省ユネスコパートナーシップ事業( 代表者:鈴木邦雄) ESDの観点からMAB(人間と生物圏)計画を推進するための調査研究、および交流活動
[L54] 2011-15 環境省地球環境研究総合推進費(S9-1 代表者:宮下直) 生物多様性評価予測モデルの開発・適用と自然共生社会への政策提言
[L53] 2010 水産資源・海域環境保全研究会研究助成( 代表者:Marko Jusup) クロマグロ養殖の効率化に向けたにおけるモデル構築
[L52] 2010 総合地球環境研究所研究PRプロジェクト( 代表者:嘉田良平) 東南アジアにおける持続可能な食料供給と健康リスク管理の流域圏設計
[L51] 2010 文科省ユネスコパートナーシップ事業( 代表者:鈴木邦雄) 生物多様性条約COP10サイドイベント「ユネスコMAB(人間と生物圏)計画、持続的発展教育(ESD)およびその日本における取組み」
[L50] 2010-2012 環境省地球環境研究総合推進費( 代表者:伊藤元巳) 生物多様性情報学を用いた生物多様性の動態評価手法および環境指標の開発と評価
[L49] 2010-2013 JSPS科学研究費補助金 基盤研究(一般B)( 代表者:松田裕之) 野生動物個体群の生態・経済的リスク管理
[L48] 2009 総合地球環境研究所Feasibility Study(代表者:嘉田良平) 生態系の劣化に適応する食・農リスク管理
[L47] 2009-2011 環境研究・技術開発推進費(指定課題)( 代表者:米田正明) クマ類の個体数推定法の開発に関する研究-日本版クマ類個体数推定法を確立する-(FY2009-FY2011)(米田正明)
[L46] 2009-2011 地球環境研究総合推進費(3)広域的な生態系保全・再生( 代表者:渡辺正孝) 里山・里地・里海の生態系サービスの評価と新たなコモンズによる自然共生社会の再構築(FY2009-FY2011)
最終報告書
[L45] 2008-2012 科学技術振興機構(JST)・社会技術研究開発センター研究開発プログラム(RISTEX)「科学技術と社会の相互作用」( 代表者:佐藤哲) 地域主導型科学者コミュニティの創生
[L44] 2007-2011 日本学術振興会グローバルCOEプログラム(横浜国大)(代表者:松田裕之) アジア視点の国際生態リスクマネジメント
[L43] 2007- 科学技術振興調整費(代表者:中村浩二) 能登里山マイスター養成プログラム
[L42] 2007-2009 科学研究費補助金萌芽研究(代表者松田裕之) 保全生態学・生態リスク学・生態系管理学における進化理論の導入
[L41] 2007-2009 PEW財団( 代表者:松田裕之) 2007 Pew Fellowship in Marine Conservation
[L40] 2006-2007 寄付金(06鉄基金C25号49 代表者:松田裕之(岩崎雄一)) 河川底生動物群集の生態系機能に着目した亜鉛の生態リスク評価
[L39] 2006-2009日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A) (代表者齊藤誠一) 知床世界自然遺産エリアの保全と順応的管理:海域-陸域生態系の相互作用
[L38] 2006-2008日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(1) (代表者鬼頭秀一) 生物多様性保全と自然再生の理念に関する環境倫理学的研究
[L37] 2006日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)(企画調査) (代表者松田裕之) 生態リスク管理の行政事例研究と管理手法の統合」(報告書4.8MB
[L36] 2005-2006日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C) (代表者雨宮隆) 富栄養化湖沼生態系の多重安定性と物質循環機構に基づく保全生態学研究
[L35] 2005-2006 科学研究費補助金特別研究員奨励費(17・05109 代表者:松田裕之・Tapan Kumar Kar) 生物経済モデルによる漁業管理とその合意形成手法の開発
[L34] 2005 横浜国立大学教育研究高度化経費( 代表者:松田裕之) 21世紀COEの発展「人間生態系の次世代デザインの構築」―リスク社会のイノベーション研究―
[L33] 2005-2007 科学研究費補助金基盤研究(B)(2)(17310023 代表者:松田裕之) 生態系管理の順応的制御ルールに関する群集・空間生態学的研究
[L32] 2005-2010 総合地球環境学研究所研究プロジェクト( 代表者:湯本貴和) 日本列島における自然-人間相互作用の歴史的・文化的検討
[L31] 2004-2009 総合地球環境学研究所・北海道大学低温科学研究所連携研究プロジェクト( 代表者:成田英器) 北東アジアの人間活動が北太平洋の生物生産に与える影響評価
[L30] 2004-2006 横浜国立大学21世紀COEプログラム( 代表者:浦野紘平) 生物・生態環境リスクマネジメント
[L29] 2004日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)(企画調査) (16631004代表者松田裕之) 予防原則の適用基準とその科学的基礎に関する学際研究 (報告書1.6MB)
[L28] 2004-2008 科学研究費補助金基盤研究(S)( 代表者:岸道郎) 気候変化と人間活動に応答する海洋生態系の歴史的変遷と将来予測
[L27] 2004 科学研究費基盤研究(C企画調査)( 代表者:桜井泰憲) 地球規模海洋生地系変動研究(GLOBEC)-海洋生態系の総合診断と将来予測
[L26] 2004-2006 環境省環境技術開発等推進費( 代表者:矢原徹一) 地域 生態系の保全・再生に関する合意形成とそれを支えるモニタリング技術の開発
[L25] 2003 東京大学21世紀COEプログラム( 代表者:鷲谷いづみ) 生物多様性・生態系再生研究拠点
[L24] 2003-2004日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究C(2) (15570514代表者松田裕之) 魚類群集における反対称捕食の維持機構の数理生態学的研究(報告書2.2MB)
[L23] 2003-2005 環境省地球環境研究総合推進費H15地球環境問題対応型研究( 代表者:渋野拓郎) サンゴ礁生物多様性保全地域の選定に関する研究
[L22] 2002-2005 科学研究費補助金基盤研究A(2)(14206023 代表者:渡邊良朗) 大変動する資源と安定な資源の再生産戦略の比較と資源管理
[L21] 2002 産業総合技術研究所委託研究( 代表者:宮本健一) 生活史と感受性を考慮した生態リスクの種間外挿に関する研究
[L20] 2001-2003 基盤研究(C) (13660177 代表者:立川 賢一) ウナギ標識放流個体群の水産資源学的研究
[L19] 2000-2001 科学研究費補助金基盤研究(企画調査)(14604006 代表者:瀬野裕美) 生態系の複雑さに関する数理的研究の展望
[L18] 2000-2002 農林水産技術会議行政対応特別研究( 代表者:片野修) 外来魚コクチバスの生態学的研究及び繁殖抑制技術の開発 報告書
[L17] 2000-2004 科学研究費補助金創成的基礎研究(12Np0201 代表者:塚本勝巳) 海洋生命系のダイナミクス中間成果
[L16] 1999-2001 基盤研究(B) 展開研究(11554037 代表者:矢原 徹一 ) 絶滅危惧植物保全を目的とした絶滅リスク評価法の開発
[L15] 1999-2001 科学研究費補助金基盤研究B(2)(11460086 代表者:渡邊良朗) 新生産系と再生生産系における魚類資源変動の比較生態学的研究
[L14] 1999-2001 科学研究費補助金基盤研究B(1)(11554037 代表者:矢原徹一) 絶滅危惧植物の絶滅リスク評価方法の開発
[L13] 1998-2001 科学研究費補助金基盤研究C(2)(10660174 代表者:松田裕之) 魚種交替を伴う浮魚類の最適漁獲政策
[L12] 1998-2000 科学研究費補助金基盤研究A(2)(10306012 代表者:杉本隆成) 海洋生態系の環境変動への応答と浮魚類の卓越種交代機構の解明
[L11] 1998-2001 科学研究費補助金総合研究C(1)(09440284 代表者:中橋孝博) 古人骨のミトコンドリアDNA分析に基づく弥生人とその社会に関する研究
[L10] 1998 科学研究費補助金基盤研究(C)企画調査(10896006 代表者:松宮 義晴) 保全生物資源学の発展と確立
[L9] 1996-1998 科学研究費補助金基盤研究(A1)(08304041 代表者:堀道雄) 琵琶湖淀川推計における魚類群集の構造と左右性の動態
[L8] 1996-2000 科学技術事業団戦略研究(CREST)( 代表者:中西準子) 環境影響と効用の比較評価に基づいた化学物質の管理原則
[L7] 1995-1996 科学研究費補助金総合研究(A)(07304079 代表者:重定南奈子) 生態システムのグロ-バル動態に関する数理的研究
[L6] 1995-1996 科学研究費補助金一般研究(C)(07640844 代表者:松田裕之) 共進化理論による群集構造の可塑性と多種共存機構の研究,
[L5] 1995-1996 科学研究費補助金、基盤研究(A)(07304078 代表者:曽田貞滋) 食物網内の物質循環・個体群間相互作用と生物群集の進化動態
[L4] 1994 科学研究費補助金奨励研究(A)(06740581 代表者:松田裕之) 密度依存拡散による理想自由分布の導出
[L3] 1989 科学研究費補助金奨励研究(A)(01740381 代表者:松田裕之) 共進化理論による食物連鎖網の構造と安定性の研究
[L2] 1989-1991 科学研究費補助金一般研究(C) (01540177 代表者:竹内 康博 ) 数理生態モデルのパ-システンス解析
[L1] 1988-1993 科学研究費補助金奨励研究(A)(05257207 代表者:巌佐 庸 ) 病原体との共進化過程がもたらす群集の多様度と有性生殖の維持


P. 特許

[P1]土壌汚染が存在する土地(CS)及び土壌汚染の可能性がある土地(PCS)における土壌汚染対策費用の算出方法及び再開発されずに遊休地(BF)となる確率の算出方法
出願人: 国際航業株式会社 発明者: 保高 徹生、松田 裕之、牧野 光琢 特開2008-226193